まず最初に、私はこの本を最後まで読んでいません。
途中で読み進めるのがあまりに苦痛で、そして得るものが無いと判断したからです。
『自分が読みたいものを書く』ことで『自分が楽しくなる』ということを
作者は伝えたいと書いています。
確かに自分の好きなものを書いていれば、自分は楽しいでしょう。
しかし、野放図に書かれた文章を読むのは辛いです。
以下作者の『自分が読みたいもの』で書かれた文章です。
大切なことは文字が少ないことである。本書はできるだけ文字を少なくし、
無駄な記述を徹底的に排除したつくりになっている。この大切なことを、
わたしは近所のコンビニに出かけた際に財布を忘れて取りに帰る途中で、
スマホに『無駄な記述を少なくすることが大切』とメモしておいた。
財布は玄関の下駄箱の上にあった。よかった。財布は1年前に買った新品で、
ファスナーで閉じる細長タイプのものだ。いずれにせよ無駄な記述が多い本と
文字が多い本は読みたくないと思われてしまう。
無駄な記述をこれでもか、というほど書いて
無駄な記述による弊害をうたっています(笑)
こういった記述が、度々挟まれてくるので
作者が意図して、という訳ではないでしょう。
以下他の該当する文章です。
しかし、わたしは有名小説家でも人気コラムニストでもない。
本を書く人としては、だれにも知られていない。そもそも、
この本自体が初めての著書である。では、偉そうに
「文章の書き方をお教えしましょう」と宣うわたしは
だれなのだろう。だれですか。訊かれたので簡単に自己紹介しておこう。
わたしは、田中泰延という。ちょっと名前が読みにくいので~
※以下、どうでもいい話、無駄な記述が延々続く。
作者なりに楽しませようという、気概を感じるのですが
私は全く受け付けませんでした。
とくに『だれなのだろう、だれですか』の部分は、気持ち悪いです。
本の内容を読み進めたいのに、作者の自己紹介はいらないです。
また『ネットで読まれている文章の9割は随筆』という章では
随筆の定義を『事象と心象が交わるところに生まれる文章』と書きます。
要するに、思ったことを書くそれだけです。
私はこういった回りくどい、小難しい表現で書く人が好きではありません。
そして、ここで本を閉じました。
何か新しいものの見方、考え方を得られるかと
期待しましたが、残念ながらあると思えませんでした。
私がこの本を途中まで読んで得た教訓は
『読みたいことを、単に書けばいいという訳ではない』という
ただただ当たり前のことです。
作者の田中氏には、身をもって教えて頂き本当に感謝しています。
もう二度と氏の本は買いませんが、これからも頑張って生きてください。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,650 |
割引: | ¥ 314 (19%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,336 (税込) |
獲得ポイント: | 13ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
読みたいことを、書けばいい。 Kindle版
★Amazonランキング「本」総合1位★(2019/8/19・20)
『林先生の初耳学』著者出演(2019/8/18)、
日本経済新聞広告掲載(2019/8/19)、大反響。
発売2.5ヵ月で15万部突破。
「バズる記事を書きたい」
「ターゲットに刺さる文章を書きたい」
「自分の思いを読んでほしい」
そんな「技術」を学ぼうとする人は、
出発点から間違っている。
もっとシンプルに、
あなたが読みたいことを、
あなたに向けて書けばいいのだ。
事実の中に、あなただけの発見を見出し、
調べて、自分に向けて書く。
その結果、あなたは誰かとつながり、
人生が変わる。
電通コピーライターとして24年、
自分が読みたいものを書くために
退職して「青年失業家」へ。
Web記事500万PV超、
Twitterフォロワー48000人超。
多くの支持を得るwebライター初の著書。
書くことは、たった1人のベンチャー起業。
「自分が読みたいものを書く」ことで、
実際に「現実が変わる」のだ。
そんな話を始めたい。
全く新しい文章講義、開講です。
『林先生の初耳学』著者出演(2019/8/18)、
日本経済新聞広告掲載(2019/8/19)、大反響。
発売2.5ヵ月で15万部突破。
「バズる記事を書きたい」
「ターゲットに刺さる文章を書きたい」
「自分の思いを読んでほしい」
そんな「技術」を学ぼうとする人は、
出発点から間違っている。
もっとシンプルに、
あなたが読みたいことを、
あなたに向けて書けばいいのだ。
事実の中に、あなただけの発見を見出し、
調べて、自分に向けて書く。
その結果、あなたは誰かとつながり、
人生が変わる。
電通コピーライターとして24年、
自分が読みたいものを書くために
退職して「青年失業家」へ。
Web記事500万PV超、
Twitterフォロワー48000人超。
多くの支持を得るwebライター初の著書。
書くことは、たった1人のベンチャー起業。
「自分が読みたいものを書く」ことで、
実際に「現実が変わる」のだ。
そんな話を始めたい。
全く新しい文章講義、開講です。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2019/6/12
- ファイルサイズ28287 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
出版社からのコメント
【目次】
はじめに 自分のために書くということ -書いたのに読んでもらえないあなたへ
序章 なんのために書いたか
付録1 田中泰延が書いた記事10選
第1章 なにを書くのか 〜ブログやSNSで書いているあなたへ〜
その1 文書と文章は違うことを知っておく
その2 ネットで読まれている文章の9割は「随筆」
その3 書く文章の「分野」を知っておく
その4 定義をはっきりさせよう
その5 ことばを疑うことから始める
文章術コラム❶ 広告の書き方
第2章 だれに書くのか 〜「読者を想定」しているあなたへ〜
その1 ターゲットなど想定しなくていい
その2 だれかがもう書いているなら読み手でいよう
その3 承認欲求を満たすのに「書く」は割に合わない
その4 何を書いたかよりも誰が書いたか
その5 他人の人生を生きてはいけない
文章術コラム❷ 履歴書の書き方
第3章 どう書くのか 〜「つまらない人間」のあなたへ
その1 つまらない人間とは「自分の内面を語る人」
その2 物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛
その3 一次資料に当たる
その4 どこで調べるか
その5 巨人の肩に乗る
その6 感動が中心になければ書く意味がない
その7 思考の過程を披露する
その8 「起承転結」でいい
文章術コラム❸ 書くために読むといい本
第4章 なぜ書くのか 〜生き方を変えたいあなたへ〜
その1 書くことは世界を狭くすることだ
その2 貨幣と言語は同じもの
その3 書くことはたった一人のベンチャー起業
その4 文字がそこへ連れてゆく
その5 書くことは生き方の問題である
付録2 田中泰延について書かれた記事5選+おまけ
おわりに いつ書くのか。どこで書くのか。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
はじめに 自分のために書くということ -書いたのに読んでもらえないあなたへ
序章 なんのために書いたか
付録1 田中泰延が書いた記事10選
第1章 なにを書くのか 〜ブログやSNSで書いているあなたへ〜
その1 文書と文章は違うことを知っておく
その2 ネットで読まれている文章の9割は「随筆」
その3 書く文章の「分野」を知っておく
その4 定義をはっきりさせよう
その5 ことばを疑うことから始める
文章術コラム❶ 広告の書き方
第2章 だれに書くのか 〜「読者を想定」しているあなたへ〜
その1 ターゲットなど想定しなくていい
その2 だれかがもう書いているなら読み手でいよう
その3 承認欲求を満たすのに「書く」は割に合わない
その4 何を書いたかよりも誰が書いたか
その5 他人の人生を生きてはいけない
文章術コラム❷ 履歴書の書き方
第3章 どう書くのか 〜「つまらない人間」のあなたへ
その1 つまらない人間とは「自分の内面を語る人」
その2 物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛
その3 一次資料に当たる
その4 どこで調べるか
その5 巨人の肩に乗る
その6 感動が中心になければ書く意味がない
その7 思考の過程を披露する
その8 「起承転結」でいい
文章術コラム❸ 書くために読むといい本
第4章 なぜ書くのか 〜生き方を変えたいあなたへ〜
その1 書くことは世界を狭くすることだ
その2 貨幣と言語は同じもの
その3 書くことはたった一人のベンチャー起業
その4 文字がそこへ連れてゆく
その5 書くことは生き方の問題である
付録2 田中泰延について書かれた記事5選+おまけ
おわりに いつ書くのか。どこで書くのか。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。学生時代に6000冊の本を乱読。
1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。
2016年に退職、「青年失業家」と自称しフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。
webサイト『街角のクリエイティブ』に連載する映画評「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万PVの人気コラムになる。
その他、奈良県・滋賀県・福島県など地方自治体と提携したPRコラム、写真メディア『SEIN』連載記事を執筆。
映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で読者の熱狂的な支持を得る。
「明日のライターゼミ」講師。
本書が初の著書。
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。
2016年に退職、「青年失業家」と自称しフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。
webサイト『街角のクリエイティブ』に連載する映画評「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万PVの人気コラムになる。
その他、奈良県・滋賀県・福島県など地方自治体と提携したPRコラム、写真メディア『SEIN』連載記事を執筆。
映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で読者の熱狂的な支持を得る。
「明日のライターゼミ」講師。
本書が初の著書。
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
田中/泰延
1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。2016年に退職、「青年失業家」と自称しフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で読者の熱狂的な支持を得る。「明日のライターゼミ」講師。『読みたいことを、書けばいい。―人生が変わるシンプルな文章術』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。2016年に退職、「青年失業家」と自称しフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で読者の熱狂的な支持を得る。「明日のライターゼミ」講師。『読みたいことを、書けばいい。―人生が変わるシンプルな文章術』が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B07RXM2DHZ
- 出版社 : ダイヤモンド社; 第1版 (2019/6/12)
- 発売日 : 2019/6/12
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 28287 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 214ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 21,142位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1,032位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 1,099位自己啓発 (Kindleストア)
- - 1,406位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
685 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

本当は評価に値しないほどのゴミだが、最低評価が星1なのでそうせざるを得なかった。鼻についたのは2点。1. 文中の太字が中華フォントのようなデザインです(添付写真)。正直、悪い意味で気になります。筆者は読み手のことを考えてフォント選んでいるのか?はっきり言うけど、読ませる気ある?2. ユニークさとウザさを履き違えています。本文中に以下の記載があります。「辞書で「随筆」の項を引けば、【思うがまま筆に任せて書いた文章】などという説明が載っている。筆に任せる。どんな便利な筆だろうか。どこで売っているのだろうか。ぜひ購入したい。」黙れ。本人はドヤ顔で書いているかもしれませんが、控えめに言ってイラッっときます。これ、おもしろいって思って書いたの?なんでこんなのが売れているのか、まったく意味がわからない。お金返して。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月21日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
792人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当は星を5つ付けたいぐらい楽しめました。
でもどなたかが「内容が矛盾だらけ」という感想を書いていらっしゃるので、そう思って読み返してみると確かに矛盾だらけなので(読むには面白いから星5つなんだけど)論理的におかしいことだらけだと気づいたため星1つに格下げしました。
最後まで楽しませてもらえて2度読みもできたのですが、批判意見のかたのご意見が確かにもっともなんですよね。
私は団塊世代の末期高齢者ですからこの本から何かためになることを得る立場ではなく、ネットで評判だというのでためしに購入し、その観点から最後まで充分に楽しめました。
次に矛盾だらけだという指摘コメントに従った観点から読み返したら本当に矛盾だらけだとわかりました。
このご本を読みながら論理的な思考をしてしまうと、いったん書いたことを忘れているのでしょうか、後ろの方で矛盾することを書いてあることが多いため頭を使って論理的な思考ができるかたにとっては実にダメな本です。
でも私のような「論理的思考よりもどうせもうじき死んじゃうんだから楽しく読めればいいや」派のお馬鹿アタマで棺桶(かんおけ)に片足突っ込んでしまったような死にそこないのくそじじいには、こういう「論理や矛盾なんかどうでもいいや」的なでたらめ満載の本は理屈抜きにおもしろいのです。
従って本気で読書したいかた向けの評価は星マイナス4つ。 私のような耄碌(もうろく)じじいのヒマつぶし向けの評価は星5つで、中心値をとれば星0.5ですが切り上げて星1つに決定いたしました。
(私はどうせもうじき死ぬから気にしないでください。 他人の感覚なんかを気にしないのが作者の生き方でしょうし)
でもどなたかが「内容が矛盾だらけ」という感想を書いていらっしゃるので、そう思って読み返してみると確かに矛盾だらけなので(読むには面白いから星5つなんだけど)論理的におかしいことだらけだと気づいたため星1つに格下げしました。
最後まで楽しませてもらえて2度読みもできたのですが、批判意見のかたのご意見が確かにもっともなんですよね。
私は団塊世代の末期高齢者ですからこの本から何かためになることを得る立場ではなく、ネットで評判だというのでためしに購入し、その観点から最後まで充分に楽しめました。
次に矛盾だらけだという指摘コメントに従った観点から読み返したら本当に矛盾だらけだとわかりました。
このご本を読みながら論理的な思考をしてしまうと、いったん書いたことを忘れているのでしょうか、後ろの方で矛盾することを書いてあることが多いため頭を使って論理的な思考ができるかたにとっては実にダメな本です。
でも私のような「論理的思考よりもどうせもうじき死んじゃうんだから楽しく読めればいいや」派のお馬鹿アタマで棺桶(かんおけ)に片足突っ込んでしまったような死にそこないのくそじじいには、こういう「論理や矛盾なんかどうでもいいや」的なでたらめ満載の本は理屈抜きにおもしろいのです。
従って本気で読書したいかた向けの評価は星マイナス4つ。 私のような耄碌(もうろく)じじいのヒマつぶし向けの評価は星5つで、中心値をとれば星0.5ですが切り上げて星1つに決定いたしました。
(私はどうせもうじき死ぬから気にしないでください。 他人の感覚なんかを気にしないのが作者の生き方でしょうし)
2019年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
のっけからおもしろく,こちらの体勢を崩されまくりで,奥襟取られてぐらんぐらん揺さぶられている感じです。
とにかくおもしろいです。そのうえ,なんと,考えさせられたり,孤独について思いを馳せたり,普段の自分の仕事についても考えさせられたり,役に立ったりしてしまいます。
とにかく読みやすく,やさしく,おもしろく,文章を書かない人にもたいへんおすすめであります!
とにかくおもしろいです。そのうえ,なんと,考えさせられたり,孤独について思いを馳せたり,普段の自分の仕事についても考えさせられたり,役に立ったりしてしまいます。
とにかく読みやすく,やさしく,おもしろく,文章を書かない人にもたいへんおすすめであります!
2019年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
字がデカいので内容スッカスカかと思いきや、しっかりと濃い。
柔らかい文章と笑いと説得力とわかりやすさでさくさく読めて、すべてのページにうなづく羽目になった。大切なことがたくさん書かれている。
いやいやいや、なるほどね。面白い。字のデカさも読みやすくていい。著者の書いたものをもっと読みたい気持ちにさせられた。
Ama〇onの中古1円で売るなんてとんでもない。部屋の本棚に置いて今後の文章書きの参考にしようと思う。
それにしても字がデカい。
(そして、合間に挟まれる付録やコラムに「字、ちっさ!」とつぶやく)
柔らかい文章と笑いと説得力とわかりやすさでさくさく読めて、すべてのページにうなづく羽目になった。大切なことがたくさん書かれている。
いやいやいや、なるほどね。面白い。字のデカさも読みやすくていい。著者の書いたものをもっと読みたい気持ちにさせられた。
Ama〇onの中古1円で売るなんてとんでもない。部屋の本棚に置いて今後の文章書きの参考にしようと思う。
それにしても字がデカい。
(そして、合間に挟まれる付録やコラムに「字、ちっさ!」とつぶやく)
2019年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、文章を書く・書かないは置いといて、読みものとして非常に面白いです。
笑いながら、サクサク読めてしまう。
かと言って、内容はしっかりと「文章を書く」ということについて述べられています。
いわゆる「文章術」のようなテクニック的な内容はほぼありません。
ただ、3章「どう書くのか」では「お、本気出してきたぞ?」ぐらいの温度感で書き方に触れられています。
テクニックの代わりに、なぜ自分が文章を書くのか、その理由を見つけることができる稀有な内容になっています。
ちょっと自分の文章が拙いせいで良さが伝わりづらいかもしれませんが、これは本当に画期的です。
笑いながら、サクサク読めてしまう。
かと言って、内容はしっかりと「文章を書く」ということについて述べられています。
いわゆる「文章術」のようなテクニック的な内容はほぼありません。
ただ、3章「どう書くのか」では「お、本気出してきたぞ?」ぐらいの温度感で書き方に触れられています。
テクニックの代わりに、なぜ自分が文章を書くのか、その理由を見つけることができる稀有な内容になっています。
ちょっと自分の文章が拙いせいで良さが伝わりづらいかもしれませんが、これは本当に画期的です。