パス単の他の本と同様、出る度A、B、Cの3つのランクに単語が分けられ、各ランクごとに動詞、名詞、形容詞がそれぞれ約300語弱ほど、また最後に熟語が収録されています。各単語に訳と例文があり、それらの音声が旺文社のサイトからダウンロードできるようになっています。基本的にこの本と、ダウンロードした音声だけで暗記の用には足りると思います。
この本を買おうとしている英検1級の受験者が気になるのは、
(1) これ1冊で1級の語彙を合格レベルまでカバーできるのか?
(2) この本よりもオススメの1級語彙対策本はあるか?
の2点だと思います。
私個人の経験からいうと、(1)はYes:出る度Bまで覚えれば合格点は取れる、(2)はNo:この本が一番手っ取り早い、という事になると思います。
もう少し詳しく書くと、上記(1)については、本書の出る度Bまでしっかり潰せば、語彙問題で合格者平均点(25問中だいたい18-21点あたり)は取れるようになると思います。出る度Aだけしか覚えなくても受かった、という人も知り合いにいましたが、それだとかなりギリギリだと思います。出る度Cまでしっかり覚えれば英検対策としては十二分でしょう。
ただし、もちろん準1級レベルの語彙はすでにあることと、過去問を解いて語彙問題のコツを掴んでいることは必須です。コツというのは過去問を解くと分かるのですが、英検1級の語彙問題は選択肢となる単語が4つあり、たいてい正解の単語が一番簡単で、それ以外の誤答になる単語は難しめのマニアックな単語(かつ語義は正解からかなり外れている)が並んでいるパターンが大半です。そのため解き慣れている人は問題文を読み、選択肢の中から正解の単語だけを見つけ、他のよく分からない難しい単語は知らないけどスルー、という要領で問題を解いていけます。これがコツです。
逆に、正解となる単語以外、つまり誤答となる単語も含め、語彙問題に出てくる4つの選択肢全ての単語をカバーできるような語彙を身に着けようとすると泥沼にハマります。
これは上記(2)とも関係しているのですが、完璧主義な人や、または単に語彙問題を解くコツに気づいていない人がこの沼にハマり、合格できないまま色々なボキャビル本に手を広げているのをよく見かけます。もちろん純粋な語学力向上としては決してマイナスでは無いでしょうが、しかし単に「英検1級に合格する」ことが目的なら、それらは遠回りになると思います。私自身、この本の前の版(まだ「でちゃうくん」が表紙にいなくて、単語も類義語順ではなくバラバラに載っていた古い版)で勉強を始めて、旺文社以外の英検対策本や、洋書含め何冊かの単語集を潰してみたのですが、けっきょく時間効率で考えると「パス単を丸暗記するのが一番効率良く点が取れる」という結論にたどり着きました。その後、合格した今でも1年に1回英検1級を受けていますが、語彙問題の対策としてはパス単をざっと見直し、忘れている単語を復習するだけで毎回20点以上安定して取れています。
もし、パス単だけだとどうしても覚えにくいから他の本も併用したい、という方がいたら、個人的にオススメするのは同じ旺文社の「文で覚える単熟語」の1級か、または学習時間を多めに取れるならアルクの「究極の英単語」のVol.3とVol.4を推します。同じアルクでもキクタン1級は収録語数が少なすぎて全然ダメです。
「文で覚える~」の方はパス単とかなり内容がかぶりますが、例文だけのパス単にはない長文があり、リスニングの強化にもなります。アルクの本はSVLというレベルによって、単語が1000語ずつレベル1から12までランク付けされているのですが、英検1級の語彙問題の正答はだいたいレベル9-11、つまりVol.3の後半とVol.4の中に入っています。またVol.3の前半にあるレベル7,8の単語も長文で頻出します。パス単以上に単語数が多く、潰しきるのが大変なのですが、それでもVol.3とVol.4まで覚えておけば、英検1級の語彙問題でも長文でも、さらにはTOEFLやIELTSでも、単語を知らなくて困ることはかなり少なくなると思います。
【音声アプリ対応】英検1級でる順パス単 (旺文社英検書) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/16
旺文社
(編集)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
この商品はセット買いができます
『 【英検1級】 でる順パス単 + 7日間完成 予想問題ドリル + 過去6回全問題集 3冊セット 』 こちらをチェック
購入を強化する
-
本の長さ520ページ
-
言語日本語
-
出版社旺文社
-
発売日2012/3/16
-
ISBN-104010947020
-
ISBN-13978-4010947029
よく一緒に購入されている商品
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 英検1級 でる順パス単(音声DL付) 英検でる順パス単シリーズ をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
「でる順パス単」は、英検データ分析に基づく「でる順」(頻度順)掲載で、すべての見出し語には例文はついているため、効率的に学習がすすめられます。特に高い語彙力が問われる1級ではなるべく多くの語に触れながらイメージを広げて語彙力をアップさせていくことが必要です。同意語・類義語や英英定義、用例、語源情報などを豊富に掲載した本書は、1級対策の単語学習には必須の1冊です!
また、無料音声ダウンロードサービスには「見出し語→日本語訳→例文」の音声が収録されています。是非ご活用ください!
また、無料音声ダウンロードサービスには「見出し語→日本語訳→例文」の音声が収録されています。是非ご活用ください!
内容(「BOOK」データベースより)
最新5年間の英検データ分析による「でる順」。
出版社より
|
|
|
|
---|---|---|---|
旺文社は英検書書店売上No.1!(※)多くの英検受験者の皆様に支持されています。 ※ 日販オープンネットワーク「WIN」約2,700書店調べ (2018年1月~12月の英検書ジャンル売上部数) |
「でる順」で効果的に覚えられる!英検過去問の分析に基づき、よく出題される語を「でる順」に掲載。また、すべての見出し語に用例が付いているので効果的に暗記することができます。 |
「1分間 mini test」で確実に身につける!単元ごとに「1分間 mini test」があり、効率よく総仕上げができます。 |
リスニング問題が手間なくスマホで聞ける!再生速度の変換や、聞き流し学習が可能な無料アプリ「英語の友」に対応しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
英検1級 でる順パス単 | 英検準1級 でる順パス単 | 英検2級 でる順パス単 | 英検準2級 でる順パス単 | |
書籍サイズ | 新書判 | 新書判 | 新書判 | 新書判 |
音声 | 音声ダウンロードサービスつき | 音声ダウンロードサービスつき | 音声ダウンロードサービスつき | 音声ダウンロードサービスつき |
特長 | でる順に効率よく覚える | でる順に効率よく覚える | でる順に効率よく覚える | でる順に効率よく覚える |
収録語数 | 約2,400単熟語 | 約1,850単熟語 | 約1,700単熟語+会話表現 | 約1,500単熟語+会話表現 |
シリーズ展開 | 1~5級 別売り『書き覚えノート』あり | 1~5級 別売り『書き覚えノート』あり | 1~5級 別売り『書き覚えノート』あり | 1~5級 別売り『書き覚えノート』あり |
対象学年 | 大学生・社会人 | 高校生~大学生・社会人 | 高校生 | 中学生~高校生 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
英検3級 でる順パス単 | 英検4級 でる順パス単 | 英検5級 でる順パス単 | |
書籍サイズ | 新書判 | 新書判 | 新書判 |
音声 | 音声ダウンロードサービスつき | 音声ダウンロードサービスつき | 音声ダウンロードサービスつき |
特長 | でる順に効率よく覚える | でる順に効率よく覚える | でる順に効率よく覚える |
収録語数 | 約1,300単熟語+会話表現 | 約680単熟語+会話表現 | 約600単熟語+会話表現 |
シリーズ展開 | 1~5級 別売り『書き覚えノート』あり | 1~5級 別売り『書き覚えノート』あり | 1~5級 別売り『書き覚えノート』あり |
対象学年 | 中学生 | 小学生~中学生 | 小学生~中学生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
英検1級 でる順パス単 | 2021年度版 英検1級過去6回全問題集 | 7日間完成 英検1級予想問題ドリル | DAILY30日間 英検1級 集中ゼミ[新試験対応版] | |
書名 | 英検でる順パス単 | 2021年度版 英検過去6回全問題集 | 7日間完成 英検予想問題ドリル | DAILY 英検集中ゼミ |
用途 | 単語帳 | 過去問題 | 直前対策 | 短期集中 |
特長 | 試験に「でる順」の収録で、効率よく暗記。 | 最新試験の傾向把握から総仕上げまで。 | 模擬試験形式で出題範囲を速攻攻略。 | 1日30分・30日間で一次試験を攻略 |
二次試験対策 | ー | ○ | ○ | ー |
音声 | ダウンロード・アプリ「英語の友」対応 | ダウンロード・アプリ「英語の友」対応 | CDつき・アプリ「英語の友」対応 | CDつき |
登録情報
- 出版社 : 旺文社 (2012/3/16)
- 発売日 : 2012/3/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 520ページ
- ISBN-10 : 4010947020
- ISBN-13 : 978-4010947029
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,795位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
232 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月15日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
97人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英検1級1次試験の数ヵ月前から付属の音声データを活用し暗記を始め、でる度A,Bをメインにほぼ全て覚え、でる度Cもだいたい覚えた状態で受験し1次試験は1発で合格できました。ちなみに語彙パートは9割近く得点できました。正直このパス単に載っていない単語が選択肢にわんさか出てきてしまうのが英検1級の語彙パートの難しさなのですが、消去法などを使えば合格点には充分に手が届きますよ。というか合格者のほとんどがそうだと思います。色んな本に手を出してはいけません。この本は合格への最短ルートです。ですが、同じような意味の単語がまとまって掲載されているので、覚えた気にならないように注意が必要ですね。音声データの英語の後に頭の中で先に日本語が出てくるように練習してどんどんアウトプットしていくのが良いと思います。
何よりも忘れてはいけないのが二次試験の存在です。準1級までと異なり、落ちる人はあっさり落とされるのが1級の二次試験です。自分も一度落とされました(笑)。2回目で合格していますが、もう少し二次試験の対策を早めに始めれば良かったかな、と思っています。この本で単語を詰め込む間に二次試験の準備も少しずつでいいので始めてみてください。それでは、Best of luck!
何よりも忘れてはいけないのが二次試験の存在です。準1級までと異なり、落ちる人はあっさり落とされるのが1級の二次試験です。自分も一度落とされました(笑)。2回目で合格していますが、もう少し二次試験の対策を早めに始めれば良かったかな、と思っています。この本で単語を詰め込む間に二次試験の準備も少しずつでいいので始めてみてください。それでは、Best of luck!
2018年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学を卒業して40年以上。定年退職後の人生をどう過ごそうかと思って、一念発起。色んな作家の英語の原書を訳本を頼りに読み始めたら、ボキャブラリーが錆び付いていることが判明。「ボキャ~寂しい」気持ちになった。そこでリハビリ用にこの単語帳を購入。英検などの受験とは全く関係なく、毎日見開きで2頁づつ勉強し始めたら、学習した単語が実際に英語の原書によく出てくることを発見。実に役に立つ。英語の原書の読解がとても楽になった。単語帳での単語の勉強なんて受験生時代以来無縁だと思っていたが、老後の楽しみをかなえてくれる、この単語帳の、ありがたさにぞ涙こぼるる・・・。
2019年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カバーしか撮影しないという暴挙に出たことは置いといて、写真からご覧頂けるように非常に使い古されている感じがする。しかし、事実はまるで違う。答えは単純明快である。管理能力が皆無。これに尽きる。私は買って2日まで大体6ヶ月くらい使っている人と同じくらい使い古してる感を自然とあくまで自然と出すことができる。この点に関しては両親に大いなる感謝である。(ちょっと何言ってるかわかんない。)1級となるとやはり高度な語彙力が欠かせない。準一級にある程度余裕を持って合格しても単語力はまるで歯が立たなかった。そこで、はじめの一歩としてこの本を購入させていただいた。準一級の時もお世話になった。やはり合格には欠かせないマストアイテムではないだろうか。正直、1級は慣れである。単語ゲーというと語弊があるかもしれないが、かなりマニアックな問題も出ることから英語の試験の中でもかなり特殊である。実際、英検1級を取得すると周りからオォーと言われる。(ちなみに、まだ私は持っていない)一つの実力証明として保持するのは良いと思う。永久に保持できるのがまた良い。しかし、私個人としてはIELTSやIBTなどのテストの方がより英語力を測れる気がする。そんなことを英検のレビューサイトで言っても仕方ない。ごめんなさい。ただ最後に一つ言えるとしたら、この本は買って絶対得するということである。地道に覚えていけば合格は難しくない。(2回目だが私はまだ持っていない)頑張れみんな、合格できる!(まず自分に言いやがれ)

5つ星のうち5.0
合格の基礎力をこの一冊で。
ユーザー名: ぜんざい、日付: 2019年8月22日
カバーしか撮影しないという暴挙に出たことは置いといて、写真からご覧頂けるように非常に使い古されている感じがする。しかし、事実はまるで違う。答えは単純明快である。管理能力が皆無。これに尽きる。私は買って2日まで大体6ヶ月くらい使っている人と同じくらい使い古してる感を自然とあくまで自然と出すことができる。この点に関しては両親に大いなる感謝である。(ちょっと何言ってるかわかんない。)1級となるとやはり高度な語彙力が欠かせない。準一級にある程度余裕を持って合格しても単語力はまるで歯が立たなかった。そこで、はじめの一歩としてこの本を購入させていただいた。準一級の時もお世話になった。やはり合格には欠かせないマストアイテムではないだろうか。正直、1級は慣れである。単語ゲーというと語弊があるかもしれないが、かなりマニアックな問題も出ることから英語の試験の中でもかなり特殊である。実際、英検1級を取得すると周りからオォーと言われる。(ちなみに、まだ私は持っていない)一つの実力証明として保持するのは良いと思う。永久に保持できるのがまた良い。しかし、私個人としてはIELTSやIBTなどのテストの方がより英語力を測れる気がする。そんなことを英検のレビューサイトで言っても仕方ない。ごめんなさい。ただ最後に一つ言えるとしたら、この本は買って絶対得するということである。地道に覚えていけば合格は難しくない。(2回目だが私はまだ持っていない)頑張れみんな、合格できる!(まず自分に言いやがれ)
ユーザー名: ぜんざい、日付: 2019年8月22日
このレビューの画像

2020年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パス単シリーズは英検に頻出する単語がまとまっていると言う意味では効率よく対策できるのですが、準一級と違い一級の対策用は関連語の意味がほとんど書かれていません。普通に意味が推測できるものならいいのですが、中にはかなり酷い省略もあります。例えば、p262に載っているincense(N)香り、と言う単語なんですが、関連にはincense(V)とだけ書いてあります。これは他動詞で、を怒らせる、という意味なんですが、僕は(自分が悪いんですが)香りがするという動詞だと思っていました。さすがにこれだけ意味が違うものまで省略されてると全部いちいち調べないと不安になってきます。もし改訂版を出すことがあれば手間かもしれませんが関連語の意味も記載してもらいたいです。
2020年6月11日に日本でレビュー済み
2018年度 第3回
初出 56英単語
2回出題 34英単語
3回出題 9英単語
4回出題 meticulous ※これは絶対覚えときましょうw
(イディオムは含まず)
この分析からすると、初出の単語の割合は56% (56 / 56 + 34 + 9 + 1)、既出の割合は44%( 34 + 9 + 1 / 56 + 34 + 9 + 1)となります。
上記の作業を行い一通り英単語を覚えた上で、今回こちらをKindleで購入しました。現在、イディオム以外の部分は大体覚えましたが、上記の過去問と比較すると、過去問と重複している英単語も沢山ありますが、しないものも沢山ある印象です。
もともと、英単語はankiのアプリを購入して使っていたのですが、忘却曲線理論に基づいた単語カードの表示が嫌で今は、語源のタグが充実しているKOTOBAというウェブサイトの単語帳を使ってスマホで学習しています。語源で英単語を覚えるのは、特に英検1級などの難易度の高い試験で効果を発揮すると思います。語源で学習すると、なしで学習するのと比べて負荷が1/5くらいにまで減るイメージです。現状では、こちらのような英検1級に対応した書籍で、かつ語源で学べるものはないので、そのようなウェブサービスなどと一緒に学習するのが良いと思います。
語源学習を難易度の高い英単語の増強に活かすメリットについては、「provoke invoke evoke revoke」で検索するとヒットするウェブサイトを参考にすると良いでしょう。英検1級になぜ語源学習が有用か、このサイトほど説得力のある情報はありません。
また、1級の試験日まで時間がない人にはおすすめしませんが、語源学習者に定評のある「Instant Word Power」なども全英単語を覚えるくらい使い込むと、英検1級の語彙問題がラクになると思います。洋書独特の低品質の紙ですが、それに反して内容は素晴らしく、一日で読み終えられるようにセクションが短く作られており、ユーモアもあり、簡単なものから徐々に難しいものへとディモチベートされないような配慮も素晴らしく、きっと高難易度の英単語に打ちのめされそうになっている皆さんの希望の光になってくれるものと思います。
※以下は、自身で使っているspreadsheetのスクリーンショットでmeticulousが本試験で過去に4回、roguishが1回、benevolentが2回、jubilantが2回出題されたという意味です。
Amazonで購入
過去に発売された英検一級の過去問題集を入手できる分は購入し、入手不可能な分は国会図書館で借りて、手に入れられる全ての過去問を入手しました。それらの英単語をspreadsheetに入力し既出のものはその出題頻度が分かるようにしたのですが、多いもので3回位の出題頻度でした。驚いたのは、新しい回になっても、毎回それまでに出題されていない英単語が出題されるという事です。やはり、一定の傾向の難易度の高い英単語を広範囲に覚えなければならないことを痛感しました。ちなみに以下は「2018年度 第3回」での選択肢に使われた英単語の、全過去問で使われた頻度です。
2018年度 第3回
初出 56英単語
2回出題 34英単語
3回出題 9英単語
4回出題 meticulous ※これは絶対覚えときましょうw
(イディオムは含まず)
この分析からすると、初出の単語の割合は56% (56 / 56 + 34 + 9 + 1)、既出の割合は44%( 34 + 9 + 1 / 56 + 34 + 9 + 1)となります。
上記の作業を行い一通り英単語を覚えた上で、今回こちらをKindleで購入しました。現在、イディオム以外の部分は大体覚えましたが、上記の過去問と比較すると、過去問と重複している英単語も沢山ありますが、しないものも沢山ある印象です。
もともと、英単語はankiのアプリを購入して使っていたのですが、忘却曲線理論に基づいた単語カードの表示が嫌で今は、語源のタグが充実しているKOTOBAというウェブサイトの単語帳を使ってスマホで学習しています。語源で英単語を覚えるのは、特に英検1級などの難易度の高い試験で効果を発揮すると思います。語源で学習すると、なしで学習するのと比べて負荷が1/5くらいにまで減るイメージです。現状では、こちらのような英検1級に対応した書籍で、かつ語源で学べるものはないので、そのようなウェブサービスなどと一緒に学習するのが良いと思います。
語源学習を難易度の高い英単語の増強に活かすメリットについては、「provoke invoke evoke revoke」で検索するとヒットするウェブサイトを参考にすると良いでしょう。英検1級になぜ語源学習が有用か、このサイトほど説得力のある情報はありません。
また、1級の試験日まで時間がない人にはおすすめしませんが、語源学習者に定評のある「Instant Word Power」なども全英単語を覚えるくらい使い込むと、英検1級の語彙問題がラクになると思います。洋書独特の低品質の紙ですが、それに反して内容は素晴らしく、一日で読み終えられるようにセクションが短く作られており、ユーモアもあり、簡単なものから徐々に難しいものへとディモチベートされないような配慮も素晴らしく、きっと高難易度の英単語に打ちのめされそうになっている皆さんの希望の光になってくれるものと思います。
※以下は、自身で使っているspreadsheetのスクリーンショットでmeticulousが本試験で過去に4回、roguishが1回、benevolentが2回、jubilantが2回出題されたという意味です。
2018年度 第3回
初出 56英単語
2回出題 34英単語
3回出題 9英単語
4回出題 meticulous ※これは絶対覚えときましょうw
(イディオムは含まず)
この分析からすると、初出の単語の割合は56% (56 / 56 + 34 + 9 + 1)、既出の割合は44%( 34 + 9 + 1 / 56 + 34 + 9 + 1)となります。
上記の作業を行い一通り英単語を覚えた上で、今回こちらをKindleで購入しました。現在、イディオム以外の部分は大体覚えましたが、上記の過去問と比較すると、過去問と重複している英単語も沢山ありますが、しないものも沢山ある印象です。
もともと、英単語はankiのアプリを購入して使っていたのですが、忘却曲線理論に基づいた単語カードの表示が嫌で今は、語源のタグが充実しているKOTOBAというウェブサイトの単語帳を使ってスマホで学習しています。語源で英単語を覚えるのは、特に英検1級などの難易度の高い試験で効果を発揮すると思います。語源で学習すると、なしで学習するのと比べて負荷が1/5くらいにまで減るイメージです。現状では、こちらのような英検1級に対応した書籍で、かつ語源で学べるものはないので、そのようなウェブサービスなどと一緒に学習するのが良いと思います。
語源学習を難易度の高い英単語の増強に活かすメリットについては、「provoke invoke evoke revoke」で検索するとヒットするウェブサイトを参考にすると良いでしょう。英検1級になぜ語源学習が有用か、このサイトほど説得力のある情報はありません。
また、1級の試験日まで時間がない人にはおすすめしませんが、語源学習者に定評のある「Instant Word Power」なども全英単語を覚えるくらい使い込むと、英検1級の語彙問題がラクになると思います。洋書独特の低品質の紙ですが、それに反して内容は素晴らしく、一日で読み終えられるようにセクションが短く作られており、ユーモアもあり、簡単なものから徐々に難しいものへとディモチベートされないような配慮も素晴らしく、きっと高難易度の英単語に打ちのめされそうになっている皆さんの希望の光になってくれるものと思います。
※以下は、自身で使っているspreadsheetのスクリーンショットでmeticulousが本試験で過去に4回、roguishが1回、benevolentが2回、jubilantが2回出題されたという意味です。

5つ星のうち4.0
語源で覚えるとラク
ユーザー名: I know nothing about it.、日付: 2020年6月11日
過去に発売された英検一級の過去問題集を入手できる分は購入し、入手不可能な分は国会図書館で借りて、手に入れられる全ての過去問を入手しました。それらの英単語をspreadsheetに入力し既出のものはその出題頻度が分かるようにしたのですが、多いもので3回位の出題頻度でした。驚いたのは、新しい回になっても、毎回それまでに出題されていない英単語が出題されるという事です。やはり、一定の傾向の難易度の高い英単語を広範囲に覚えなければならないことを痛感しました。ちなみに以下は「2018年度 第3回」での選択肢に使われた英単語の、全過去問で使われた頻度です。ユーザー名: I know nothing about it.、日付: 2020年6月11日
2018年度 第3回
初出 56英単語
2回出題 34英単語
3回出題 9英単語
4回出題 meticulous ※これは絶対覚えときましょうw
(イディオムは含まず)
この分析からすると、初出の単語の割合は56% (56 / 56 + 34 + 9 + 1)、既出の割合は44%( 34 + 9 + 1 / 56 + 34 + 9 + 1)となります。
上記の作業を行い一通り英単語を覚えた上で、今回こちらをKindleで購入しました。現在、イディオム以外の部分は大体覚えましたが、上記の過去問と比較すると、過去問と重複している英単語も沢山ありますが、しないものも沢山ある印象です。
もともと、英単語はankiのアプリを購入して使っていたのですが、忘却曲線理論に基づいた単語カードの表示が嫌で今は、語源のタグが充実しているKOTOBAというウェブサイトの単語帳を使ってスマホで学習しています。語源で英単語を覚えるのは、特に英検1級などの難易度の高い試験で効果を発揮すると思います。語源で学習すると、なしで学習するのと比べて負荷が1/5くらいにまで減るイメージです。現状では、こちらのような英検1級に対応した書籍で、かつ語源で学べるものはないので、そのようなウェブサービスなどと一緒に学習するのが良いと思います。
語源学習を難易度の高い英単語の増強に活かすメリットについては、「provoke invoke evoke revoke」で検索するとヒットするウェブサイトを参考にすると良いでしょう。英検1級になぜ語源学習が有用か、このサイトほど説得力のある情報はありません。
また、1級の試験日まで時間がない人にはおすすめしませんが、語源学習者に定評のある「Instant Word Power」なども全英単語を覚えるくらい使い込むと、英検1級の語彙問題がラクになると思います。洋書独特の低品質の紙ですが、それに反して内容は素晴らしく、一日で読み終えられるようにセクションが短く作られており、ユーモアもあり、簡単なものから徐々に難しいものへとディモチベートされないような配慮も素晴らしく、きっと高難易度の英単語に打ちのめされそうになっている皆さんの希望の光になってくれるものと思います。
※以下は、自身で使っているspreadsheetのスクリーンショットでmeticulousが本試験で過去に4回、roguishが1回、benevolentが2回、jubilantが2回出題されたという意味です。
このレビューの画像

同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。旺文社 英検