内容(「BOOK」データベースより)
難解をもって知られる、現代北アメリカを代表する言語人類学者の論考に詳細な解説をつけた、はじめての論集。オリゴを基点としたコミュニケーション過程のなかに、文法、語用、談話、社会、文化、心理、歴史、その全てを統一的に捉えなおす精緻な理論。言語、認知、相互行為など、コミュニケーション実践に焦点を据えた現代社会文化研究の先端、極限を“今ここ”に刻印する。社会文化コミュニケーション論による「言語学」の超克、そして、「認知科学」、「人類学」の再構築。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
シルヴァスティン,マイケル
1945‐。シカゴ大学人類学部、言語学部、心理学部教授(Charles F.Grey Distinguished Service Professor)。ハーバード大学大学院博士課程修了(言語学、Ph.D.,1972年)専門は言語人類学、社会言語学、言語イデオロギー論、言語思想史、記号論、認知論、文法論、言語接触、北米・豪州先住民諸語など
小山/亘
1965‐。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授。シカゴ大学大学院博士課程修了(言語学、Ph.D.,2003年)専門は言語学、語用論、社会言語学、言語人類学、社会記号論、批判的応用言語学など
古山/宣洋
1967‐。情報・システム研究機構国立情報学研究所准教授。シカゴ大学大学院博士課程修了(心理学、Ph.D.,2001年)専門は心理言語学、生態心理学など
榎本/剛士
1978‐。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士後期課程院生。専門は、社会記号論系言語人類学の枠組を援用した英語教育研究
永井/那和
1980‐。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士後期課程院生。専門は、語用論、メタファー論、音楽記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)