
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/30
大串 肇 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
北村 崇 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
染谷 昌利 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
木村 剛大 (著, 監修) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
古賀 海人 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
齋木 弘樹 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
角田 綾佳 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
ネットの普及により著作権が侵害されたり、逆に知らぬ間に侵害してしまったりというケースが増えています。この本は、プロ・アマを問わずクリエイターやコンテンツ制作に従事する方が知っておかなければならない権利や法律について、具体的に「やっていいこととやってはいけないこと」「トラブルになってしまった時の対処方法」を紹介するものです。これまでの著作権関連の書籍よりもより実務ベースで、よくあるケースごとにOKなのかNGなのかを「それぞれの部門のプロフェッショナル」が答えるものとします。
推薦コメント:太田良典(弁護士ドットコム エキスパートエンジニア)
著作権、ライセンス、契約といった権利のトラブルは、放置すれば大きな損失につながり、時にはウェブサービスが閉鎖に至る例もあります。本書では、そのような事例や判例を多数紹介しており、具体例を見ながら基本的な知識を学ぶことができます。当事者の体験談や、トラブル解決の具体的な手順など、実務にすぐに生かせる内容も充実。イラストレーターやデザイナーはもちろん、ウェブサービスの運営に携わるすべての方におすすめしたい一冊です。
この本で解説する「実際にどうしたらいいのか」の一部(詳しくは目次をご覧ください)
◯写真・イラスト・デザイン
街並みなどで無関係の人が写り込んだ写真は使えないの?
東京スカイツリーなどの写真を利用する際は許可が必要?
キャラクターが写り込んでいる写真は利用できる?
ウェブサイトのスクリーンショットは自由に使えるの?
社内資料ならネット上の画像を使用してもいいの?
◯文章・コピー
どの程度の引用なら許されるの?
本や新聞の紙面を撮影して掲載するのは引用に当たるの?
転載と引用ってどう違うの?
リライトした記事なら著作権侵害にならない?
メールや手紙、メールマガジンからの引用はできるの?
◯プログラムコード・ライセンス
ウェブサイトに掲載されているコードはコピーしても大丈夫?
オープンソースを使って作ったものは販売しても大丈夫?
ソースコードには、どの場合に、どのライセンスを選択すべき?
「オープンソースだから安くして」といわれたらどうする?
ライセンス条件に違反して制作を行った場合の責任は?
◯契約・権利の所在
納品した成果物の著作権はクライアントのもの?
自分の作品を公開するのにクライアントの許可は必要?
納品したデザインが勝手に改変されて使われていた
不採用だったコンペの企画やデザインは他社に出してもOK?
コンペで採用されなかったデザインが勝手に使われた
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社ボーンデジタル
- 発売日2018/9/30
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104862464149
- ISBN-13978-4862464149
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より
弁護士の法律監修をもとに約60もの豊富な判例を交えた実践書です。
|
|
|
|
---|---|---|---|
著作権について「知ってるつもり」になってませんか?クリエイターは、他人の権利を侵害する可能性も、逆に他人から権利を侵害される可能性も、非常に高い職種です。これからのクリエイターは、自分の身を守るためにも権利について知っておくべきです。この本は、写真・イラスト・デザイン・文章・コピー・プログラムコードなど、皆さんが日常的に取り扱う創作物について、詳細に解説しています。 |
簡単に素材を流用できてしまう。だからこそ注意が必要!イメージにあった写真が見つかったのでそのままイラストにしてしまう。そんなことが簡単にできる環境にあります。しかし考えてみてください。 あなたがインターネット上の素材を無断転用してそれを会社名義で納品していたことが判明すれば、クライアントに対して責任を負うのは会社です。判例やトラブル事例から学べることは多いでしょう。 |
「パクられた」「複製された」と非難されたらどうしますか?インターネットで公開した作品は、世界中の誰でも見ることができます。あなたは、非難された時、 法律に基づいた正しい反論や対処ができますか?判断に迷った場合に頼れる窓口、実際にトラブルに対処された事例(訴訟の体験談も!)を知っておけば、いざという時に動揺しなくて済むかもしれません。この本ではそうした内容も扱っています。 |
自分の身を守るためにも契約書を交わすクセをつけよう!あなたはクライアントのために成果物を制作する際、どれくらい事前に契約書を交わしているでしょうか? クリエイターが自分で自分の権利を守るために、契約書が果たす役割は大きいと言えるでしょう。この本には、「権利の所在」や「支払い」に関するトラブルを未然に防ぐための契約書のポイント、契約書のサンプルを掲載しています。 |
商品の説明
出版社からのコメント
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
北村 崇(TIMING DESIGN代表:Webディレクション、Webデザイン)
染谷 昌利(オンラインコミュニティ「ギガ盛りブログ飯」運営:書籍執筆・プロデュース)
木村 剛大(弁護士)
古賀 海人(キテレツ代表:グラフィックデザイン、 クリエイティブ・ディレクション、オープンソースソフトウェア開発)
齋木 弘樹(フロントエンド開発)
角田 綾佳(spicagraph:Webデザイン、グラフィックデザイン、イラストレーション)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
株式会社mgn代表取締役。2013年のWordCampTokyo実行委員長
北村/崇
TIMING DESIGN/デザイナー/Adobe Community Evangelist。1976年生まれ、神奈川県秦野市出身
木村/剛大
小林・弓削田法律事務所。弁護士(日本、ニューヨーク州)、九州大学大学院芸術工学研究院非常勤講師。ニューヨーク留学中はベンジャミン・N・カルドーゾ・スクール・オブ・ローの知的財産法修士課程とともに、クリスティーズ・エデュケーション・ニューヨークのアート・ビジネス・コースも修了した
古賀/海人
デザイナー、プログラマー、世界三大広告賞にも名を連ねる制作会社のウェブデザイナー兼プログラマを経て、株式会社キテレツを設立
齋木/弘樹
株式会社mgn。大学卒業後、17年にわたってDucati専門のチューニングショップでメカニックとして勤務。2012年6月よりWeb制作会社に勤務。2016年4月より講師業。2017年10月から株式会社mgn所属
角田/綾佳
フリーランス&株式会社キテレツメンバー。2002年ごろからWeb制作に携わり、現在はフリーランスとしてWebサイトのデザインやイラスト制作を行う。2012年から始めたブログ「デザイナーのイラストノート」での記事をきっかけに、デザインのセミナーにも登壇。イラストや漫画をTwitterなどのSNSでも積極的に発信する
染谷/昌利
株式会社MASH代表取締役。12年間の会社員生活を経て、インターネット集客、ブログメディア収益化の専門家として独立。行政機関のアドバイザー、企業のウェブサイトのコンテンツ作成パートナー、パーソナルブランディングやネットショップなどのコンサルティング業務も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
1978年生まれ Web制作会社に就職後、フリーランスを経て、WordPressを利用したWebサイトの制作及び運用サポート、コンサルティングなどを行う株式会社mgnを起業。Webでの集客から、収益化に至るまでに必要なすべてを提供するべく、お客様と相談しながら日々仕事をしております。
制作の他に、プログラミング教育分野での活動として、講師や執筆なども務める。
株式会社mgn https://www.m-g-n.me
Twitter https://twitter.com/megane9988
TIMING DESIGN 代表 / デザイナー/Adobe Community Evangelist
1976年生まれ、神奈川県秦野市出身。
事業会社のデザイナーとして広告サービスやIoTのUI/UXデザインを行う傍、フリーランスとしてもグラフィックデザインやWeb制作を請け負っている。またセミナーや研修、執筆、プロジェクトのアドバイザーなど、制作業務以外の活動やサポートも行っている。
にんにくとビールが好き。貝とレバーと辛いものは食えない。
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
そのうち1つ(フリー写真の模写の商用利用の是非)は本書に書かれていましたが、最終的には「サイトの利用規約を都度しっかり読みましょう」で、安心しきれないまま本を閉じ…
ただ、実際こうとしか言えないだろうとも思うため、仕方ないかなあという感じです。
2つめの「二次創作で金銭が発生する場合の話(コミケを含めた実際の所の話)」はありませんでしたが、これは本書籍のテーマから少し外れるので、載っていないのは致し方ないと思いつつ。
これまで2~3冊著作権本を読みましたが、今までで一番全体のレイアウトが読みやすく、文章が簡潔でサラッと読める点は好印象でした。
内容も、挙げているテーマに関しては誠実に、過不足なく書かれていると思います。
真に安心して仕事ができる日がくるまで、少し心が折れそうですが、著作権本を渡り歩く旅はつづく…
こちらの本は結構ぎっしりと事例や、実際にあった裁判の内容などが書かれており、読み応えがありました。
ただ、内容がしっかりな為、その分文字が小さいかも
(普通の文庫本の文字が読み慣れてれば平気な位)
裁判の判定が何故こうなった、何が良いか悪いか簡潔に書かれています。
イラストや絵以外の内容も多く、結構しっかりしております。(勿論、絵描きには関係ない内容も少しあります。)
己が無知なのもありますが、読んでいて、学ぶことも多いです。
知らず知らずに著作権を侵害をしているパターンも多いのでは?と思う内容もあり、しっかりと気をつけて行動しようと思いました。
絵描きさんは、著作権がどんなものかしっかり知っておいた方が安心して活動できるのではないですかね。(私も絵を描いていて何がダメなのか、何が良いのか、わからなくなることが多々ありました。)