認知音韻・形態論 (認知日本語学講座第2巻) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2013/11/19
購入を強化する
-
本の長さ216ページ
-
言語日本語
-
出版社くろしお出版
-
発売日2013/11/19
-
ISBN-104874246125
-
ISBN-13978-4874246122
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 認知言語学入門単行本(ソフトカバー)
- 認知意味論 (シリーズ認知言語学入門 (第3巻))松本 曜単行本
- [講座 認知言語学のフロンティア] 1 音韻・形態のメカニズム上原 聡/熊代 文子単行本(ソフトカバー)
- 認知意味論 (認知日本語学講座4巻)大月 実単行本
- 認知音韻・形態論 (シリーズ認知言語学入門 (第2巻))吉村 公宏単行本
- 認知歴史言語学 (認知日本語学講座第7巻)金杉 高雄単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
日本語の音韻・形態論の研究の深化へ認知言語学の新たな展開!ネットワーク分析、構文文法、フレーム意味論、意味地図、大規模コーパスなど、認知言語学の最新の研究成果や分析手法を取り入れ、日本語の事例分析を試みる。音韻・形態論の基礎的な視点に関しても丁寧な説明を行う。さらに、音韻・形態論に関わる関連現象を幅広く扱い、語彙論や構文論に関する問題も考察する。
著者について
李 在鎬(り じぇほ)
現在,筑波大学人文社会系准教授.2005年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了.博士(人間環境学),専門は,認知言語学,コーパス言語学,テキストマイニング,第二言語習得論,言語テスト.著書に,『認知言語学への誘い』(開拓社,2010年),『コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究』(ひつじ書房,2011年),『日本語教育のためのコーパス調査入門』(くろしお出版,2012年,共著)などがある。
村尾治彦(むらお はるひこ)
現在,熊本県立大学文学部教授.2006年九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了.博士(文学),専門は認知言語学.著書・主論文に,「結果構文における認知領域と拡張の方向性」『認知言語学論考NO.6 2006』(ひつじ書房,2007年),『英語多義ネットワーク辞典』(小学館,2007年,分担執筆),Cognitive Domains and Prototypes in Constructions(くろしお出版,2009年),「9章 構文」『認知言語学 基礎から最前線へ』(くろしお出版,2013年)などがある。
淺尾仁彦(あさお よしひこ)
現在,ニューヨーク州立大学バッファロー校 博士課程在学中.2013年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学.専門は認知言語学.著書・主論文に,「意味の重ね合わせとしての日本語複合動詞」『京都大学言語学研究』26号(2007年),『言語研究のためのプログラミング入門』(開拓社,2013年,共著)などがある。
奥垣内 健(おくがきうち けん)
2013年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学.専門は認知言語学.著書・主論文に,「言語音に関する一考察」『言語の創発と身体性』(ひつじ書房,2013年),「カタカナ表記語の意味についての一考察」『言語科学論集』16号(京都大学,2010年)などがある。
現在,筑波大学人文社会系准教授.2005年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了.博士(人間環境学),専門は,認知言語学,コーパス言語学,テキストマイニング,第二言語習得論,言語テスト.著書に,『認知言語学への誘い』(開拓社,2010年),『コーパス分析に基づく認知言語学的構文研究』(ひつじ書房,2011年),『日本語教育のためのコーパス調査入門』(くろしお出版,2012年,共著)などがある。
村尾治彦(むらお はるひこ)
現在,熊本県立大学文学部教授.2006年九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了.博士(文学),専門は認知言語学.著書・主論文に,「結果構文における認知領域と拡張の方向性」『認知言語学論考NO.6 2006』(ひつじ書房,2007年),『英語多義ネットワーク辞典』(小学館,2007年,分担執筆),Cognitive Domains and Prototypes in Constructions(くろしお出版,2009年),「9章 構文」『認知言語学 基礎から最前線へ』(くろしお出版,2013年)などがある。
淺尾仁彦(あさお よしひこ)
現在,ニューヨーク州立大学バッファロー校 博士課程在学中.2013年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学.専門は認知言語学.著書・主論文に,「意味の重ね合わせとしての日本語複合動詞」『京都大学言語学研究』26号(2007年),『言語研究のためのプログラミング入門』(開拓社,2013年,共著)などがある。
奥垣内 健(おくがきうち けん)
2013年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学.専門は認知言語学.著書・主論文に,「言語音に関する一考察」『言語の創発と身体性』(ひつじ書房,2013年),「カタカナ表記語の意味についての一考察」『言語科学論集』16号(京都大学,2010年)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
李/在鎬
現在、筑波大学人文社会系准教授。2005年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間環境学)、専門は、認知言語学、コーパス言語学、テキストマイニング、第二言語習得論、言語テスト
村尾/治彦
現在、熊本県立大学文学部教授。2006年九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学)。専門は認知言語学
淺尾/仁彦
現在、ニューヨーク州立大学バッファロー校博士課程在学中。2013年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は認知言語学
奥垣内/健
2013年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は認知言語学
山梨/正明
関西外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
現在、筑波大学人文社会系准教授。2005年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間環境学)、専門は、認知言語学、コーパス言語学、テキストマイニング、第二言語習得論、言語テスト
村尾/治彦
現在、熊本県立大学文学部教授。2006年九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学)。専門は認知言語学
淺尾/仁彦
現在、ニューヨーク州立大学バッファロー校博士課程在学中。2013年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は認知言語学
奥垣内/健
2013年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は認知言語学
山梨/正明
関西外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : くろしお出版 (2013/11/19)
- 発売日 : 2013/11/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 4874246125
- ISBN-13 : 978-4874246122
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 1,027,883位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 8,150位日本語研究
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
星5つ (0%) |
|
0% |
星4つ (0%) |
|
0% |
星3つ (0%) |
|
0% |
星2つ (0%) |
|
0% |
星1つ (0%) |
|
0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。