
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
視覚マーケティングのススメ (アスカビジネス) 単行本(ソフトカバー) – 2008/5/14
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,320 Kindle 価格 獲得ポイント: 13pt - 単行本(ソフトカバー)
¥164
デザインはデザイナーや大企業だけのものではありません。
マーケティング力とブランド力アップを実現する、
素人でもデザイン力が身につく本
- 本の長さ204ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング
- 発売日2008/5/14
- ISBN-104756911994
- ISBN-13978-4756911995
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
出版社からのコメント
言葉や文章だけではなく、ビジュアル・デザインで
表現することでよりいっそう効果的にアピールできます。
企業活動に関わるすべてのモノがデザインされています。
これらを自社のイメージに合ったデザインにリニューアル
することで、マーケティングやブランディングに大きな
効果を発揮します。マーケティングとブランディング
において、少ない投資で大きな効果を発揮するのが
"デザイン戦略"なのです。
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
プロダクションにて、三菱電機、日清食品、服部セイコー
など大手企業のクリエイティブを担当。
1994年ウジパブリシティ設立。上場企業の女性向け
商品やブランド品の販促に携わるかたわら、CI、WEB連動
をふまえた中小企業ブランディングに従事。
高感度の「結果を出すデザイン」で集客や採用に飛躍的な
効果をあげる起爆剤的なマーケティングを実現。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
多摩美術大学デザイン科卒業。広告代理店、プロダクションにて、三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年独立。大手上場企業の女性向け商品やブランド品の販促に携わるかたわら、CI、WEB連動をふまえた中小企業のマーケティング・ブランディングに従事。ビジュアルディレクターとして数多くの企業の新規事業開発、事業転換期のデザイン戦略を立案。視覚戦略を駆使したパフォーマンスの高いクリエイティブに定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング (2008/5/14)
- 発売日 : 2008/5/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 204ページ
- ISBN-10 : 4756911994
- ISBN-13 : 978-4756911995
- Amazon 売れ筋ランキング: - 722,665位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 242位商業デザイン
- - 1,474位マーケティング・セールス一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
著者について

ウジ トモコ
(戦略デザインコンサルタント、アートディレクター)
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング®」の提唱者。
ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。最近では、スタートアップ企業のCDOなど兼任。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
25周年を迎えたインテリア雑貨大手ブランド Francfrancのデザインガイドライン策定に携わり、Scalable Identity System® を導入。2017年9月より、オンライン上 francfranc.io に一般公開されている。
現在、島おこし(地方創生)プロジェクト参画を機に、デザインコンサルタントとして壱岐島と東京の二拠点で活躍。テレワークやウェビナーなどを活用し、2拠点生活を実践中。 一般社団法人 社会技術情報デザイン研究所(JUSTIDA)の立ち上げに理事として参画。2021年より本格始動予定。
▼▼▼開講中のセミナー、ウェブスクール▼▼▼
https://101.gg/tomokouji
いいね!で開催!-ビジュアルとロジックで学ぶ- 魅せる!伝わる!人を動かすデザイン(入門編)
https://tenro-in.com/zemi/202337/
【2022年1月開講】3ヶ月でデザインの原理原則を身につける「デザイン力の基本」ゼミ
[ブログ&SNS]
https://twitter.com/UJITOMO
https://note.mu/ujitomo
https://medium.com/@UJITOMO
https://www.instagram.com/ujitomo/
https://unsplash.com/@ujitomo
https://www.facebook.com/tomoko.uji
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
私も、デザインはビジネスにおいて非常に大事だと思います。
例えば、営業マンが新規の企業へ営業に行くとします。
営業マンは、訪問後に名刺交換をしますよね。
そこで、普通のありふれた名刺を渡すのと、
視覚的に訴求力のある名刺を渡すのとでは、スタート後に雲泥の差が出ます。
つまり、見た目の良い名刺を渡すことで、まず、相手の心をつかめるわけです。
本書では、このような話から、デザインの重要性と、
デザインを設計するには、何をすれば良いかを学べます。
ただ、これ1冊で実践するのは困難です。あくまでも、ビジネスの戦略において、
デザインのポジションを知るための本として、参考にされた方が良いです。
実際に、実践する際は、他のデザイン本が必要です。
デザインのセンスを磨くポイントも解説されていますが、
本書だけでは不十分だと思います。
ふんだんに視覚マーケティングの事例比較が掲載されていて、とてもわかりやすかったです。「トーンとマナー」についてはもう少し噛み砕いた説明が欲しいところですが、今後、ビジネスマンのための視覚に訴える資料作りの書籍を期待したいです。
名刺の質でモチベーションが変わるのは実体験としてありました。裏面に英語が記載されているとか、一本のラインによるデザインで結構名刺交換の意欲が変わるものですね。
普段の資料作りでも、フォントはゴシックと明朝体くらいしか使っていないのですが、余計なことを考えずに基本に忠実に行くことが大切だと改めて実感しました。
余白と文字組を意識して、プレゼンの資料を作るところから実践していきたいですね。自社サイトの編集や広報に携わる機会があれば、ぜひ活用したい手法だと思いました。
ただし、ウジさんのようにデザインうまくを打ち出せるようになるためには、小さい頃から、アートに触れ、形のないものに投資していく豊かな生活が絶対的に必要で、そうして、日々デザイン脳を鍛えないとダメなんだと思う。理論理屈の時代から、感性の時代へ突入しはじめているのだと思う。塾通いより、感性を磨く習い事のほうが将来投資になったりして・・。
視覚マーケティングの本だけあって、ビジュアルやレイアウトが見やすく
読みやすいです。
著者はマーケティングを理解したデザイナーという印象。
デザインに対する情熱を感じ、読んでいてとても好感が持てました。
とくに「おわりに」を読むと、この人は本当にデザインが好きなんだなぁ
と思います。
全体的にはいい印象を持ちましたが、一点「え?」と思うところがありました。
P98で、企画やコンセプトを決める前にデザインを先に決めてしまうことを
大原則としています。
もちろん実務上そういうこともあるのでしょうが、それを「大原則」とするの
はいかがなものでしょう。
仮に著者の主張としてそう言いたいのであれば、なぜそうなのか、もう少し
ちゃんとロジカルに説明して欲しかったです。
まぁ、でも全体的には好印象ということで星4つ。
重要性はわかっていたつもりでしたが、読んでわかったことは、自分の無知でした。
いきなりでだしの16ページの「デザインとは資産であり、消耗品ではない」には、
ガーンと利きました。
そして、デザインをクラスとタイプに分けるところ(21ページ)もうならせます。
デザインについて学んでこなかった、素人にとてもわかりやすく書いてあるので、
やっと理解できた感じです。
いままで、余りにも難しすぎる書籍が多かっただけに、取り組みにくかったデザインを
この本は、見事に切り開いてくれました。
しかも、マーケティングと結びつけるところは、ウジトモコさんならではです。
後半の事例の多さ、具体的な解説は、とても助かります。
第二部のデザイン・センスを磨く5つのポイントだけでも、読む価値有です。
誤字がいくつかありましたが、私は全く気にならずに読めました。それだけ、内容に
引き込まれていたのでしょう。
デザインをいまできちっと学んでこなかった人、マーケティングに行き詰っている人
などに、お薦めの一冊です。