この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
親子で身体いきいき 古武術あそび 単行本(ソフトカバー) – 2007/11/22
購入を強化する
- 本の長さ125ページ
- 言語日本語
- 出版社NHK出版
- 発売日2007/11/22
- ISBN-104140112387
- ISBN-13978-4140112380
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
筋力に頼らず、身体に負担をかけない…日本古来の「武術」の動きから生み出された様々な「あそび」を一挙紹介。家や公園で、親子でこの「古武術あそび」を楽しめば、“大きな力が出る”“疲れない”“ケガをしない”身体の使い方が自然と身につきます。運動が苦手なお子さんや、運動不足のお父さん、お母さんにおすすめの一冊。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岡田/慎一郎
1972年茨城県生まれ。介護福祉士、介護支援専門員。身体障害者施設、高齢者施設の介護職員を務め、独自の介護技術を模索する中、武術研究者・甲野善紀氏と出会い、古武術の身体操法による介護技術に感銘を受け、以後師事する。現在は、病院、施設、学校、企業、カルチャーセンターなどで講演・講習を行う一方、新聞、雑誌、テレビなど多くのメディアに登場し、普及活動に努める。また、最近では、子どもが楽しんでできる「古武術あそび」の研究、提案にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年茨城県生まれ。介護福祉士、介護支援専門員。身体障害者施設、高齢者施設の介護職員を務め、独自の介護技術を模索する中、武術研究者・甲野善紀氏と出会い、古武術の身体操法による介護技術に感銘を受け、以後師事する。現在は、病院、施設、学校、企業、カルチャーセンターなどで講演・講習を行う一方、新聞、雑誌、テレビなど多くのメディアに登場し、普及活動に努める。また、最近では、子どもが楽しんでできる「古武術あそび」の研究、提案にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (2007/11/22)
- 発売日 : 2007/11/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 125ページ
- ISBN-10 : 4140112387
- ISBN-13 : 978-4140112380
- Amazon 売れ筋ランキング: - 154,939位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,676位健康法
- - 4,775位スポーツ (本)
- - 11,586位エンターテイメント (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1972年生まれ。理学療法士、介護福祉士,介護支援専門員。身体障害者,高齢者施設の介護職員,介護講師を務めるなかで、従来の身体介助法に疑問を抱き、独自に身体介護法を工夫。2003年、武術研究家の甲野善紀氏と出会い,その古武術の身体操法に感銘を受け、師事する。2004年頃から、古武術の身体操法を応用した「古武術介護」を提案したところ大きな反響を呼んだ。
2006年夏、『古武術介護入門』(医学書院)を刊行。医療・介護の枠を超えて一般にも広く影響を与えた。その後、全国で講習会活動を行う。『古武術介護塾』(スキージャーナル社)、『親子でいきいき 古武術あそび』(日本放送出版協会、2007)、『介護福祉士基本問題集』『介護福祉士実技試験合格ガイド』(晶文社)、『DVD+BOOK 古武術介護実践編』(医学書院)、『家族のための介護入門』(PHP)などの書籍を刊行するほか、YOUCANの通信講座などにも活動の幅を広げている。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
27 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
甲野さんの技を受けてみたりしましたが、凄すぎてなのか自分にはよくわからない、つかめない、という感じでした。
この本を読んでやってみると、やり方はイラスト付き、「どうして強くなるのか」という理屈も親切に書いてくれているのでわかりやすいです。童心に返っていろいろ遊んでみたくなります。
紹介して実際にやってみせると、小学生から高校生、大人にも興味を持ってくれる人が多くいます。特に小さな子が親といろいろ試してみてる姿が微笑ましいです。
ゲーム機器やスマートフォンで時間や注意が蝕まれやすい昨今、お互いに向き合って触れ合える機会が作れるのは貴重だな、と思います。古武術関連の本が多数ありますが、スターターとしてお勧めです(* ' ω`*)b
この本を読んでやってみると、やり方はイラスト付き、「どうして強くなるのか」という理屈も親切に書いてくれているのでわかりやすいです。童心に返っていろいろ遊んでみたくなります。
紹介して実際にやってみせると、小学生から高校生、大人にも興味を持ってくれる人が多くいます。特に小さな子が親といろいろ試してみてる姿が微笑ましいです。
ゲーム機器やスマートフォンで時間や注意が蝕まれやすい昨今、お互いに向き合って触れ合える機会が作れるのは貴重だな、と思います。古武術関連の本が多数ありますが、スターターとしてお勧めです(* ' ω`*)b
2010年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古武術の甲野善紀さん関連の本、ビデオなどを購入していたらこの本の紹介メールが来ました。スポ少のコーチをしている加減で、子どもたちと一緒に遊べる運動をいろいろ集めています。
クラブのウオーミングアップや、気分転換、身体作り運動などに取り入れて活用しています。本のイラストや解説どおりに子どもたちは動いてくれませんが、興味が湧くみたいでそれぞれに勝手に解釈して遊んでいます。
子どもたちを観察していますと、日頃前進を使っている子は、運動能力が優れているように思います。子どもたちだけでなく、お父さんお母さんがぜひ取り組むべき遊びだと思います。
クラブのウオーミングアップや、気分転換、身体作り運動などに取り入れて活用しています。本のイラストや解説どおりに子どもたちは動いてくれませんが、興味が湧くみたいでそれぞれに勝手に解釈して遊んでいます。
子どもたちを観察していますと、日頃前進を使っている子は、運動能力が優れているように思います。子どもたちだけでなく、お父さんお母さんがぜひ取り組むべき遊びだと思います。