浄土信仰を哲学化し完成させた親鸞(1173-1263)の波乱にとんだ人生を描く
大河小説(全6巻)の第一巻目。年齢で言えば生まれてから29歳ころまでを
カバーする。宗教という堅苦しいテーマを扱っているが、著者は史実にとらわれず
親鸞の周りに魅力的な架空の人物を多く配置して伝奇小説的な楽しさもある。
父親が出家し母親も亡くなったため、忠範(ただのり、親鸞の幼名)は弟二人と
ともに伯父の家にやっかいになっている。肩身が狭くこころのなかは鬱屈。
・・しかし、八歳の忠範は、自分でもいやになるくらいに老成したところがあると
ひそかに思っている。周囲には子供らしく、無邪気にふるまって見せてはいるが、
それはつとめてそのようにしているだけのことである。
物心ついたときから、そうやってきたのだ。・・
やがて忠範は貧しい河原者たちと知り合いその生活に惹かれていく。
放埓者とそしられた祖父日野経尹(つねまさ)の血が忠範のからだの中で騒いで
いるのかもしれない。(もっともこの巻では祖父がどんな無茶な放埓者だったかは
描かれていない。後の巻に出てくるかも。)
縁あって9歳で慈円(愚管抄で有名。後に天台座主)から得度を受け名を範宴
(はんねん)にあらためる。12歳で比叡山に入り堂僧として修業の毎日。
19歳のとき、念仏ひとつで誰もが救われるという法然の講話を三度聞きにいくも
理解できず。29歳で修業に行き詰まり、煩悩にも悩まされる。
(玉虫という官能的な女性、紫野という清楚な女性が登場。)
とうとう比叡山を離れる決心をしたところで一巻はおわり。範宴は29歳になっても
まだおのれの進むべき方向は見えていない。暗中模索である。
親鸞(上) (講談社文庫) (日本語) 文庫 – 2011/10/14
五木 寛之
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ368ページ
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2011/10/14
-
寸法10.5 x 1.4 x 14.8 cm
-
ISBN-104062770601
-
ISBN-13978-4062770606
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 親鸞(しんらん)(上) 【五木寛之ノベリスク】 (講談社文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
馬糞の辻で行われる競べ牛を見に行った幼き日の親鸞。怪牛に突き殺されそうになった彼は、浄寛と名乗る河原の聖に助けられる。それ以後、彼はツブテの弥七や法螺房弁才などの河原者たちの暮らしに惹かれていく。「わたしには『放埒の血』が流れているのか?」その畏れを秘めながら、少年は比叡山へ向かう。
著者について
五木 寛之
1932年福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を、04年には仏教伝道文化賞を、09年にはNHK放送文化賞を受賞する。2010年に刊行された本書は第64回毎日出版文化賞を受賞し、ベストセラーとなった。代表作に『戒厳令の夜』、『風の王国』、『風に吹かれて』、『百寺巡礼』(日本版 全十巻)など。小説のほか、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる活動が注目されている。
1932年福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を、04年には仏教伝道文化賞を、09年にはNHK放送文化賞を受賞する。2010年に刊行された本書は第64回毎日出版文化賞を受賞し、ベストセラーとなった。代表作に『戒厳令の夜』、『風の王国』、『風に吹かれて』、『百寺巡礼』(日本版 全十巻)など。小説のほか、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる活動が注目されている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
五木/寛之
1932年福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、’66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、’67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞。’76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。’81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を、’04年には仏教伝道文化賞を、’09年にはNHK放送文化賞を受賞する。2010年に刊行された「親鸞」は第64回毎日出版文化賞を受賞し、ベストセラーとなった。小説のほか、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる活動が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1932年福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、’66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、’67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞。’76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。’81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年にはそれまでの執筆活動に対して菊池寛賞を、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を、’04年には仏教伝道文化賞を、’09年にはNHK放送文化賞を受賞する。2010年に刊行された「親鸞」は第64回毎日出版文化賞を受賞し、ベストセラーとなった。小説のほか、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる活動が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2011/10/14)
- 発売日 : 2011/10/14
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 368ページ
- ISBN-10 : 4062770601
- ISBN-13 : 978-4062770606
- 寸法 : 10.5 x 1.4 x 14.8 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 132,060位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 428位直木賞受賞(51-75回)作家の本
- - 1,703位歴史・時代小説 (本)
- - 2,915位講談社文庫
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
119 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。