英単語の語源図鑑 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/25
清水 建二
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
すずき ひろし
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ288ページ
-
言語日本語
-
出版社かんき出版
-
発売日2018/5/25
-
ISBN-104761273453
-
ISBN-13978-4761273453
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- 続 英単語の語源図鑑単行本(ソフトカバー)
- 音声無料ダウンロード付き 英熟語図鑑単行本(ソフトカバー)
- イラストでわかる 中学英語の語源事典 (PHP文庫)文庫
- イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880単行本(ソフトカバー)
- 中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本単行本(ソフトカバー)
- 語源とマンガで英単語が面白いほど覚えられる本単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
出版社からのコメント
―日本語は考えながら覚えたのに
英語は丸暗記させられた日本の英語教育。
面白い発想の本だと思います。
イラストも大変良いです。(68歳男性・自由業)
―英単語だけでなく、「ただ暗記する」というのが
苦手なので、語源と合わせて覚えるという方法が
面白そうだし、覚えられるかもと思いました。
(46歳男性・技術職)
―新聞で見て面白そうだと思って購入しました。
今まで丸暗記するしかないと思っていたので
受験生の私には大当たりの1冊です!!(18歳女性・高校生)
―「覚える」というより「読む」単語学習本。
イラストも可愛くて、ぱらぱら眺めている
だけで、自然に英単語が頭に入ってきました。
(27歳女性・会社員)
ボケ予防に始めた英会話でどうしても英単語が覚えられなくて
困っていた所、この本の広告を見て思わず書店へ走りました。
語源メモがよく分かりやすく、良い本です。(69歳女性・主婦)
長年英語を学習しているが中々語彙が伸ばせなくなってきているため、
新しい視点で単語を見てみたいとずっと思っていた。
とても役に立ちます!(39歳男性・会社員)
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
本書の紹介動画、できました!
★ttps://youtu.be/JDmLPtaqly0
→★を「h」に変えてご覧ください。
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
東京都浅草生まれ。埼玉県立越谷北高校を卒業後、上智大学文学部英文学科に進む。卒業後は、ガイド通訳士、東進ハイスクール講師、進学の名門・県立浦和高校などを経て、現在は埼玉県立白岡高校教諭。
基礎から上級まで、わかりやすくユニークな教え方に定評があり、生徒たちからは「シミケン」の愛称で親しまれている。本作では、文章を担当。
著書は、シリーズ40万部突破の『英会話1秒レッスン』、累計10万部突破の『新編集 語源とイラストで一気に覚える英単語』(以上、成美堂出版)、『増補改訂版 連想式にみるみる身につく 語源で英単語』(学習研究社)、『イメージと語源でよくわかる 似ている英単語使い分けBOOK』、『イメージでつかむ 似ている英語使い分けBOOK』(以上、共著・ベレ出版)など70冊を超える。趣味は海外旅行、食べ歩き、ジョギング。2017年4月より、朝日ウィークリーでコラムを連載中。
すずき ひろし
神奈川県生まれ。英語講師、英語教材開発者、イラストレーター。英語の文法や単語の意味をイラストによってわかりやすく明示化する方法を追求する。
相模大野に開いた「おとなのための英語塾」やカルチャーセンターでの初歩の英語やビジネス英語などの講座を通じ、生涯学習を支援する。本作では、イラストの原案を担当。
著書に『イメージと語源でよくわかる 似ている英単語使い分けBOOK』、『イメージでつかむ 似ている英語使い分けBOOK』、『イメージで比べてわかる 前置詞使い分けBOOK』(いずれも共著・ベレ出版)など。
本間 昭文(ほんま・あきふみ)
1977年生まれ。2006年よりフリーイラストレーターとして広告・書籍分野を中心に活動中。本作では、作画を担当。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
東京都浅草生まれ。埼玉県立越谷北高校を卒業後、上智大学文学部英文学科に進む。卒業後は、ガイド通訳士、東進ハイスクール講師、進学の名門・県立浦和高校などを経て、埼玉県立白岡高校教諭
すずき/ひろし
神奈川県生まれ。英語講師、英語教材開発者、イラストレーター。英語の文法や単語の意味をイラストを使ってわかりやすく明示化する方法を追求する。神奈川県の相模大野に開いた「おとなのための英語塾」やカルチャーセンターでの初歩の英語・ビジネス英語などの講座を通じ、生涯学習を支援する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より
100の語源で10,000語が身につく!すごい英単語集!
|
|
|
---|---|---|
語彙がケタ違いに増える「語源」学習法とは?世の中にはさまざまな英単語集がありますが、「もっとも効率的な英単語の覚え方は、語源学習である」、そう断言するのは約40年間、英語を指導してきた本書の著者です。そして、それを可能にするのが『英単語の語源図鑑』です。 |
語彙は、関連づけて覚えるのが一番!重要単語を語源に沿って分解し、語源の知識と語彙をイラストを見ながら身につけていきます。 一見、遠回りに思われる学習法かもしれませんが、語源の力によって1万語レベルの語彙が身につくことは、すでに語源研究によって実証されています。 |
連想的に語彙を増やすことができる!例えば、lavatory「トイレ」のlavaには「流れる」「洗う」という意味があり、「lava(流れる)+ory(場所)」で「洗面所」「トイレ」になります。このように、語源学習なら連想的に語彙を増やすことができ、一連の単語を楽しく身につけることができるのです。 |

テレビで話題沸騰!中学生から81歳まで、わかりやすさに大感動!
ネイティブも絶賛!
学校採用も続々!!
老若男女の読者の方から感想の声が続々届いています!

本書の構成
各チャプターのはじめに、1つまたは同種の
「接頭辞」を取り上げ、その接頭辞の意味を解説。
さらにその「接頭辞」を共有する単語を示しています。
次ページで再び同じ接頭辞を持つ語を挙げ、
その語に使われている「語根」と「語根」を
共有する単語を解説しています。

お勉強感ゼロ!ストレスフリーの単語学習
イラストを眺めているだけで単語が芋づる式に
覚えられているのを実感!
中学・高校で扱う基本語も多数あるので、
英語にニガテ意識がある方でも大丈夫。
中級者以上にとっては、いま既にあるボキャブラリーを
語源によって整理・拡張する手助けとなります。
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
英単語の語源図鑑 | 続 英単語の語源図鑑 | 音声無料ダウンロード付き 英熟語図鑑 | |
ジャンル | 英単語 | 英単語 | 英熟語 |
この商品を見た後に買っているのは?
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
で覚えたほうがいいのではないか?という疑問は英語学習者にいつも付き
まとうと思う。特にまだ初学者にはなお更気になることだと思う。ただ
長年英語を勉強してきて、仕事でも英語も使うようになった身としては、
こういった語源をもとにした本は、これまである程度の英単語をすでに
覚えていて、それを整理するという意味では効果を発揮すると思う。
読めば、なるほど、と思ったり、これから英語を読むにあたって、推測力
も付くかと思う。
逆に初学者がいきなりこれから始めてしまうと余計時間がかかってしまう
のではないかと思う。けっこうイメージ的な組み合合わせなので、この方法
で覚えるというのも無理があるのではないか?
この本の評価が低いのは初学者の方が多く、評価が高いのは、これまである程度
の英語をすでに覚えている方が多いのではないかと思う。
結論として、この語源で覚えるのに違和感があれば、無理して語源から覚える
必要はなく、学校等で配布された単語集があるなら、そちらを覚えていけば
良いと思う。ただ、個人的には単語は単語集ではなく、リーディングやリスニング
をする中で、一緒に覚えていくのが一番効率が良いと思う。単語だけがひたすら
並んだものを覚えるのは、正直、日本語で言えば、国語辞典から太文字を抜粋
して覚えるのに近く、そんな単語の羅列を、まず覚えるのが難しく、また、
その覚えた単語が実際使えるのかどうかは実際出会ってみないとわからないという
欠点がある。
川、ライバル、到着する、金融派生商品、リビエラ・・
日本語で書くとばらばらの言葉だが、英語で表記すると
river rival arrive derivatives Riviera ・・
riv riv riv riv riv・・ と囁きが聴こえないか。そう、(この本によれば)
これらのことばはみな親戚なんだ。ラテン語のripa(川岸)を内包している。
river 両岸に挟まれた場所 → 川
rival 両岸で向かい合っている二人、あるいは両岸で水利権をめぐって
対峙している二つの集団 → 敵、好敵手
arrive 川岸に着くこと → 到着する
derivatives 川岸からあらたに支流が派生すること → 金融派生商品
Riviera 川岸にある町(地名)
もうひとつの例は
congress progress grade gradual degree graduate・・
gr gr gr gr gr gr ・・とつぶやきが聴こえないか。あるいは
gre gre gra gra gre gra ・・でもいいけど。このgreとかgraは
go(=行く)という意味合いをもつ。
だから例えば congressは con(共に)+gress(行く)でみんなで行って
(議論する)場所、即ち国会とか会議を意味する。
このようにことばのなりたちを理解すればことばに親しみやすくなる。
ことばを通して何千年もむかしのひとびとの暮らしの風景が見えてくる。
なんだかことばの奥底に秘められた謎を解くような面白さもある。
この本を高校の1年か2年くらいの夏休みに読みたかった。あるていど
できあがったボキャブラリの核(タネ)を雪だるま式に増やすことができたのに。
囁きに耳を傾け、「意識の流れ」を感じることで英単語を効果的に記憶できる。
昔『英語の語源』(渡部昇一 1977年)を読んで感激したことがある。
この本もそれに劣らず随分と楽しかった。それにイラストがとてもよく
できている。もともとの語源と現在の意味をちゃんと絵で橋渡ししてくれる。
感心した。続編を期待する。
内容は素晴らしいが、良い点については、他のレビューと同様なので、気になった点をあげます。
例文読み上げ音声がない。本書は語源図鑑であると同時に、単語帳でもあるので、暗記しやすくするための音声がほしい。
Kindle版の中身はすべて画像。検索できないし、文を選択して検索したり、辞書引いたりはできない。
語源が絵の下に目立たない小さいフォントで説明されてる。絵だけでは語源の内容を掴みにくいので、フォントを大きくするなどして、ここも強調してほしい。
海外居住してたので、英会話は出来ますが、この本を読めばもっと深い会話が出来そうです。
(Kindle版は固定レイアウトなので単語が検索できないのが難点です。)
英語を何年も(何十年も?!)勉強してても知らない単語があるのは何故か?
ある調査では英単語は100万語以上存在し、毎年数千語づつという単位で増加していると考えられているそうです。
ネイティブスピーカーが持つ英単語数は一人3万語前後、
一方日本人がTOEICで上位ランクに当たる860点を越えるためには1万語が必要です。
ネイティブの語彙数で英語を難なく読みこなすことができるのは何故か?
それは英単語の語源が分かってるからです。
英単語は一つの言葉を『接頭辞』+『語根』+『接尾辞』にばらすことができます。
[attraction]であれば
[at]が『接頭辞』で「〜の方へ」
[tract]が『語根』で「引く」
[ion]が『接尾辞』で名詞を作ります。
このイメージが分かっていると例え、[attraction]という単語の意味が分からなくてもイメージで把握することはできるでしょう。
よく『洋書の多読が英語力upに良い』と言いますが、語源が分かっているのといないのではかかる時間が違います。
最近読んだ本で、[assimilate]という単語が出てきました。
辞書的には「理解する」ですが、こちらの本に
[as]が『接頭辞』で「〜の方へ」
[simil]が『語根』で「引く」
[ate]が『接尾辞』で「〜にする」
『同じ方向にする』
と説明がありました。
理解のなかった人を『同じ方向にする』ので『理解する』となるのです。
英文を読むのが苦手な方、『語源図鑑』は読んで見る価値はあります。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。