中古商品としてお安く購入。送料の方がずっと高かった(笑)。同じ著者の「マネー退避」という本を読み、相場についての説明がこなれている点に感心したので、ちょっと昔の本だがこちらも読んでみた。6日間にわたり3時間ずつ行った講義を一冊にまとめたものだという。
非常に優れた本だ。なんといっても、ちまたの教科書にはこう書いてあるけれど要はそれは現場ではこういう局面でこう使うというような、豊富な実戦経験に裏打ちされた解説が中心になっている点が良い。元名選手から実演付きで打撃理論を教わっている感じである。特にデリバティブの説明は素晴らしい。例えば、「金利スワップというのは長期金利商品のひとつである」という主張には一瞬違和感を覚えたが、最終的に非常に納得した。貸付部門と調達部門のそれぞれの利ざやの稼ぎ方と会計上の処理方法もリアルである。「簡単なデリバティブをいかに使いこなしてゆくかが重要なのです」という指摘も、読み終わってみると、なるほどこういうことか、と合点がいった。
前半部分における、為替、短期金融、長期国債の3つのマーケットについての説明も、現場をよく知っている人らしいこなれた見方が披露されていて、とても興味深く読めた。
中身が少し古いのが残念だけれど、個人的には中古品で買った値段プラス送料分の何倍もの価値を感じた。
藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 (光文社新書) (日本語) 新書 – 2003/10/18
藤巻 健史
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ431ページ
-
言語日本語
-
出版社光文社
-
発売日2003/10/18
-
ISBN-104334032176
-
ISBN-13978-4334032173
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- コーポレートファイナンス 戦略と実践単行本(ソフトカバー)
- 道具としてのファイナンス単行本(ソフトカバー)
- 日本・破綻寸前 自分のお金はこうして守れ!単行本
- 図解入門ビジネス 最新債券の基本とカラクリがよ~くわかる本[第3版]単行本
- ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理単行本
- 第7版 投資家のための 金融マーケット予測ハンドブック単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義(上) 為替と金利はなぜ、いつ動くか編単行本
- マネーはこう動く―知識ゼロでわかる実践・経済学単行本
- 「儲かる会社」の財務諸表 48の実例で身につく経営力・会計力 (光文社新書)新書
- 投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識ハワード・マークス単行本
- デリバティブ・証券化商品入門―金融マンのためのこれ1冊でわかるみずほ証券マーケット研究会単行本
- スワップ取引のすべて(第5版)杉本 浩一単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
「伝説のディーラー」の世界一簡単で使える教科書。
※本書は旧版です。 『[改訂新版]藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義』 (光文社新書、2012年3月刊) をお求めください。
※本書は旧版です。 『[改訂新版]藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義』 (光文社新書、2012年3月刊) をお求めください。
内容(「BOOK」データベースより)
「伝説のディーラー」の世界一簡単で使える教科書、新書版で遂に登場。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤巻/健史
1950年東京生まれ。一橋大学卒業後、三井信託銀行入社。米ノースウエスタン大学大学院MBA(ケロッグ・スクール経営学修士)取得。三井信託ロンドン支店を経て85年モルガン銀行に入社。資金為替部長、東京支店長などを歴任。東京市場屈指の為替・債券ディーラーとして名を轟かせ、「伝説のディーラー」と呼ばれる。2000年同行を退社、ジョージ・ソロス氏の投資アドバイザーを経て、現在はフジマキ・ジャパン代表取締役。また一橋大学経済学部、早稲田大学大学院商学研究科非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1950年東京生まれ。一橋大学卒業後、三井信託銀行入社。米ノースウエスタン大学大学院MBA(ケロッグ・スクール経営学修士)取得。三井信託ロンドン支店を経て85年モルガン銀行に入社。資金為替部長、東京支店長などを歴任。東京市場屈指の為替・債券ディーラーとして名を轟かせ、「伝説のディーラー」と呼ばれる。2000年同行を退社、ジョージ・ソロス氏の投資アドバイザーを経て、現在はフジマキ・ジャパン代表取締役。また一橋大学経済学部、早稲田大学大学院商学研究科非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2003/10/18)
- 発売日 : 2003/10/18
- 言語 : 日本語
- 新書 : 431ページ
- ISBN-10 : 4334032176
- ISBN-13 : 978-4334032173
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 58,675位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 64位証券・金融市場
- - 105位債券・為替・外貨預金
- - 112位銀行・金融業 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
37 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
殿堂入りベスト500レビュアー
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自称や出版社的ではない金融のカリスマが金融のことを結構高度な内容や現場のことも含めて色々と書いた稀有な本.政策がらみの話もちらほら.そういう意味でものすごく価値がある.固い本でも曖昧さを排除した本でもないのだけど,重要なポイントだけに的をしぼって広い内容を伝えるという著者の試みが伝わってくる.そして,その試みは概ね成功していると思う.興味はあるけど分厚い良書を何冊も勉強する時間や気力はないという人にとってはドンピシャの内容でしょう.
はっきり言って本書だけで明確に理解するのは無理なんだけど,大きなポイントを外さないとか,大きな勘違いと縁を切るとか,その程度の理解は得られると思います.横にマクロ経済と会計と金融工学のまともな入門書を積んでおいて適宜参照しながら読むのもお勧めです.
はっきり言って本書だけで明確に理解するのは無理なんだけど,大きなポイントを外さないとか,大きな勘違いと縁を切るとか,その程度の理解は得られると思います.横にマクロ経済と会計と金融工学のまともな入門書を積んでおいて適宜参照しながら読むのもお勧めです.
2009年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かつてモルガン銀行で「伝説のトレーダー」と言われ、かの有名なジョージソロスの投資アドバイザも務めたという藤巻健史氏が、自身の経験をもとに金融マーケットではどのような取引が行われているのかを解説した本です。
社会人を対象とした講義を文字に起こしたものなので、口語調で読みやすいです。トピックとしては為替、短期金融先物、債券先物、金利スワップ、オプションなどで基本的な取引は網羅されています。解説をするとともに、当時自分がどのような考えでトレードをしていたとか、そのときのモルガンでの裏話とかが聞けて面白いです。でもこれについてはかなり前の話なのでそこら辺は割り引いて読んだほうがいいかも。
分かりやすいといっても数字がゼロではないし、為替の理論値計算もやるし、裁定取引がどういう風に起こるといったことも数式を用いて説明してあるので、読みごたえもあります。
ただし、430ページを読み切るにはそれなりに時間がかかりました。文庫なのでその分お得なのですが。
あと、藤巻さんは「藤巻プロパガンダ」というブログもやっているのでこちらもお勧めです。
社会人を対象とした講義を文字に起こしたものなので、口語調で読みやすいです。トピックとしては為替、短期金融先物、債券先物、金利スワップ、オプションなどで基本的な取引は網羅されています。解説をするとともに、当時自分がどのような考えでトレードをしていたとか、そのときのモルガンでの裏話とかが聞けて面白いです。でもこれについてはかなり前の話なのでそこら辺は割り引いて読んだほうがいいかも。
分かりやすいといっても数字がゼロではないし、為替の理論値計算もやるし、裁定取引がどういう風に起こるといったことも数式を用いて説明してあるので、読みごたえもあります。
ただし、430ページを読み切るにはそれなりに時間がかかりました。文庫なのでその分お得なのですが。
あと、藤巻さんは「藤巻プロパガンダ」というブログもやっているのでこちらもお勧めです。