・could,wouldは不要
・疑問への返答に対し、yes,noだけでなく、フルセンテンスで返す
・英語音声の映画視聴でリスニング力は伸びない。好きなセリフを丸暗記する。
ホリエモンならではの具体的な英語メソッドは少なめです。
それよりも、今なぜ英語なのか、具体的にどのように習得すべきなのか?といった高い視座の話が多めです。
一部内容が本家多動力と重複しています。ホリエモン信者なら手にとってみてもいいかもしれません。
以下参考になった点です。
・レア人材になるには外資より日系企業。英語ができることが希少価値になり、仕事を任せてもらえる。
・情報は完璧に覚えるのではなく、浴びるくらいの感覚でいい。教材をハシゴしても、続けることが大事
・インプットよりもアウトプット。初めて知った単語はすぐ使う。実際に外国人と話すのがいちばんのアウトプット
英語の多動力 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/9
堀江貴文
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ256ページ
-
言語日本語
-
出版社ディーエイチシー
-
発売日2018/8/9
-
ISBN-104887246137
-
ISBN-13978-4887246133
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法単行本
- バカとつき合うな単行本
- 科学的に正しい英語勉強法メンタリストDaiGo単行本(ソフトカバー)
- 理不尽に逆らえ。: 真の自由を手に入れる生き方 (ポプラ新書)新書
- スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル単行本
- ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 英語の多動力: 世界でビジネスするホリエモンの英語術 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
実践を超える勉学など存在しない。走りながら身につけろ!勉強という概念を捨てよう。ヘタな英語のまま、世界に飛び込め―
著者について
1972年、福岡県八女市生まれ。実業家。
SNS media &consulting株式会社ファウンダー。
東京大学在学中に有限会社オン・ザ・エッヂを設立、
起業家としてビジネスをはじめる。
現在は宇宙ロケット開発や、スマホアプリ「TERIYAKI」
「755」「マンガ新聞」のプロデュースを手がけるなど幅広く活動を展開。
また、TV、ラジオ、インターネット番組にも出演、活躍中。
有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」は
1万数千人の読者を持ち、2014年には会員制のオンラインサロン
「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」をスタート。
近著に、『多動力』(幻冬舎)、『好きなことだけで生きていく。』(ポプラ社)、
『10年後の仕事図鑑』(落合陽一氏との共著、SBクリエイティブ)などがある。
SNS media &consulting株式会社ファウンダー。
東京大学在学中に有限会社オン・ザ・エッヂを設立、
起業家としてビジネスをはじめる。
現在は宇宙ロケット開発や、スマホアプリ「TERIYAKI」
「755」「マンガ新聞」のプロデュースを手がけるなど幅広く活動を展開。
また、TV、ラジオ、インターネット番組にも出演、活躍中。
有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」は
1万数千人の読者を持ち、2014年には会員制のオンラインサロン
「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」をスタート。
近著に、『多動力』(幻冬舎)、『好きなことだけで生きていく。』(ポプラ社)、
『10年後の仕事図鑑』(落合陽一氏との共著、SBクリエイティブ)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
堀江/貴文
1972年福岡県八女市生まれ。実業家。SNSmedia&consulting株式会社ファウンダー。東京大学在学中に有限会社オン・ザ・エッヂを設立、起業家としてビジネスをはじめる。現在は宇宙ロケット開発や、スマホアプリ「TERIYAKI」「755」「マンガ新聞」のプロデュースを手がけるなど幅広く活動を展開。また、TV、ラジオ、インターネット番組にも出演、活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年福岡県八女市生まれ。実業家。SNSmedia&consulting株式会社ファウンダー。東京大学在学中に有限会社オン・ザ・エッヂを設立、起業家としてビジネスをはじめる。現在は宇宙ロケット開発や、スマホアプリ「TERIYAKI」「755」「マンガ新聞」のプロデュースを手がけるなど幅広く活動を展開。また、TV、ラジオ、インターネット番組にも出演、活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
106 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
26人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、①英語を学ぶ意義、②英語の学び方の2点について再確認できる一冊である。
①英語を学ぶ意義については、
「たいていの人が「日常会話」や「ビジネス会話」とおおざっぱなことを言う。具体的なイメージがない。(中略)コミュニケーションの本質は「シェア」だ。シェアしたいことがないのなら、そもそもコミュニケーションを取る必要がない」(p.85参照)としており、話したい(シェアする)内容の方が重要であることを述べている。
また、
「情報を持たなければ、人は恐怖にかられる。人間の恐怖の大半は情報不足が原因だ。新しい情報を獲得し続けて思考していれば、不安や恐怖は克服できる」(p.151)としており、恐怖を克服するため、言語圏を超えた情報収集が必要であると展開している。
②英語の学ぶ方については、
「「勉強中スマホが気になって集中できない」そんな悩みを抱える人には日本の女子高生が作った「STUGUIN」という勉強支援アプリが使える」(p.108)
「サボれない仕組みを作れ」(p.109)
「勉強することを「何かを我慢すること」だと思っていないだろうか?(中略)”我慢の時間”ではなく、”ワクワクする時間”に変える。そんなふうに意識できる人は強く、物事に成功している」(p.176)
など、具体的な方法論だけでなく、モチベーションの継続法についても紹介している。
以上のことから本書は、英語という「ツール」を学ぶ意義・方法について再確認できる一冊である。
①英語を学ぶ意義については、
「たいていの人が「日常会話」や「ビジネス会話」とおおざっぱなことを言う。具体的なイメージがない。(中略)コミュニケーションの本質は「シェア」だ。シェアしたいことがないのなら、そもそもコミュニケーションを取る必要がない」(p.85参照)としており、話したい(シェアする)内容の方が重要であることを述べている。
また、
「情報を持たなければ、人は恐怖にかられる。人間の恐怖の大半は情報不足が原因だ。新しい情報を獲得し続けて思考していれば、不安や恐怖は克服できる」(p.151)としており、恐怖を克服するため、言語圏を超えた情報収集が必要であると展開している。
②英語の学ぶ方については、
「「勉強中スマホが気になって集中できない」そんな悩みを抱える人には日本の女子高生が作った「STUGUIN」という勉強支援アプリが使える」(p.108)
「サボれない仕組みを作れ」(p.109)
「勉強することを「何かを我慢すること」だと思っていないだろうか?(中略)”我慢の時間”ではなく、”ワクワクする時間”に変える。そんなふうに意識できる人は強く、物事に成功している」(p.176)
など、具体的な方法論だけでなく、モチベーションの継続法についても紹介している。
以上のことから本書は、英語という「ツール」を学ぶ意義・方法について再確認できる一冊である。
2018年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語をやりたいけど、できていない人に読んでほしい。ある程度外人の話す機会がある人にとっては、少し物足りない部分もある。
2018年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語の内容ばかりかと思いきや、いかに貴重な人材になるかについて書かれている部分もあり
英語とは関係のない部分でも気づきを得られる内容だった。
また、本書には仕事柄英語と関わりの深い人物のインタビューがいくつか載せられており、色々な視点から英語を学ぶメリットについて再認識する事ができた。そしてこれを機にオンライン英会話を始めようと思ってしまった。
おなじみのホリエモン節で英語学習に尻込みしてしまう自分を後押ししてくれ、英語を学びなおす機会を与えてくれる一冊。
英語とは関係のない部分でも気づきを得られる内容だった。
また、本書には仕事柄英語と関わりの深い人物のインタビューがいくつか載せられており、色々な視点から英語を学ぶメリットについて再認識する事ができた。そしてこれを機にオンライン英会話を始めようと思ってしまった。
おなじみのホリエモン節で英語学習に尻込みしてしまう自分を後押ししてくれ、英語を学びなおす機会を与えてくれる一冊。
2019年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今、英語を学ばなければならないこと、どうやって学ぶのか、そんなことが書かれている。
人間皆自分に甘い。時間がない、というのは言い訳に過ぎない。そう筆者は指摘する。
そうやろうな、と納得する。本当に今ややろうと思えばいつでもなんでもできる。知らず識らずのうちに無駄な時間を過ごしているのだ。
自分は便利さゆえに、同時に色々やってしまい、結局何も集中できておらず、何も獲得出来ないぱたーん、残念や。
人間皆自分に甘い。時間がない、というのは言い訳に過ぎない。そう筆者は指摘する。
そうやろうな、と納得する。本当に今ややろうと思えばいつでもなんでもできる。知らず識らずのうちに無駄な時間を過ごしているのだ。
自分は便利さゆえに、同時に色々やってしまい、結局何も集中できておらず、何も獲得出来ないぱたーん、残念や。