学術論文を普通に読めるくらいの方じゃないと眠くなるかもですね。
文章で使われる用語や言い回しは学術的で、著者は一般人向けに配慮して書いたのかなと思われる箇所もありますが、意味が分かりづらいと感じる方がほとんどじゃないかと思います。要は頭のよい方向けの文章です。内容は帯にもあるDaiGoさんがやる心理ネタの論理構成と同じで科学的知見や論文の簡単な説明とそれについての考察を書いているような本です。作曲に取り組んでいる方がちょっと興味を持って読むのもよいかもしれませんが、実践的な参考にはならないと思います。後半に個人の能力を如何に育むのが望ましいかの考察もありますが、あくまで科学的にわかっていることから考えられる手法を簡単に考察しているだけで特に新しい発見はありませんでした。他の脳科学の本でも散々言われているようなことです。無意識にやっている人も多そうかな、という印象でした。
芸術的創造は脳のどこから産まれるか? (光文社新書) (日本語) 新書 – 2020/3/17
大黒達也
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ312ページ
-
言語日本語
-
出版社光文社
-
発売日2020/3/17
-
ISBN-104334044662
-
ISBN-13978-4334044664
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考単行本(ソフトカバー)
- だれもわかってくれない: 傷つかないための心理学 (ハヤカワ文庫NF)ハイディ・グラント・ハルヴァーソン文庫
- GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行本)アダム グラントハードカバー
- シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは単行本
- 習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法単行本
- ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 (単行本)アダム グラント単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 芸術的創造は脳のどこから産まれるか? (光文社新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
芸術的感性は既知と未知の「ゆらぎ」で生じる。睡眠などによる「あたため」が発想を導く。「多種多様な環境」が海馬の成長を促す。マルチリンガルは「脳内辞書」のスイッチを切り替えられる…脳科学者が300本以上の論文を基に考察。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大黒/達也
青森県八戸市出身。医学博士。オックスフォード大学研究員、マックスプランク研究所(ドイツ)などを経て、現在はケンブリッジ大学にて勤務。専門は音楽の神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青森県八戸市出身。医学博士。オックスフォード大学研究員、マックスプランク研究所(ドイツ)などを経て、現在はケンブリッジ大学にて勤務。専門は音楽の神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2020/3/17)
- 発売日 : 2020/3/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 312ページ
- ISBN-10 : 4334044662
- ISBN-13 : 978-4334044664
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 5,886位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 35位光文社新書
- - 186位倫理学入門
- - 278位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
77 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供のときの記憶がない、絶対音感がない、本で覚えたことはどこに行くのだろう、など私が今まで疑問に思っていたことが「潜在記憶」という新しい概念を用いて解き明かされようとされ、興奮を覚えました。潜在記憶が統計の数理モデルを使って証明しようとしており、大黒さんの特に音楽と脳の関係性をモデル化するという論文がベースになっており、脳科学の最前線を知ることができました。
読んで考えたことはまず生後1年の脳の可塑性がある間は言語学習、音楽学習に非常に重要な期間であるため、子供が生まれたら積極的に教育を試してみることです。
大黒さんのことはDaiGoさんの動画のリサーチに加わったことから知りました。一つのテーマに論文が70以上引用されており、とても信頼できる情報だと感じています。
膨大なデータを基にした最前線の知識であるため、事前の知識無しではかなり読むのに時間がかかると思われます。ですが、今後のAIへの利用であったり、人の教育手法を変えうる無限の可能性があることから何回も読み直し、知っておく価値は十分あると思います。
読んで考えたことはまず生後1年の脳の可塑性がある間は言語学習、音楽学習に非常に重要な期間であるため、子供が生まれたら積極的に教育を試してみることです。
大黒さんのことはDaiGoさんの動画のリサーチに加わったことから知りました。一つのテーマに論文が70以上引用されており、とても信頼できる情報だと感じています。
膨大なデータを基にした最前線の知識であるため、事前の知識無しではかなり読むのに時間がかかると思われます。ですが、今後のAIへの利用であったり、人の教育手法を変えうる無限の可能性があることから何回も読み直し、知っておく価値は十分あると思います。
2020年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書では、
創造性、発想、環境設定による意図的なひらめき作りとその拡張、
また、長期記憶や統計学習、不確実性の学習についての知見を得ることができる。
人の脳内で起こっている不確実性の学習では、
ジャズの即興のような長い系列で見ると無秩序ではない確率で起こる事象に対して、
様々な仮説で検証した後、それぞれの結果に対して、
ベイズの定理のような仮定理論で得られた近似値を、
経験に置き換えるといった感じであろうか。
( 長期記憶、不確実性の統計学習からの経験知のチャンク化 )
( 個人的に考察による数学的な前提を使用しているため、結論が不十分ではあるが、 )
また、不確実性と報酬回路は比例関係にあるとも推測している。
個人的には、
・第2章不確実性の学習、
・第5章の脳の成長に適した成長法から、
自分の記憶を振り返り、「確かに」と何度か思い脳内探検をしながら、
記憶の扉をひとつひとつ開けながら楽しく読めた。
すぐに実践できる内容なので、経験し試行錯誤することで、
本書の理論を確かめることができる。
創造性、発想、環境設定による意図的なひらめき作りとその拡張、
また、長期記憶や統計学習、不確実性の学習についての知見を得ることができる。
人の脳内で起こっている不確実性の学習では、
ジャズの即興のような長い系列で見ると無秩序ではない確率で起こる事象に対して、
様々な仮説で検証した後、それぞれの結果に対して、
ベイズの定理のような仮定理論で得られた近似値を、
経験に置き換えるといった感じであろうか。
( 長期記憶、不確実性の統計学習からの経験知のチャンク化 )
( 個人的に考察による数学的な前提を使用しているため、結論が不十分ではあるが、 )
また、不確実性と報酬回路は比例関係にあるとも推測している。
個人的には、
・第2章不確実性の学習、
・第5章の脳の成長に適した成長法から、
自分の記憶を振り返り、「確かに」と何度か思い脳内探検をしながら、
記憶の扉をひとつひとつ開けながら楽しく読めた。
すぐに実践できる内容なので、経験し試行錯誤することで、
本書の理論を確かめることができる。
2020年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メンタリストDaiGoさんのニコニコ会員です!彼のおすすめで購入してみたんですが「クリエイティブな人は情報処能力が低い」という動画講義の内容が身に染みる本でした。
そうです。わたしこそ情報処理能力が低い(=バカ)クリエイターです。
まずこの本のまえがきページの数行で「それ」が何にかかるのか、何と何の比較なのか?要点の個数は2個なのか3個なのか?「簡潔に述べると」のいいまわしすらくどくて、「"知から理解"に落とし込むまで長い年月がかかるものです」のくだりがこの本にブーメランになってるように感じました。
外国人と趣味でチャットしてる身としては英文よめないでしょ?の話もしょっぱなから地味にムカつきます。
この本の雰囲気は、私が教員免許を取得する際に教育言論の授業とテキストがあったのですがあのくらい丸暗記が得意で、なおかつ実践や矛盾点に疑問が浮かばない人にはスラスラ感のある雰囲気です。いますよね?そういう場の空気が読めないチー教員や意思疎通や会話が成立しない生徒。そういう層がとても得意そうな本です。
逆に些細な言い回しで矛盾点や疑問点が色々浮かんだり、ダブルミーニングや解釈の引き出しが多すぎるクリエイティブ系の人には情報を絞り込むまで3秒以上時間がかかりストレスフルで本に集中できません。(全私の事です)
「賢い人向け」のレビュー通り、ボールの投げ方がおかしい人のボールをキャッチするには何十倍もの能力がないとキャッチができないんです。ここで良いレビューを書ける人は「能力がある人」と、さっきのコミュが成立しない一部の層でしょう。
すくなくとも私(バカクリエイターなおかつ底辺)にはギャグも会話も受け取りやすくなければないも同然で、需要とお金を引き出せる本ではなかったんです。私と同じ底辺クリエイティブマンは泣き笑けてくるので負け犬の遠吠えに浸ってください(爆笑)
そうです。わたしこそ情報処理能力が低い(=バカ)クリエイターです。
まずこの本のまえがきページの数行で「それ」が何にかかるのか、何と何の比較なのか?要点の個数は2個なのか3個なのか?「簡潔に述べると」のいいまわしすらくどくて、「"知から理解"に落とし込むまで長い年月がかかるものです」のくだりがこの本にブーメランになってるように感じました。
外国人と趣味でチャットしてる身としては英文よめないでしょ?の話もしょっぱなから地味にムカつきます。
この本の雰囲気は、私が教員免許を取得する際に教育言論の授業とテキストがあったのですがあのくらい丸暗記が得意で、なおかつ実践や矛盾点に疑問が浮かばない人にはスラスラ感のある雰囲気です。いますよね?そういう場の空気が読めないチー教員や意思疎通や会話が成立しない生徒。そういう層がとても得意そうな本です。
逆に些細な言い回しで矛盾点や疑問点が色々浮かんだり、ダブルミーニングや解釈の引き出しが多すぎるクリエイティブ系の人には情報を絞り込むまで3秒以上時間がかかりストレスフルで本に集中できません。(全私の事です)
「賢い人向け」のレビュー通り、ボールの投げ方がおかしい人のボールをキャッチするには何十倍もの能力がないとキャッチができないんです。ここで良いレビューを書ける人は「能力がある人」と、さっきのコミュが成立しない一部の層でしょう。
すくなくとも私(バカクリエイターなおかつ底辺)にはギャグも会話も受け取りやすくなければないも同然で、需要とお金を引き出せる本ではなかったんです。私と同じ底辺クリエイティブマンは泣き笑けてくるので負け犬の遠吠えに浸ってください(爆笑)
2020年3月20日に日本でレビュー済み
『自分がどう生きればいいか、どう行動すればいいか、何を創作すればいいか、最善・最高の手段は何か』と悩んでましたがその答えが出ました。それが上記の通りです。
僕たちは潜在学習も顕在学習を永遠に続けて、完璧には辿り着けないけど、ずっと洗練したアイデアを創れると確信できました。
アイデアは無限大で、
無限大には永遠に辿りつかないでしょう。
まるで、y=1/(x・x)の、
マイナスからx=0に近づく曲線みたいです。
Amazonで購入
最高なアイデアなどない。完璧主義はありえない
『自分がどう生きればいいか、どう行動すればいいか、何を創作すればいいか、最善・最高の手段は何か』と悩んでましたがその答えが出ました。それが上記の通りです。
僕たちは潜在学習も顕在学習を永遠に続けて、完璧には辿り着けないけど、ずっと洗練したアイデアを創れると確信できました。
アイデアは無限大で、
無限大には永遠に辿りつかないでしょう。
まるで、y=1/(x・x)の、
マイナスからx=0に近づく曲線みたいです。
『自分がどう生きればいいか、どう行動すればいいか、何を創作すればいいか、最善・最高の手段は何か』と悩んでましたがその答えが出ました。それが上記の通りです。
僕たちは潜在学習も顕在学習を永遠に続けて、完璧には辿り着けないけど、ずっと洗練したアイデアを創れると確信できました。
アイデアは無限大で、
無限大には永遠に辿りつかないでしょう。
まるで、y=1/(x・x)の、
マイナスからx=0に近づく曲線みたいです。

5つ星のうち5.0
アイデアに天井、完璧はない。
ユーザー名: ヒロシュー、日付: 2020年3月20日
最高なアイデアなどない。完璧主義はありえないユーザー名: ヒロシュー、日付: 2020年3月20日
『自分がどう生きればいいか、どう行動すればいいか、何を創作すればいいか、最善・最高の手段は何か』と悩んでましたがその答えが出ました。それが上記の通りです。
僕たちは潜在学習も顕在学習を永遠に続けて、完璧には辿り着けないけど、ずっと洗練したアイデアを創れると確信できました。
アイデアは無限大で、
無限大には永遠に辿りつかないでしょう。
まるで、y=1/(x・x)の、
マイナスからx=0に近づく曲線みたいです。
このレビューの画像

2020年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学術書みたいですごく読みづらかった。