著者について
東谷 護(とうや まもる)
1965年神奈川県横浜市生まれ。
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。
早稲田大学第一文学部(人文専修),東京芸術大学音楽学部(音楽環境創造科),
東京大学教養学部後期課程(比較文学比較芸術コース)非常勤講師,
成城大学文芸学部教授(共通教育研究センター専担)を経て,
現在、愛知県立芸術大学大学院音楽研究科教授(音楽学領域)。
専門は、音楽学,ポピュラー音楽研究,戦後日本文化史,初年次教育,教養教育論。
主な著書に『教養教育再考――これからの教養について語る五つの講義』(編著・ナカニシヤ出版,2019),
『マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く――流行現象からの脱却』(勁草書房,2016),
『日本文化に何をみる?――ポピュラーカルチャーとの対話』(共著・共和国,2016),
『ポピュラー音楽から問う――日本文化再考』(編著・せりか書房,2014),
『拡散する音楽文化をどうとらえるか』(編著・勁草書房,2008),
『大学での学び方――「思考」のレッスン』(勁草書房,2007),
『進駐軍クラブから歌謡曲へ――戦後日本ポピュラー音楽の黎明期』(みすず書房,2005),
『ポピュラー音楽へのまなざし――売る・読む・楽しむ』(編著・勁草書房,2003),
『ブラスバンドの社会史――軍楽隊から歌伴へ』(共著・青弓社,2001),
Made in Japan: Studies in popular music(Routledge Global Popular Music Series)
(共著,New York: Routledge, 2014)ほか。