西本 昌司

西本 昌司について
愛知大学教授。博士(理学、名古屋大学)。地質学、岩石学、石材。筑波大学第一学群自然学類卒。同大学院地球科学研究科修士課程修了。名古屋市科学館学芸員などを経て現職。名古屋大学博物館研究協力者、NPO法人日本サイエンスサービス理事などを兼務。地球科学の振興に努めている。崖を見て喜び、ボーリングコアにしびれ、ビルの石材やお城の石垣に萌える。好きな岩石は花崗岩。広島県三原市出身。
著者サイト: http://nishimoto.biz/
ツイッター:@aichi_granite
他のお客様が一緒に購入した商品:
1 11 1
西本 昌司の作品
言語: 和書
東京「街角」地質学
2020/02/17
¥1,847
¥1,980
ポイント:
18pt
(1%)
都会の真ん中で
「すごい石」を探す
丸の内のビル外壁にマグマの痕跡を見る
日本橋のデパートでアンモナイトを発見!?
石に秘められた
人と地球の物語を掘り起こす
都市型“発掘”エンターテインメント!
石に注目して街を歩けば、その美しさ・多様さに気付く。どこでどのようにしてできた石なのか知りたくなる。さらに、なぜこの石を選んだのだろうとか、なぜ同じ石で補修しなかったのだろうとか、余計なことまで気になってしまう。
そんな石の見方・楽しみ方を「街角地質学」と呼ぶことにしよう。
街の中にある石には、そこに置かれるまでの物語がある。石に秘められた物語を掘り起こすことができれば、街の景色が変わって見える。街角地質学で、石と東京の魅力を再発見しよう。(はじめにより)
【目次】
はじめに
■CHAPTER1 街角地質学とは何か?
石材を見て楽しむ基礎知識
01 東京の街を彩る石の生い立ち
■CHAPTER2 人間の営みを感じる石めぐり
石材でたどる日本近代化の歴史
01 近代的な石材利用のはじまり(明治)
02 華やかな石材の時代(大正~昭和初期)
03 現代における石材の多様化(戦後)
<
「すごい石」を探す
丸の内のビル外壁にマグマの痕跡を見る
日本橋のデパートでアンモナイトを発見!?
石に秘められた
人と地球の物語を掘り起こす
都市型“発掘”エンターテインメント!
石に注目して街を歩けば、その美しさ・多様さに気付く。どこでどのようにしてできた石なのか知りたくなる。さらに、なぜこの石を選んだのだろうとか、なぜ同じ石で補修しなかったのだろうとか、余計なことまで気になってしまう。
そんな石の見方・楽しみ方を「街角地質学」と呼ぶことにしよう。
街の中にある石には、そこに置かれるまでの物語がある。石に秘められた物語を掘り起こすことができれば、街の景色が変わって見える。街角地質学で、石と東京の魅力を再発見しよう。(はじめにより)
【目次】
はじめに
■CHAPTER1 街角地質学とは何か?
石材を見て楽しむ基礎知識
01 東京の街を彩る石の生い立ち
■CHAPTER2 人間の営みを感じる石めぐり
石材でたどる日本近代化の歴史
01 近代的な石材利用のはじまり(明治)
02 華やかな石材の時代(大正~昭和初期)
03 現代における石材の多様化(戦後)
<
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)