ビジネス書は読む目的を決めてから読むものだということです。
効率を考えると、欲しい情報があるところだけを選ぶ読み方になります。
パレート最適により、1冊のビジネス書のうち重要なポイントは全体の20%、さらにその中の20%
(全体の4%)が最重要箇所だと著者は捉えているようです(200ページの本であればわずか8ページ)。
本で読んだ記憶を知識として定着させるにはアウトプットを意識するのが良く、アウトプットには
話すことと書くことがあるとのこと。私はamazonのレビューに書くことを専ら活用しています。
「読書は行動して初めて効果がある」というのは、ビジネス書に関してはまさにそのとおりだと思います。
著者は読書ノートとマインドマップの作成を推奨しています。私はその有用性を否定はしませんが、
時間がかかるので今のところ実践するつもりはありません。
マインドマップの説明にかなりのページを割いていますが、それについて興味がある方は別の
基本書を参考にされたほうが良いと思います。
また、コーチングによる目標設定、SMARTによる目標設定(こちらは時代遅れだという指摘もあります)。
にも多くのページが割かれています。
最後の部分は著者がサラリーマンから個人事業主へと転身する過程のことが書いてありますが、
私は独立起業は考えていないので、ほぼ読み飛ばしました。
読書が「知識」と「行動」に変わる本 (アスカビジネス) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2014/7/24
大岩 俊之
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
2%以上
ポイント
詳細
-
本の長さ201ページ
-
言語日本語
-
出版社明日香出版社
-
発売日2014/7/24
-
ISBN-10475691716X
-
ISBN-13978-4756917164
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)アダム グラントハードカバー
- 自分を操る超集中力メンタリストDaiGo単行本(ソフトカバー)
- 知識を操る超読書術メンタリストDaiGo単行本(ソフトカバー)
- 最高の脳で働く方法 Your Brain at Workデイビッド・ロック単行本(ソフトカバー)
- レバレッジ・リーディング単行本(ソフトカバー)
- 読書の技法単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「マインドマップ」「記憶術」「セルフコーチング」を駆使して結果を出す。「脳」にインプットし、「アクション」を起こし、「結果」を出す方法。
著者について
大岩 俊之(おおいわ としゆき)
ロールジョブ代表 セミナー研修コーチ
1971年生まれ。大学卒業後、電子部品メーカー、半導体商社など4社で法人営業を経験。
全ての会社で前年比150%以上の営業数字を達成。売上1位の実績を持つ。
独立起業を目指すなか、「成功者はみな読書家」というフレーズを見つけ、
年間300冊以上の本を読むようになる。
いろんな速読法を学んでいくうちに、今までの速読法の限界を感じ、
誰でも身につけることができ、挫折しないための読書法「ゆる速 読書講座」を開発。講座を開催している。
2010年の独立起業後、読書法やマインドマップ、記憶術などの能力開発セミナー講師として活動。
2013年から、コーチングを教える講師となる。
他には、法人営業コンサルタントとしての側面を持つ。
●資格など
ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター
銀座コーチングスクール 三重校代表・名古屋校講師
アクティブ・ブレイン協会 認定講師
GCS認定プロフェッショナルコーチ
ゆる速チーフインストラクター
週末起業フォーラム 認定コンサルタント
浜松学院大学 非常勤講師
キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
法人営業コンサルタント
ロールジョブ代表 セミナー研修コーチ
1971年生まれ。大学卒業後、電子部品メーカー、半導体商社など4社で法人営業を経験。
全ての会社で前年比150%以上の営業数字を達成。売上1位の実績を持つ。
独立起業を目指すなか、「成功者はみな読書家」というフレーズを見つけ、
年間300冊以上の本を読むようになる。
いろんな速読法を学んでいくうちに、今までの速読法の限界を感じ、
誰でも身につけることができ、挫折しないための読書法「ゆる速 読書講座」を開発。講座を開催している。
2010年の独立起業後、読書法やマインドマップ、記憶術などの能力開発セミナー講師として活動。
2013年から、コーチングを教える講師となる。
他には、法人営業コンサルタントとしての側面を持つ。
●資格など
ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター
銀座コーチングスクール 三重校代表・名古屋校講師
アクティブ・ブレイン協会 認定講師
GCS認定プロフェッショナルコーチ
ゆる速チーフインストラクター
週末起業フォーラム 認定コンサルタント
浜松学院大学 非常勤講師
キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
法人営業コンサルタント
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大岩/俊之
ロールジョブ代表、セミナー研修コーチ。1971年生まれ。大学卒業後、電子部品メーカー、半導体商社など4社で法人営業を経験。独立起業を目指すなか、読書法「ゆる速 読書講座」を開発。講座を開催。2010年の独立起業後、能力開発セミナー講師として活動。2013年から、コーチングを教える講師となる。ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター、銀座コーチングスクール三重校代表・名古屋校講師、アクティブ・ブレイン協会認定講師、GCS認定プロフェッショナルコーチ、ゆる速チーフインストラクター、週末起業フォーラム認定コンサルタント、浜松学院大学非常勤講師、キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)、法人営業コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロールジョブ代表、セミナー研修コーチ。1971年生まれ。大学卒業後、電子部品メーカー、半導体商社など4社で法人営業を経験。独立起業を目指すなか、読書法「ゆる速 読書講座」を開発。講座を開催。2010年の独立起業後、能力開発セミナー講師として活動。2013年から、コーチングを教える講師となる。ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター、銀座コーチングスクール三重校代表・名古屋校講師、アクティブ・ブレイン協会認定講師、GCS認定プロフェッショナルコーチ、ゆる速チーフインストラクター、週末起業フォーラム認定コンサルタント、浜松学院大学非常勤講師、キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)、法人営業コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
42 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月29日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつも本を読んだときは、やる気に成るがすぐに忘れてしまう。先日も以前読んだ本をまた購入してしまいました。
著者はアウトプットが重要だと言っています。
人に話す、書く。
まずは書くところからということで、レビュー書きました。
一番印象に残ったのは「行動してはじめて効果がある」ということでした。
わかっいても難しいですね。
だから今回はせめて、レビューだけでも。。。という気持ちです。
これから読んだ本は、学んだことを1、2個実践しようと思います。
勉強になったのはSMARTの法則です。
イマイチだったのは、マインドマップです。
マインドマップとNLPのところは難しいと感じました。
著者はアウトプットが重要だと言っています。
人に話す、書く。
まずは書くところからということで、レビュー書きました。
一番印象に残ったのは「行動してはじめて効果がある」ということでした。
わかっいても難しいですね。
だから今回はせめて、レビューだけでも。。。という気持ちです。
これから読んだ本は、学んだことを1、2個実践しようと思います。
勉強になったのはSMARTの法則です。
イマイチだったのは、マインドマップです。
マインドマップとNLPのところは難しいと感じました。
2016年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんだかタイトルと中身が違う気が。
自分の成功体験を著者が語る本と言う印象。
初心者向けとかそう言うものでもないと思う。
自分の成功体験を著者が語る本と言う印象。
初心者向けとかそう言うものでもないと思う。
2015年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトル通りに、、
良い本や、ためになったなと感じる本は
ずいぶん読んできましたが、
なかなか内容を記憶できずに、
それを実践できずに終わっていた
自分には、とてもぴったりな本でした。
どうやって内容を記憶するのか?
どうやって行動に移すのか?
著者の実際の起業時の体験をもとに、
具体例や、著者がこのように考えた
などの考え方が、
多く紹介されていてとても理解しやすかったです。
また普段から重要なところには
線を引いたり、メモを取りながら読書を
していたのですが、、
ほとんど重要な箇所には、
太字と線がひいてあり、
読み手にここまで配慮した
書き方を出来ている本は、
なかなか無いのでは??と
感心しました。
「自分の人生に何かプラスになれば」
と思って読書をしていますが、
今ひとつ結果につながらない
成果が出ない
てゆ~か2~3日で忘れてるw
そんな自分を変えるきっかけになる
本かなと思います。
なによりもレビューを何も見ることなく
書いているのが、、
この本の内容をおぼえている
証拠です(笑)
ただ、自分にとっては、
あくまで読書初心者向けだから
良かったのだと思います
忙しい人のために時間短縮して
効率よく読むコツ
著者自身が身に付けた記憶法や
マインドマップを使って
本の内容をまとめる方法
コーチングという技術を使って
行動を起こして成果を上げる方法
が書かれています。
別の著者も同じような内容を
書いていることも多いので、
上級者には向かないと思います。
良い本や、ためになったなと感じる本は
ずいぶん読んできましたが、
なかなか内容を記憶できずに、
それを実践できずに終わっていた
自分には、とてもぴったりな本でした。
どうやって内容を記憶するのか?
どうやって行動に移すのか?
著者の実際の起業時の体験をもとに、
具体例や、著者がこのように考えた
などの考え方が、
多く紹介されていてとても理解しやすかったです。
また普段から重要なところには
線を引いたり、メモを取りながら読書を
していたのですが、、
ほとんど重要な箇所には、
太字と線がひいてあり、
読み手にここまで配慮した
書き方を出来ている本は、
なかなか無いのでは??と
感心しました。
「自分の人生に何かプラスになれば」
と思って読書をしていますが、
今ひとつ結果につながらない
成果が出ない
てゆ~か2~3日で忘れてるw
そんな自分を変えるきっかけになる
本かなと思います。
なによりもレビューを何も見ることなく
書いているのが、、
この本の内容をおぼえている
証拠です(笑)
ただ、自分にとっては、
あくまで読書初心者向けだから
良かったのだと思います
忙しい人のために時間短縮して
効率よく読むコツ
著者自身が身に付けた記憶法や
マインドマップを使って
本の内容をまとめる方法
コーチングという技術を使って
行動を起こして成果を上げる方法
が書かれています。
別の著者も同じような内容を
書いていることも多いので、
上級者には向かないと思います。
2018年9月2日に日本でレビュー済み
このようなビジネス本は読むだけでは意味がなく、その知識を活かし行動しなければ意味がない。
本書ではアウトプットは「人に話す事」と「書く事」の2点がある述べられている。
そこで著者はまず、読んだ内容を妻に話すようになったと言い、興味のあるトピックでは聞いてくれるがそうでない時は退屈そうであったと述べている。また、それは友人であっても同様であったと。それはそうだろうと感じたし、同時に自分なりに相手の話題に合わせた本の話を提供できたら良いアウトプットになると考えた。さらにその上でこのようにレビューとして「書く」アウトプットをすれば良いと感じた。
気になった点
著者は1日の内で何冊かを同時に読む多読をお勧めしていた。そんな中で次のようなことが述べられていた。
それは同じジャンルばかりの本を読むと飽きてしまう事。そして内容が重複してしまったら読むだけ無駄になってしまう事。
しかし、それは本当に無駄でなのか?私はどこに読書の目的を置くかによって無駄かどうか違ってくると思う。例えば、一つのジャンルについて深く知りたい時、著者が否定した読み方は有効になってくると考える。内容が重複する箇所や何度も出てくる言葉は、キーポイント、キーワードとして重要だとする見方もできるだろう。そして飽きる、という事については、インプットの復習ができると考えることもできるし、仮に十分にそれがアウトプットできているのであれば読み飛ばし時間の短縮ができると考える。読む本が増えていくにつれ読み終わるスピードも上昇していくだろう。以上のように同じジャンルの本を読むことはこれらの利点もあると考えているため気になった。
参考、勉強になった点
まず、最も共感できたのが自分で本に気づきや感想その他を書き込んでいくことで「自分専用」の本を作ると言うこと。
そうそう、その感覚だ!と強く感じた。そのように汚していくことが記憶に定着させる上で有効だと思う。
また、自分に必要ないと思う箇所を捨てることも重要だと感じた。本書ではパレートの法則が紹介されていた。その法則と言うのは「全体の20%の高所得者が、社会全体の所得の80%を占める」と言うもので、これは読書にも当てはまると述べられている。私はマインドマップと読書ノートを作ることを捨てた。一番の理由は「めんどくさい」からである。そして自分には必要がないと思えた。きっと著者の言う通りの全てのノウハウを実践したら途中で挫折してしまうである。そこで自分にとって良いと感じたところを実践する。その指標としてパレートの法則を使おうと思う。8割は捨てても良いと考えるだけでもだいぶ気楽になると感じた。
また本書で述べられている記憶法は、多くが池谷裕二さんの本を参考しているように感じた。またその本の方が、詳しく科学的な根拠などが述べられていているため記憶法に関してはそちらをお勧めしたい。
最後に大切な一文を
「どれだけ読書をしたのか?」ではなく、そこから「どれだけ行動したのか?」が重要である。
この事は他のことにも共通して言えると思う。
本書ではアウトプットは「人に話す事」と「書く事」の2点がある述べられている。
そこで著者はまず、読んだ内容を妻に話すようになったと言い、興味のあるトピックでは聞いてくれるがそうでない時は退屈そうであったと述べている。また、それは友人であっても同様であったと。それはそうだろうと感じたし、同時に自分なりに相手の話題に合わせた本の話を提供できたら良いアウトプットになると考えた。さらにその上でこのようにレビューとして「書く」アウトプットをすれば良いと感じた。
気になった点
著者は1日の内で何冊かを同時に読む多読をお勧めしていた。そんな中で次のようなことが述べられていた。
それは同じジャンルばかりの本を読むと飽きてしまう事。そして内容が重複してしまったら読むだけ無駄になってしまう事。
しかし、それは本当に無駄でなのか?私はどこに読書の目的を置くかによって無駄かどうか違ってくると思う。例えば、一つのジャンルについて深く知りたい時、著者が否定した読み方は有効になってくると考える。内容が重複する箇所や何度も出てくる言葉は、キーポイント、キーワードとして重要だとする見方もできるだろう。そして飽きる、という事については、インプットの復習ができると考えることもできるし、仮に十分にそれがアウトプットできているのであれば読み飛ばし時間の短縮ができると考える。読む本が増えていくにつれ読み終わるスピードも上昇していくだろう。以上のように同じジャンルの本を読むことはこれらの利点もあると考えているため気になった。
参考、勉強になった点
まず、最も共感できたのが自分で本に気づきや感想その他を書き込んでいくことで「自分専用」の本を作ると言うこと。
そうそう、その感覚だ!と強く感じた。そのように汚していくことが記憶に定着させる上で有効だと思う。
また、自分に必要ないと思う箇所を捨てることも重要だと感じた。本書ではパレートの法則が紹介されていた。その法則と言うのは「全体の20%の高所得者が、社会全体の所得の80%を占める」と言うもので、これは読書にも当てはまると述べられている。私はマインドマップと読書ノートを作ることを捨てた。一番の理由は「めんどくさい」からである。そして自分には必要がないと思えた。きっと著者の言う通りの全てのノウハウを実践したら途中で挫折してしまうである。そこで自分にとって良いと感じたところを実践する。その指標としてパレートの法則を使おうと思う。8割は捨てても良いと考えるだけでもだいぶ気楽になると感じた。
また本書で述べられている記憶法は、多くが池谷裕二さんの本を参考しているように感じた。またその本の方が、詳しく科学的な根拠などが述べられていているため記憶法に関してはそちらをお勧めしたい。
最後に大切な一文を
「どれだけ読書をしたのか?」ではなく、そこから「どれだけ行動したのか?」が重要である。
この事は他のことにも共通して言えると思う。