サーバ系のエンジニアです。ネットワークの知識は明るくありません。
NSXの導入予定があるので読みました。
【文章がわかりにくい】
全体的に説明が冗長的でセンテンスが長く、要点が読み取りにくい。
1つ1つの文章が読みにくいのと、長い文が連続していることから、要点を拾いにくい。
また所々、文章曖昧で伝えたいことがわからないことも。
【対象の読者・範囲が曖昧】
OSI参照モデルを振り返るなど初心者にも分かるようになっているかと思いきや、ネットワークに関する知識がないとわからないものも説明の中に現れる。
ざっと全体感を抑えたくとも文章が細かくて読みにくく、詳細を読むには文章自体が読みにくい、前提知識がないと読めない、といった感触です。
ネットワークの知識がある方でないと、読むのは難しいと感じました。
が、一方でネットワークの知識があるなら1/3程度割かれているネットワークの仮想化は要らないのでは無いかとも思います。
【実機に触れて】
2017.7現在、NSXは6.3.2で、本書の内容はかなり古くなっているようです。コントローラーが3台以上推奨だったのが、今はPaxosロジックになって3台固定になるなど、本書を頑張って読み解くよりも早く概要を抑えて実際に導入したほうが良さそうです。
そうなるとWebで調べるほうがコスト的にも、状況的にも向いているような。。。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
詳解VMware NSX ネットワーク仮想化の基礎と応用 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/13
購入を強化する
ヴイエムウェア株式会社の先鋭による、世界初の「VMware NSX」公式技術解説書!
OpenFlow、OpenStack、SDDCなどを含めた、ヴイエムウェア社が提供するネットワーク仮想化ソフトウェア「NSX」の、
技術背景・基礎知識から設計・運用までを体系的に解説しています。
日本語での試験も開始されるヴィエムウェア社の「VCP-NV」を取得したい受験者にも役立つ情報が満載です!
■本書の目次
Chapter 01 技術背景と定義
Chapter 02 標準化とメリット
Chapter 03 既存ネットワークの課題
Chapter 04 ネットワーク仮想化のAPI
Chapter 05 NSXの技術解説
Chapter 06 OpenStackとNeutron
Chapter 07 SDDCとNSX
OpenFlow、OpenStack、SDDCなどを含めた、ヴイエムウェア社が提供するネットワーク仮想化ソフトウェア「NSX」の、
技術背景・基礎知識から設計・運用までを体系的に解説しています。
日本語での試験も開始されるヴィエムウェア社の「VCP-NV」を取得したい受験者にも役立つ情報が満載です!
■本書の目次
Chapter 01 技術背景と定義
Chapter 02 標準化とメリット
Chapter 03 既存ネットワークの課題
Chapter 04 ネットワーク仮想化のAPI
Chapter 05 NSXの技術解説
Chapter 06 OpenStackとNeutron
Chapter 07 SDDCとNSX
- 本の長さ528ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2014/11/13
- ISBN-104844337114
- ISBN-13978-4844337119
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
プラットフォームとアーキテクチャを徹底解説!OpenFlow、OpenStack、SDDCなど、技術背景から設計・運用まで体系的にわかる。ヴイエムウェア社の第一線エンジニアによる待望の日本語ドキュメント。
著者について
●進藤 資訓
テクニカルリーダー(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。1988年東京電力入社、1992年カーネギーメロン大学コンピュータ科学学科に入学。アセンド、コサイン、プロキシム等の外資系ネットワークベンダーを経て、2004年にファイブ・フロントを設立しCTOに就任。2011年にニシラ・ジャパンに入社し第一号社員となる。2012年ヴイエムウェアのニシラ買収にともないヴイエムウェアに移り、現在はネットワーク仮想化に従事。講演・執筆多数。
●水本 真樹
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。2013年から現職。ソリューションズアーキテクトとして活動するとともに、米国本社や国内のNSXクラウドの運用、VIOの開発やテストにも参加。Webアプリケーション開発とセキュリティ、SDKやAPIの開発支援、エンタープライズセキュリティ、ファイアウォール・VPNなどのネットワーク・セキュリティ技術を担当、前職東京エレクトロンデバイスではNicira NVPなどのSDN関連やOpenStack関連を担当、関西大学卒。
●田中 洋
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。外資系大手ネットワーク企業でサポート・コンサルテーションを担当、ニシラを経てヴイエムウェア入社。専業でネットワーク仮想化に関わるほか、Unix/Linux、Open vSwitch、分散データベースやOpenStackなど、関連する諸技術にも深い造詣を持つ。保有資格はCCIE/VCAP-DCA/VCP-NVなど。
●横井 智樹
システムズエンジニア(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。フリーランスでサーバ、ネットワークエンジニアとして大手のサービスプロバイダ、証券会社、EC企業などのプロジェクトに参画し、楽天やグリーでサーバエンジニアとして活躍。ヴイエムウェア入社後はネットワーク仮想化の専任プリセールスエンジニアとして従事。
●髙田 和美
シニアスペシャリスト(ヴイエムウェア ソリューション本部所属)。システムインテグレーターで主にメインフレームとネットワーク関連、外資系ネットワークベンダーでネットワーク、サーバ、ストレージ、セキュリティ、音声などインフラ関連を幅広く担当。現在はネットワーク仮想化に加えクラウド管理製品を担当。保有資格はCCIE/VCP-NV。
●小椋 康平
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。外資系大手ネットワーク企業でサービスプロバイダやモバイルキャリアのコアネットワーク向けコンサルテーションを担当。現在ネットワーク仮想化に関するコンサルテーションに従事。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科卒。CCIE #25008。
テクニカルリーダー(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。1988年東京電力入社、1992年カーネギーメロン大学コンピュータ科学学科に入学。アセンド、コサイン、プロキシム等の外資系ネットワークベンダーを経て、2004年にファイブ・フロントを設立しCTOに就任。2011年にニシラ・ジャパンに入社し第一号社員となる。2012年ヴイエムウェアのニシラ買収にともないヴイエムウェアに移り、現在はネットワーク仮想化に従事。講演・執筆多数。
●水本 真樹
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。2013年から現職。ソリューションズアーキテクトとして活動するとともに、米国本社や国内のNSXクラウドの運用、VIOの開発やテストにも参加。Webアプリケーション開発とセキュリティ、SDKやAPIの開発支援、エンタープライズセキュリティ、ファイアウォール・VPNなどのネットワーク・セキュリティ技術を担当、前職東京エレクトロンデバイスではNicira NVPなどのSDN関連やOpenStack関連を担当、関西大学卒。
●田中 洋
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。外資系大手ネットワーク企業でサポート・コンサルテーションを担当、ニシラを経てヴイエムウェア入社。専業でネットワーク仮想化に関わるほか、Unix/Linux、Open vSwitch、分散データベースやOpenStackなど、関連する諸技術にも深い造詣を持つ。保有資格はCCIE/VCAP-DCA/VCP-NVなど。
●横井 智樹
システムズエンジニア(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。フリーランスでサーバ、ネットワークエンジニアとして大手のサービスプロバイダ、証券会社、EC企業などのプロジェクトに参画し、楽天やグリーでサーバエンジニアとして活躍。ヴイエムウェア入社後はネットワーク仮想化の専任プリセールスエンジニアとして従事。
●髙田 和美
シニアスペシャリスト(ヴイエムウェア ソリューション本部所属)。システムインテグレーターで主にメインフレームとネットワーク関連、外資系ネットワークベンダーでネットワーク、サーバ、ストレージ、セキュリティ、音声などインフラ関連を幅広く担当。現在はネットワーク仮想化に加えクラウド管理製品を担当。保有資格はCCIE/VCP-NV。
●小椋 康平
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェア ネットワーク&セキュリティ事業部)。外資系大手ネットワーク企業でサービスプロバイダやモバイルキャリアのコアネットワーク向けコンサルテーションを担当。現在ネットワーク仮想化に関するコンサルテーションに従事。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科卒。CCIE #25008。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
進藤/資訓
テクニカルリーダー(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)。1988年東京電力入社、1992年カーネギーメロン大学コンピュータ科学学科に入学。アセンド、コサイン、プロキシム等の外資系ネットワークベンダーを経て、2004年にファイブ・フロントを設立しCTOに就任。2011年にニシラ・ジャパンに入社し第一号社員となる。2012年ヴイエムウェアのニシラ買収にともないヴイエムウェアに移り、現在はネットワーク仮想化に従事
水本/真樹
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)。2013年から現職。ソリューションズアーキテクトとして活動するとともに、米国本社や国内のNSXクラウドの運用、VIOの開発やテストにも参加。Webアプリケーション開発とセキュリティ、SDKやAPIの開発支援、エンタープライズセキュリティ、ファイアウォール・VPNなどのネットワーク・セキュリティ技術を担当、前職東京エレクトロンデバイスではNicira NVPなどのSDN関連やOpenStack関連を担当、関西大学卒
田中/洋
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)。外資系大手ネットワーク企業でサポート・コンサルテーションを担当、ニシラを経てヴイエムウェア入社。専業でネットワーク仮想化に関わるほか、専門のネットワーク以外にも、Unix/Linux、Open vSwitch、分散データベースやOpenStackなど、関連する諸技術にも深い造詣を持つ。保有資格はCCIE/VCAP‐DCA/VCP‐NVなど
横井/智樹
システムズエンジニア(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)。フリーランスでサーバ、ネットワークエンジニアとして大手のサービスプロバイダ、証券会社、EC企業などの様々なプロジェクトに参加し、楽天やグリーでサーバエンジニアとして活躍。ヴイエムウェア入社後はネットワーク仮想化の専任プリセールスエンジニアとして従事
高田/和美
シニアスペシャリスト(ヴイエムウェアソリューション本部所属)。システムインテグレーターで主にメインフレームとネットワーク関連、外資系ネットワークベンダーでネットワーク、サーバ、ストレージ、セキュリティ、音声などインフラ関連を幅広く担当。現在はネットワーク仮想化に加えクラウド管理製品を担当。保有資格はCCIE/VCP‐NV
小椋/康平
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
テクニカルリーダー(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)。1988年東京電力入社、1992年カーネギーメロン大学コンピュータ科学学科に入学。アセンド、コサイン、プロキシム等の外資系ネットワークベンダーを経て、2004年にファイブ・フロントを設立しCTOに就任。2011年にニシラ・ジャパンに入社し第一号社員となる。2012年ヴイエムウェアのニシラ買収にともないヴイエムウェアに移り、現在はネットワーク仮想化に従事
水本/真樹
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)。2013年から現職。ソリューションズアーキテクトとして活動するとともに、米国本社や国内のNSXクラウドの運用、VIOの開発やテストにも参加。Webアプリケーション開発とセキュリティ、SDKやAPIの開発支援、エンタープライズセキュリティ、ファイアウォール・VPNなどのネットワーク・セキュリティ技術を担当、前職東京エレクトロンデバイスではNicira NVPなどのSDN関連やOpenStack関連を担当、関西大学卒
田中/洋
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)。外資系大手ネットワーク企業でサポート・コンサルテーションを担当、ニシラを経てヴイエムウェア入社。専業でネットワーク仮想化に関わるほか、専門のネットワーク以外にも、Unix/Linux、Open vSwitch、分散データベースやOpenStackなど、関連する諸技術にも深い造詣を持つ。保有資格はCCIE/VCAP‐DCA/VCP‐NVなど
横井/智樹
システムズエンジニア(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)。フリーランスでサーバ、ネットワークエンジニアとして大手のサービスプロバイダ、証券会社、EC企業などの様々なプロジェクトに参加し、楽天やグリーでサーバエンジニアとして活躍。ヴイエムウェア入社後はネットワーク仮想化の専任プリセールスエンジニアとして従事
高田/和美
シニアスペシャリスト(ヴイエムウェアソリューション本部所属)。システムインテグレーターで主にメインフレームとネットワーク関連、外資系ネットワークベンダーでネットワーク、サーバ、ストレージ、セキュリティ、音声などインフラ関連を幅広く担当。現在はネットワーク仮想化に加えクラウド管理製品を担当。保有資格はCCIE/VCP‐NV
小椋/康平
ソリューションズアーキテクト(ヴイエムウェアネットワーク&セキュリティ事業部)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 詳解VMware NSX ネットワーク仮想化の基礎と応用 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : インプレス (2014/11/13)
- 発売日 : 2014/11/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 528ページ
- ISBN-10 : 4844337114
- ISBN-13 : 978-4844337119
- Amazon 売れ筋ランキング: - 510,072位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
ソリューションズアーキテクト(VMware NSBU所属)。外資系大手ネットワーク企業でサポート・コンサルタントを経験後、ニシラを経てヴイエムウェアへ入社。専業でネットワーク仮想化に関わるほか、専門のネットワーク以外にも、Unix/Linux、Open vSwitch、分散データベースやOpenStackなど、関連する諸技術にも深い造詣を持つ。保有資格はCCIE/VCAP-DCA/VCP-NVなど。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NSXについてはドキュメントがほぼ無いという事を考えると、VMの人が書いた日本語ドキュメントは確かに貴重です。
ただ肝心のNSXについてはページがあまり割かれておらず、前半は分かりきっている課題について繰り返し概要が書かれていて、期待した分だけかなりがっかりしました。
これでVCP-NXが合格出来るかというと、間違いなく無理でしょう。
現場でもNSX導入について現在議論しており、その助けに多少ともなれば良いですが、ちょっと難しい気がします。
英語のドキュメントを頑張って読んだ方が良いかなあ。。。
ただ肝心のNSXについてはページがあまり割かれておらず、前半は分かりきっている課題について繰り返し概要が書かれていて、期待した分だけかなりがっかりしました。
これでVCP-NXが合格出来るかというと、間違いなく無理でしょう。
現場でもNSX導入について現在議論しており、その助けに多少ともなれば良いですが、ちょっと難しい気がします。
英語のドキュメントを頑張って読んだ方が良いかなあ。。。