この本は素晴らしい。
私は熱狂的なファンではないが、小学生時代に荒木氏のジャンプでの連載が始まり、最新作に至るまでなんとなく全ての作品を読んでいる。
その中で、きっと作者は天才肌で、ノリと勢いで作品を創出しているのだろうと勘違いしていた。ところがこの本を読んで、全く違うと理解できた。
荒木氏は、とてつもない努力を積み重ね、研究に研究を重ね、試行錯誤を繰り返して、結果を出して来た人なのだ。
創造性の要求されるアートに近いマンガの世界でも、考え抜いて地道な努力をし、ひたすら積み重ねることだけが黄金の道で王道なんだよ、という著者のメッセージは、すべての仕事人に通じるものだ。
社会人なら時間に遅れないのは当たり前、など、およそマンガ家らしからぬ真面目な言葉が散見され、一方、自分がずっと情熱を注げるテーマで描くべきだ、という思いの部分にも言及されている。
すべての仕事人に通じる心構えと考え方が凝縮された書籍。これを読んでジョジョを今まで以上に楽しめるようになり、自分も頑張ろうと爽やかな気持ちになれた。
荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書) (日本語) 新書 – 2015/4/17
荒木 飛呂彦
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ288ページ
-
言語日本語
-
出版社集英社
-
発売日2015/4/17
-
寸法17.3 x 10.6 x 1.3 cm
-
ISBN-104087207803
-
ISBN-13978-4087207804
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方単行本
- 物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術クリストファー・ボグラー&デイビッド・マッケナ単行本
- 恥知らずのパープルヘイズ ―ジョジョの奇妙な冒険より― (JUMP j BOOKS)新書
- 岸辺露伴は叫ばない 短編小説集 (JUMP j BOOKS)維羽 裕介新書
- 岸辺露伴は動かない (ジャンプコミックス)コミック
- 岸辺露伴 ルーヴルへ行く (愛蔵版コミックス)コミック
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 荒木飛呂彦の漫画術【帯カラーイラスト付】 (集英社新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
全く人気が衰えることなく長期連載が続く『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、荒木飛呂彦。絵を描く際に必要な「美の黄金比」やキャラクター造型に必須の「身上調査書」、ヘミングウェイに学んだストーリー作りなど、具体的な方法論からその漫画術を明らかに!本書は、現役の漫画家である著者が自ら手の内を明かす、最初で最後の本である。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
荒木/飛呂彦
1960年、宮城県仙台市生まれ。東北学院榴ヶ岡高等学校卒業後、仙台デザイン専門学校卒業。80年に『武装ポーカー』で「少年ジャンプ」デビュー。近年は海外有名ブランドとのコラボレーション企画など、さらに幅を広げて精力的な活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1960年、宮城県仙台市生まれ。東北学院榴ヶ岡高等学校卒業後、仙台デザイン専門学校卒業。80年に『武装ポーカー』で「少年ジャンプ」デビュー。近年は海外有名ブランドとのコラボレーション企画など、さらに幅を広げて精力的な活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2015/4/17)
- 発売日 : 2015/4/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 288ページ
- ISBN-10 : 4087207803
- ISBN-13 : 978-4087207804
- 寸法 : 17.3 x 10.6 x 1.3 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 7,140位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 15位コミック・アニメ研究
- - 17位集英社新書
- - 320位社会学概論
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
251 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月4日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
105人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ざっと読んでみましたが、うしおととら、からくりサーカスの藤田和日郎さんの漫画術本みたいな「読んで良かった本」とは思えませんでした。藤田さんのは色々内容が濃くてわりとおすすめです。
この本もいまいちでない箇所も一応いくつかあったので、「期待しないで読んだ方が良い」と思います。
ジョジョの三部や四部頃の荒木先生は、本当に神がかって面白い漫画を描かれていました。今読み返しても読むのを止められなくなるくらい面白いです。
しかし、第五部後半あたりからジョジョに微妙になっていき、第六部ではスタンドバトルがかなり変な感じに。
第七部のスティールボールラン(SBR)はジャンプ連載時はまぁ良かったものの、移籍後は微妙になっていき、ラストまでいまいち。(SBRは持ち上げている人もいますが)
今やってる第八部は最初こそ持ち上げられたものの、最近はもうジョジョファンでさえ多くがそのひどさにアマゾンレビューで叩きまくるという有様です。
「漫画術」の本を出している作者自身が、最近はすっかり面白くない漫画をずっと連載しているのは違和感がすごいですね。
この本もいまいちでない箇所も一応いくつかあったので、「期待しないで読んだ方が良い」と思います。
ジョジョの三部や四部頃の荒木先生は、本当に神がかって面白い漫画を描かれていました。今読み返しても読むのを止められなくなるくらい面白いです。
しかし、第五部後半あたりからジョジョに微妙になっていき、第六部ではスタンドバトルがかなり変な感じに。
第七部のスティールボールラン(SBR)はジャンプ連載時はまぁ良かったものの、移籍後は微妙になっていき、ラストまでいまいち。(SBRは持ち上げている人もいますが)
今やってる第八部は最初こそ持ち上げられたものの、最近はもうジョジョファンでさえ多くがそのひどさにアマゾンレビューで叩きまくるという有様です。
「漫画術」の本を出している作者自身が、最近はすっかり面白くない漫画をずっと連載しているのは違和感がすごいですね。
2017年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に読みごたえのある本でした。
本の中で「マジシャンが種明かしをするようなもの」と書いていますがこれはもはや「漫才師が自分のネタの何が面白いか解説する」というレベルの普通ならまずやりたがらないもので、自身のジャンプ初掲載漫画から最新作まで例に上げ何をどう狙ってこのコマを描いたのか、編集にどう言われどう感じたなどを漫画の構造説明の為に赤裸々と語られます。
普段から映画のメイキング映像などは好きでよく見るタイプですがここまで細かい作品解説はなかなか珍しく、漫画製作のノウハウと作品解説を兼ねた二度美味しい作りになっています。正直あと3倍くらいページがあっても退屈せず読めます。
特に「常にプラスに向かう」という鉄則に関する解説は今まで色々な作品を見て「なんだかこれ微妙になってきたなぁ」と引っ掛かっていた部分が紐解かれた気分でした。
ジョジョに限らず荒木作品はおそらく全て読んだ経験がありますが、作者の狙い通りに感じていたシーンもあれば「え?あれってそういう意図だったの」というシーンもあり、間違いなくファンは必読の一冊だと言えます。
本の中で「マジシャンが種明かしをするようなもの」と書いていますがこれはもはや「漫才師が自分のネタの何が面白いか解説する」というレベルの普通ならまずやりたがらないもので、自身のジャンプ初掲載漫画から最新作まで例に上げ何をどう狙ってこのコマを描いたのか、編集にどう言われどう感じたなどを漫画の構造説明の為に赤裸々と語られます。
普段から映画のメイキング映像などは好きでよく見るタイプですがここまで細かい作品解説はなかなか珍しく、漫画製作のノウハウと作品解説を兼ねた二度美味しい作りになっています。正直あと3倍くらいページがあっても退屈せず読めます。
特に「常にプラスに向かう」という鉄則に関する解説は今まで色々な作品を見て「なんだかこれ微妙になってきたなぁ」と引っ掛かっていた部分が紐解かれた気分でした。
ジョジョに限らず荒木作品はおそらく全て読んだ経験がありますが、作者の狙い通りに感じていたシーンもあれば「え?あれってそういう意図だったの」というシーンもあり、間違いなくファンは必読の一冊だと言えます。
殿堂入りベスト10レビュアー
Amazonで購入
"この本は、いわば僕にとって漫画界への恩返しのようなもので、今まで学んできた『漫画の王道』を次の世代に伝えることによって、これまでの漫画を超えるような作品が生まれてほしいと願っています"人気漫画家が学んできたことを凝縮した本書は、漫画家を目指していなくても充分に興味深い。
個人的には、バオー来訪者で著者を知り、それから代表作のジョジョは3部くらいまで読み終えた感じなのですが。本書を読んで16歳に同じ年の『キン肉マン』のゆでたまご先生のデビューに衝撃を受けてからの真剣に工夫を重ねた日々、大好きだった『バビル2世』の横山光輝先生に影響を受けた絵柄から、どうやって自分なりのタッチを、あくまで独学で身につけるに至ったかが、正直に、しかし客観的にクールに描かれているのが、勝手ながら"著者らしいな"と好印象でした。
後は、実際の自身の漫画を例に説明を加えて、その描写意図を解説してくれているのが嬉しかったり、一方でクールなんだけど"褒められて伸びるのは子どもだけで、むしろミスや失敗から次の作品へのヒントをもらい、描き続けられるのだと思います"と、時折ドキッとくる言葉が出てくるのにも、誠実さを感じました。
著者のファンや、漫画家を独学で目指している人はもちろん、漫画業界自体について考える一助にオススメ。
個人的には、バオー来訪者で著者を知り、それから代表作のジョジョは3部くらいまで読み終えた感じなのですが。本書を読んで16歳に同じ年の『キン肉マン』のゆでたまご先生のデビューに衝撃を受けてからの真剣に工夫を重ねた日々、大好きだった『バビル2世』の横山光輝先生に影響を受けた絵柄から、どうやって自分なりのタッチを、あくまで独学で身につけるに至ったかが、正直に、しかし客観的にクールに描かれているのが、勝手ながら"著者らしいな"と好印象でした。
後は、実際の自身の漫画を例に説明を加えて、その描写意図を解説してくれているのが嬉しかったり、一方でクールなんだけど"褒められて伸びるのは子どもだけで、むしろミスや失敗から次の作品へのヒントをもらい、描き続けられるのだと思います"と、時折ドキッとくる言葉が出てくるのにも、誠実さを感じました。
著者のファンや、漫画家を独学で目指している人はもちろん、漫画業界自体について考える一助にオススメ。
VINEメンバー
Amazonで購入
こうすれば売れる漫画が描けるという本ではなく、自分が描きたいものを、いかにして編集者・読者に読んでもらえるようにするかという方法が明かされています。
商業漫画家にならず、同人誌だとしても、いかにして読者を確保するかというのは創作をおこなう上で重要です。
荒木飛呂彦が30年を超える漫画家人生でつかんだ王道がここにある。
私自身はマンガを描くわけではありませんが、これまで読んで面白いと思ったマンガを思い浮かべながら読みました。
納得です。
商業漫画家にならず、同人誌だとしても、いかにして読者を確保するかというのは創作をおこなう上で重要です。
荒木飛呂彦が30年を超える漫画家人生でつかんだ王道がここにある。
私自身はマンガを描くわけではありませんが、これまで読んで面白いと思ったマンガを思い浮かべながら読みました。
納得です。
2020年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
荒木さんの作品は、ほぼ全作品を読んでいるくらい大好きなのですが、
残念ながら終始退屈してしまいました。内容が悪いというワケではありません。
やはりマンガのプロではあっても「活字」で読者を魅了する方法が、
あまりお上手ではなく残念に思いました。
ご本人も著書で説明されてますが、読者の気持ちを「プラス」へ上げながら進行しないと、
こういったジャンルの本はモチベーションがアップしません。
もしこの内容を専門学校で講義をしたら、(先生の知名度がなければ)生徒は全く食いつきません。
例えも「わかりやすい」のですが「凡庸さ」も否めません。
もっとジョジョの3~4部を用いて、成功例を上げながら進行した方が楽しく読めると思いました。
このへんは編集者さんがツッコめば、解消できると思います。
残念ながら終始退屈してしまいました。内容が悪いというワケではありません。
やはりマンガのプロではあっても「活字」で読者を魅了する方法が、
あまりお上手ではなく残念に思いました。
ご本人も著書で説明されてますが、読者の気持ちを「プラス」へ上げながら進行しないと、
こういったジャンルの本はモチベーションがアップしません。
もしこの内容を専門学校で講義をしたら、(先生の知名度がなければ)生徒は全く食いつきません。
例えも「わかりやすい」のですが「凡庸さ」も否めません。
もっとジョジョの3~4部を用いて、成功例を上げながら進行した方が楽しく読めると思いました。
このへんは編集者さんがツッコめば、解消できると思います。
5つ星のうち5.0
荒木先生の各部ジョジョ主人公がジョジョ主人公になれている理由で始祖である初代ジョジョ主人公ジョナサンについての解説部分が特に、自分が当初想像していたよりも遥かに尊重性や重要性があったことに驚きました
2018年3月1日に日本でレビュー済みAmazonで購入
元々この書籍に興味をもって購入しようと思ったきっかけが、いつも予想を超えて斬新な話を考え付く荒木先生の物語の作り方を知りたい目的だったので、読んで改めて第1部のジョナサン・ジョースターの重要性やジョジョ作品だけでなく荒木先生の作品に必要不可欠な人物像であることを身に沁みて感じました。
漠然と連載当初から今まで荒木先生の作品紹介で、各部のジョジョ主人公はジョナサン・ジョースター血統で繋がっていて、ジョナサン以降のジョジョ主人公たちはジョナサンの血統だからジョジョ主人公になれていることは何度も説明されていたので知っていたのですが、今回特に荒木先生の作品象徴そのものである重要性やメッセージが込められていたことを知れて良かったです。
漠然と連載当初から今まで荒木先生の作品紹介で、各部のジョジョ主人公はジョナサン・ジョースター血統で繋がっていて、ジョナサン以降のジョジョ主人公たちはジョナサンの血統だからジョジョ主人公になれていることは何度も説明されていたので知っていたのですが、今回特に荒木先生の作品象徴そのものである重要性やメッセージが込められていたことを知れて良かったです。