
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳 単行本(ソフトカバー) – 2017/10/21
購入を強化する
本書の美文字メソッドならみるみる上達する!
と絶賛の声、続々!
シリーズ累計20万部突破!
2000人が効果を実感!
4つのポイントを押さえるだけ!
「クセ字が直った! 」「本当に上達した! 」
と大好評!
テレビで大人気!
奇跡の美文字メソッドを教えます!
【今までのペン字練習帳とは、ここが違います! 】
せっかくペン字練習帳で、お手本通りに練習したのに、
「上達した気がしない」
「字をうまく書くコツがわからない」
といった声がよく聞かれます。
それもそのはず。
ただ書きなぞるだけでは、
いつまでたっても字がうまくなる
ことはありません。
本当に美しい文字を書くには、
正しいポイントを学ばなければならないのです。
例えば、漢字の一、二、三
この3つの漢字を練習するだけでも、
ぐっと大人らしい文字に生まれ変わります。
このメソッドを体験した方からは、
--------------------------------------
「本当に字がうまくなり、手紙を書くのが楽しくなりました」(67歳 女性)
「手書きで書いた取引相手へのお礼状が大好評だった! 」(52歳 男性)
「子どもの入学願書のために買いました! 無事入学でき、本当に感謝」(40歳 女性)
--------------------------------------
など感謝の声が続々届いています!
本書には、美文字のメソッドのほかに、
一筆箋、お礼状、手紙など
すぐに使える文例をたくさん掲載しています。
季節を楽しむフレーズや感謝の心を伝える言葉で、
相手を思う気持ちを伝えることができたなら…。
人との関係が新たに築かれ、思いがけない
幸せやチャンスが訪れることもあるはずです。
ぜひ本書で、あなたの字を
生まれ変わらせてください!
- 本の長さ95ページ
- 言語日本語
- 出版社アスコム
- 発売日2017/10/21
- 寸法21.2 x 0.8 x 21 cm
- ISBN-104776209675
- ISBN-13978-4776209676
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より

たった3つのコツで、劇的に字がうまく!


![]() |
![]() |
|
---|---|---|
自分の名前を上手に書こう! | 左利き用 ペン字練習帳! | |
内容 | 【自分の名前が上手に書けないという方におススメ】おひとりずつ、お名前の漢字は違います。しかし、どんな名前の人でも、誰でも意外とカンタンなポイントを押さえるだけで、自分の名前をきれいに書くことができるのです。しかも、やわらかく品のある書き方、カチッとした大人らしい書き方、自分の名前に合わせて練習ができるという優れものです。字 | 【今までなかった左利き用のペン字練習帳です!】18万部突破のベストセラー! 待望の左利き用がついに発売! 「左利き」方々から多数の喜びの声があがっています!「すらすらと字が書ける! 」「練習前と後でこんなに違う! 」と感動の声、続々です!左利きの人、専用メソッド、デザインで作られた、本当に左利きの人のためだけの練習帳です。字 |
カテゴリー | ペン字 | ペン字 |
発売日 | 2019/3/16 | 2020/7/23 |
本 体 価 格 | 1000 | 1000 |

商品の説明
メディア掲載レビューほか
いざという時、手書きでお困りのあなたへ……「美文字メソッド」
デジタル化の進展で、文字を手書きする機会は減ってきた。しかし公的な書類や大切なお礼状など、まだまだ手書きが求められる局面は多々ある。著者は就職後、美しい手書き文字で顧客の心を掴み、営業職として優れた成績を残し、現在は独立してペン字・筆文字教室の講師として成功を収めている。そこから得た上達のメソッドを詰め込んだのが、ヒット中の本書だ。
「例文をなぞり書きして練習するタイプのペン字本の感想で、『本に載っていない漢字はどうすればいいの?』というものを多く目にします。本書もなぞり書きを採用してはいるのですが、練習する中で、『書き始めに斜め45度の打ち込みを入れる』『ヨコ線はあえてスキマをつくって上品な印象を出す』『四角い漢字は逆台形を意識する』といった、どんな種類の文字にも対応できるメソッドが身につけられる作りになっています」(担当編集者)
文例や体裁にも、企業の管理職から主婦まで様々な生徒に向き合ってきた著者ならではの視点が光る。
「漠然と上手くなった気になる本ではなく、徹底して実用的、実践的な内容を目指しました。たとえば横書きやカタカナにページをやや多めに割いたのは、書類は横書きが多いですし、マンションやビルの名前にはほとんどカタカナが入っているからです。手書きが必要な場面を強く意識したことが、好評に繋がったと感じています」(担当編集者)
評者:前田 久
(週刊文春 2018年06月21日号掲載)出版社からのコメント
【PART1】 漢字
4つのポイントを押さえるだけ!
大人の漢字を書くコツ
【PART2】 ひらがな
「つながり」「丸み」で、
誰でも美しいひらがなに!
【PART3】一筆箋
形式にこだわらず、
自由にあなたの気持ちを届ける
【PART4】手紙
大切な人に送る手紙は、
季節を味わう書き出しで
【PART5】カタカナ、アルファベット、数字
カンタンなコツで、大人の文字に
【PART6】封筒、ハガキの宛名
印象に残る美しく、
バランスのいい宛名を書く
【PART7】年賀状
一年の最初のお礼を伝えるワンフレーズ
【PART8】お礼状 ビジネス伝言メモ
横書きでも美しく書くためのワンポイント
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
ペン字講師。
ペン字・筆ペン教室myMOJI(まいもじ)主宰。
県立新潟女子短期大学卒業後、広告代理店・イベント企画会社の営業職に入社。
幼少期から手紙を書くことを趣味にしてきた経験を生かし、
「手書きの一筆箋・お礼状・封筒の宛名」を独自の営業ツールとして活用。
顧客獲得数1位など様々な営業成績を残し、退社。
2014年から自由が丘、表参道、渋谷などでペン字教室を開催。
「自分の字が嫌い・小さい頃からコンプレックスがある」
「仕事が忙しくて練習時間がとれない」と悩む生徒の声に答えるべく編み出した
オリジナルの「誰でも一瞬できれいな字が書けるコツ」が大人気に。
2000人以上の字を「大人の字」に生まれ変わらせてきた。
現在では、モデルや芸能人などの著名人から、
株式会社モスフードサービスや全弁護士会労働組合といった企業、団体から依頼が殺到する人気講師に。
テレビ、新聞、雑誌への出演、取材も多数。本書は初の著書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ペン字講師。ペン字・筆ペン教室myMOJI(まいもじ)主宰。県立新潟女子短期大学卒業後、広告代理店・イベント企画会社の営業職に入社。幼少期から手紙を書くことを趣味にしてきた経験を生かし、「手書きの一筆箋・お礼状・封筒の宛名」を独自の営業ツールとして活用。顧客獲得数1位など様々な営業成績を残し、退社。2014年から自由が丘、表参道、渋谷などでペン字・筆ペン教室を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : アスコム (2017/10/21)
- 発売日 : 2017/10/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 95ページ
- ISBN-10 : 4776209675
- ISBN-13 : 978-4776209676
- 寸法 : 21.2 x 0.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,554位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 7位ペン字 (本)
- - 994位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

萩原季実子(はぎはら・きみこ)
ペン字・筆ペン講師。ペン字・筆ペン教室myMOJI(まいもじ)主宰。
県立新潟女子短期大学卒業後、広告代理店・イベント企画会社などを経て、2014年から自由が丘、表参道、渋谷などでペン字教室を開催。現在はオンライン講座もスタート。子どもの頃から手紙を書くことが趣味で、会社員時代に「手書きの一筆箋・お礼状・封筒の宛名」を独自の営業ツールとして活用。顧客獲得数1位などの営業成績を残す。「自分の字が嫌い・小さい頃からコンプレックスがある」「仕事が忙しくて練習時間がとれない」と悩む生徒の声に答えるべく編み出したオリジナルの「誰でも一瞬できれいな字が書けるコツ」が大人気に。これまでに3000人以上の字を「大人の字」に生まれ変わらせてきた。2017年に出版した「大人のペン字練習帳」シリーズは累計23万部突破。テレビなどでも活躍中。
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
まず、私の元々のレベルが
・手本を見ながら書けば元々それなりには書ける(うまいわけでは無いが、苦手な文字は下手)。
・お手本を見ずにささっと書いた時に癖字が酷い(人に見せるわけでなければ問題がない)。
・経理の仕事を経験したことがあるので数字だけはうまい。
・習字は小学校の授業でやった限りです(それなりにうまい先生でした)。
こちらの本は少しやった程度ですが、
平仮名が独特の形をしていると思います。「し」の形が、「し」のみの練習部分と文の練習部分で形が違う。
「り」や「ゆ」の形が多分特徴的な気がしますが、このあたりは好みだとも思うので確認してください。
数字は、0の書き出す位置と、8の手本が独特だと思います。(私はこの書き方すると怒られるので、数字は見なかったことにしました)
総合的に、毎日少しずつ進めていて、始めるきっかけとしては良かったと思います。
当然ですけど、一瞬で上手くなるわけではないです(笑)
上手くなっているかと言われると微妙かもしれませんが、やらないよりはマシかな程度に、お日様の日という時くらいはなんとなく上手く書けるようになった気がします。
文字の形をしっかり綺麗にしたいというよりは、綺麗っぽく見せるコツを掴んで、バランス良い字が書けるようになりたいという人に向いていると思う。
自分は飽きっぽいタイプなので、一文字一文字の練習だとすぐ飽きてしまうのと、文書を書くと文字のサイズや配置がバラバラになってしまうのが気になっていたので、この本は合っていたと思う。例文も、ビジネス文書など、実際の手紙文の参考になった。
ただ、書き振りについては、打ち込みを入れたり、横線を弓なりにしたり等のいわゆる『綺麗っぽく見せるコツ』が大げさに表現されているので、若干こってりした印象を覚える。好き好きがあるかもしれない。
星マイナス1の理由は、本なので仕方ないのだが、左側のページの右半分の練習をするとき、本の背でページがたわんで書きづらいこと。何度ページを破ってしまおうと思ったか。別の本を下敷きにしてバランスを取って書いていたが、物凄くストレスだった。
上手になった人はもともとそれなりきれいだったんだろう
字が壊滅的に下手な人は
毎日やって一冊書いたら消しゴムで消して
またやるを何十回やる
もちろん毎日
これをやって上手になるだろうレベル
サボると一からやり直し
上手になってない
誰がつくったか知らんが
モニターもイエスマンで固めたんだろう
グーパーの手の運動してたほうがマシ


そして、手っ取り早く字が綺麗だと錯覚させることのできる手法(クセ)です。
なので、癖字を直したい人には向いてないかもしれませんが、悲劇的に字がヘタクソな人は、こっから始めたほうが手っ取り早いと思います。
また、クセがあると言っても、フォルム自体がおかしい訳ではないので、ここである程度日本語のフォルムを感覚的に掴んでから、本当に上手な字体が書きたい人は、それ専用の方法でステップアップしたら良いかと。
個人的には、良い本だと思います。
他の投函でもあるように、合わなかったという人がおられますが、人によっては本書の内容以外でさらに根本的な所を改善しなければならない人もいるかもしれません。しかし、どの書籍にも必ず学ぶべき点があり、試してみて無駄になることはないと思います。何事も根気よく続けることが習得につながるものと考えます。