一人で悩んでいたことが書かれていて少しほっとしました。
例文が無いのでいまいち分からないこともあるのですが、心が軽くなりました。
文章がうまく書けないけど理由が思い当たらないときに読むといいと思います。
苫米地英人コレクション8 人を動かす「超」書き方トレーニング (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/25
苫米地 英人
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
価格
|
新品 | 中古品 |
Kindle版 (電子書籍)
"もう一度試してください。"
|
— | — |
-
Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥972 Kindle 価格 獲得ポイント: 10pt -
単行本
¥309 -
単行本(ソフトカバー)
¥1,456
獲得ポイント: 40pt
-
本の長さ248ページ
-
言語日本語
-
出版社開拓社
-
発売日2019/2/25
-
寸法12.8 x 1.3 x 18.8 cm
-
ISBN-104758970580
-
ISBN-13978-4758970587
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- アファメーションルー・タイス単行本
- 「言葉」があなたの人生を決める単行本(ソフトカバー)
- 「イヤな気持ち」を消す技術単行本(ソフトカバー)
- 夢を実現する数学的思考のすべて単行本(ソフトカバー)
- 本当はすごい私 一瞬で最強の脳をつくる10枚のカード単行本(ソフトカバー)
- 脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
出版社からのコメント
特別付録は本書のみ!電子版、オリジナル版では読めません‼
内容(「BOOK」データベースより)
「書く技術」こそが、人間力!ビジネス、プライベート、受験…あらゆる場面で通用する能力を手に入れる。作文力を高める!「チャート式トレーニング」シート付き。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
苫米地/英人
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、苫米地国際食糧支援機構代表理事、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、公益社団法人自由報道協会会長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学の分野で世界最高峰と呼ばれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。全米で4人目、日本人としては初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、ジャストシステム基礎研究所・ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院NMRセンター合同プロジェクト日本側代表研究者として、日本初の脳機能研究プロジェクトを立ち上げる。通商産業省情報処理振興審議会専門委員なども歴任。現在は自己啓発の世界的権威、故ルー・タイス氏の顧問メンバーとして、米国認知科学の研究成果を盛り込んだ能力開発プログラム「PX2」「TPIE」などを日本向けにアレンジ。日本における総責任者として普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、中国南開大学客座教授、苫米地国際食糧支援機構代表理事、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、公益社団法人自由報道協会会長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学の分野で世界最高峰と呼ばれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。全米で4人目、日本人としては初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、ジャストシステム基礎研究所・ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院NMRセンター合同プロジェクト日本側代表研究者として、日本初の脳機能研究プロジェクトを立ち上げる。通商産業省情報処理振興審議会専門委員なども歴任。現在は自己啓発の世界的権威、故ルー・タイス氏の顧問メンバーとして、米国認知科学の研究成果を盛り込んだ能力開発プログラム「PX2」「TPIE」などを日本向けにアレンジ。日本における総責任者として普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 開拓社; 復刊版 (2019/2/25)
- 発売日 : 2019/2/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 248ページ
- ISBN-10 : 4758970580
- ISBN-13 : 978-4758970587
- 寸法 : 12.8 x 1.3 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 341,431位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
24 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年1月18日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2011年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人間は、「知らない情報は認識できない」が「知っている情報は認識しない」。
文章には必ず「主語」を意識して「主語」を書くこと。
誰が誰に対しどの様な目的を持って文章を書いているのか。その事を明確に意識する為に読書し、文章を書くという行為が存在する。
常に論理を意識する。充分に意識された論理からは感性が生まれる。
文章を書くという行為は、その文章を読んだ人々を幸せにするために存在している。人々を幸せにしたい文章を書くという行為が、自分に幸せをもたらす。
若干自分なりの本文の解釈ですが、いずれも衝撃的に楽しくなる内容でした。
スコトーマを意識して、自由自在にものを見て、感性を育て進化した人格を得る為に文章を書きたい。心を動かされました。奥深い苫米地博士の著作です。超お勧めです。
文章には必ず「主語」を意識して「主語」を書くこと。
誰が誰に対しどの様な目的を持って文章を書いているのか。その事を明確に意識する為に読書し、文章を書くという行為が存在する。
常に論理を意識する。充分に意識された論理からは感性が生まれる。
文章を書くという行為は、その文章を読んだ人々を幸せにするために存在している。人々を幸せにしたい文章を書くという行為が、自分に幸せをもたらす。
若干自分なりの本文の解釈ですが、いずれも衝撃的に楽しくなる内容でした。
スコトーマを意識して、自由自在にものを見て、感性を育て進化した人格を得る為に文章を書きたい。心を動かされました。奥深い苫米地博士の著作です。超お勧めです。
2018年9月27日に日本でレビュー済み
文章を書くのが本当に難しい。構成を考えるまでがとにかくたいへんで、思いつかないときは、寝かせながら常に意識しています。
もっと良い方法がないかな、と思って、手に取ったのが苫米地先生の書き方トレーニングの本です。文章を書く上での、いくつものキーワード、気づきがありました。いくつもの文章の書き方本を読んで、書く苦しみをわずかですが感じたので、なおさら「響き」ました。
気付きを得たキーワードは以下の通りです。
1.臨場感
自分自身の臨場感を人に伝えることで、人に伝えることで、世の中を動かします。
2.再現性
一般的な文章のキーワードは「再現性」
3.ストコーマ
書くということは、読者のストコーマに対する挑戦する。
4.全体像
全体像ができあがってから書き始める。
5.トゥールミンロジック
論理的な文章にはトゥールミンロジックを使う。データ(事実)、クレーム(主張)、ワラント(根拠)
自分の主張(クレーム)には根拠(ワラント)があると意識しながら書く
この中でも、最近、もっとも気を付けているのが「再現性」です。
今後のアクションとしては、
A. 読者のストコーマを外す。
B. 全体像を固める。(全体像が途中で崩れることがある。書かなければとあせるけど、全体像をまずは固める。)
C. 英語の文章で、特にトゥールミンロジックを意識する。
最近1ヶ月で読んだ文章術の本の中では、とても勉強になる本でした。著者お得意のストコーマやゲシュタルトにからめる論理展開も、懐かしかったです。
もっと良い方法がないかな、と思って、手に取ったのが苫米地先生の書き方トレーニングの本です。文章を書く上での、いくつものキーワード、気づきがありました。いくつもの文章の書き方本を読んで、書く苦しみをわずかですが感じたので、なおさら「響き」ました。
気付きを得たキーワードは以下の通りです。
1.臨場感
自分自身の臨場感を人に伝えることで、人に伝えることで、世の中を動かします。
2.再現性
一般的な文章のキーワードは「再現性」
3.ストコーマ
書くということは、読者のストコーマに対する挑戦する。
4.全体像
全体像ができあがってから書き始める。
5.トゥールミンロジック
論理的な文章にはトゥールミンロジックを使う。データ(事実)、クレーム(主張)、ワラント(根拠)
自分の主張(クレーム)には根拠(ワラント)があると意識しながら書く
この中でも、最近、もっとも気を付けているのが「再現性」です。
今後のアクションとしては、
A. 読者のストコーマを外す。
B. 全体像を固める。(全体像が途中で崩れることがある。書かなければとあせるけど、全体像をまずは固める。)
C. 英語の文章で、特にトゥールミンロジックを意識する。
最近1ヶ月で読んだ文章術の本の中では、とても勉強になる本でした。著者お得意のストコーマやゲシュタルトにからめる論理展開も、懐かしかったです。
2019年2月26日に日本でレビュー済み
どんな文章を書くときにも参考になる本だと思う。まず、書くべき内容をしっかりすること。
そのうえで、小説ならこう、論文なら、新聞記事ならなど、媒体の違いも含めて書かれている。網羅されている分、分野ごとの説明は少ないと感じるかもしれない。でも、全体として「人を動かす文章」「興味をもって読んでもらえる文章にする」という目的からはぶれずに書かれていて、最後まで興味をもって読むことが出来た。文章の目的の違いで、通信社と新聞社の文章の違いの解説があった。これまでその二つの会社に違いがあるとは思っておらず、どちらもニュースを伝えるという目的、つまり事実を伝える媒体なのだと思っていたが、間違いを教わった。ジャーナリズムってそういうことだったのかと納得した。
他にも、「感性」とは何なのかの解説も、今までに気づかなかったことを教わったように思う。また最後に、文章を書く時には「unselfish」な人として送り出せた文章かどうかを吟味することを自分に課したいと思った。
名文に定義はないが、けっきょく名文と言われる文章を書くには、文章力よりも、人間性や誠実さ、他人への思いやりの深さ。とのこと。
そのうえで、小説ならこう、論文なら、新聞記事ならなど、媒体の違いも含めて書かれている。網羅されている分、分野ごとの説明は少ないと感じるかもしれない。でも、全体として「人を動かす文章」「興味をもって読んでもらえる文章にする」という目的からはぶれずに書かれていて、最後まで興味をもって読むことが出来た。文章の目的の違いで、通信社と新聞社の文章の違いの解説があった。これまでその二つの会社に違いがあるとは思っておらず、どちらもニュースを伝えるという目的、つまり事実を伝える媒体なのだと思っていたが、間違いを教わった。ジャーナリズムってそういうことだったのかと納得した。
他にも、「感性」とは何なのかの解説も、今までに気づかなかったことを教わったように思う。また最後に、文章を書く時には「unselfish」な人として送り出せた文章かどうかを吟味することを自分に課したいと思った。
名文に定義はないが、けっきょく名文と言われる文章を書くには、文章力よりも、人間性や誠実さ、他人への思いやりの深さ。とのこと。
ベスト500レビュアー
2011年に出版された『人を動かす[超]書き方トレーニング 劇的な成果が手に入る驚異の作文術』と、
ほぼ同じ内容です。前書は、今だと2000円以上の価格がつけられていますが、
キンドルアンリミテッド利用者なら、まさかの無料です!
私は単行本も買いましたので、少し悔しい気がしますが、
アンリミテッド利用者なら、相当お買い得だと思います。
内容はというと、
ビジネス文書からブログ文書、はたまた、論文まで、文章で人にどう「自分の考え」を伝えるか、
実用的に「使える」考え方が多く出てきます。
私自身、非常に参考になりました。
自己満足の文章から、読まれる文章へ、
そして、人を引き付け動かせる文章能力を獲得する上で、
有用だと思います。
現在、日本語で書かれたどうしもない文章がネットに氾濫しています。
例えば多くのネットニュース、駄文記事、9割5分のブログ記事などです。
それらは、論理的な文章ではなく、
単なるフレーズ多用をした何も身にならない文章です。
読んでも、時間の無駄です。
ただ、文章リテラシーを持っていないと、
ついつい、そのような「ゴミのような文章」を
読んでしまいます。
この本は、何が価値ある文章かを知る上で、
中高生でも非常に参考になると思います。
そして、情報リテラシーを上げる上でヒントがたくさん書かれています。
早いうちに手にとっておくと、文章に対する認識が、かなり変わると思います。
ほぼ同じ内容です。前書は、今だと2000円以上の価格がつけられていますが、
キンドルアンリミテッド利用者なら、まさかの無料です!
私は単行本も買いましたので、少し悔しい気がしますが、
アンリミテッド利用者なら、相当お買い得だと思います。
内容はというと、
ビジネス文書からブログ文書、はたまた、論文まで、文章で人にどう「自分の考え」を伝えるか、
実用的に「使える」考え方が多く出てきます。
私自身、非常に参考になりました。
自己満足の文章から、読まれる文章へ、
そして、人を引き付け動かせる文章能力を獲得する上で、
有用だと思います。
現在、日本語で書かれたどうしもない文章がネットに氾濫しています。
例えば多くのネットニュース、駄文記事、9割5分のブログ記事などです。
それらは、論理的な文章ではなく、
単なるフレーズ多用をした何も身にならない文章です。
読んでも、時間の無駄です。
ただ、文章リテラシーを持っていないと、
ついつい、そのような「ゴミのような文章」を
読んでしまいます。
この本は、何が価値ある文章かを知る上で、
中高生でも非常に参考になると思います。
そして、情報リテラシーを上げる上でヒントがたくさん書かれています。
早いうちに手にとっておくと、文章に対する認識が、かなり変わると思います。
VINEメンバー
「上手な小論文の書き方」などの小手先の技術を教示する本ではない。「書く」という行為・営為の意義から教えてもらえる。ソレ無くして書くことはムダになるというモノを教えてくれる。また、ムダに書くことのないように助けてもくれる。一般的な文章だけでなく、文芸的な作品を書くことにも目が配られている。「ストコーマ」「ゲシュタルト」など著者お馴染みの用語が登場する。『苫米地式 思考ノート術』に紹介されていた思考方法(「コンセプチュアル・フロー」)を用いた文章作成の例も紹介される。本書は文章作成にあたって「てにをは」の使い方を示すような本ではない。その点、物足りなく感じる方もいるかもしれない。しかし、もっと大きなモノを得ることができる。
2019年8月11日に日本でレビュー済み
この本で最も参考になつたのは「スコトーマ」を扱った部分。
説得力のある文章を書くのに不可欠な要素だが、ここまで明確に解説された書籍は本書が初めてだ。
ちなみに、小論文・エントリートシート、自己PRも非常に参考になる。大学受験生、就活中の大学生にもお薦めできる。
説得力のある文章を書くのに不可欠な要素だが、ここまで明確に解説された書籍は本書が初めてだ。
ちなみに、小論文・エントリートシート、自己PRも非常に参考になる。大学受験生、就活中の大学生にもお薦めできる。