実際の作業過程を用いて、色の塗り方を解説してくれているので非常に丁寧でわかりやすかったです。
鉛筆の動かし方や周辺の作業道具についてもはじめに導入があり、色鉛筆を始めるにあたって困ることはなかったです。
値段の割に少し作例が少ない(2作品のメイキングのみ、合計100ページ程度)のが気にかかりましたが、細部まで読み込めば十分な知識が得られると思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
色鉛筆リアル画 超入門 (The New Fifties) 単行本 – 2016/12/7
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥2,200 Kindle 価格 獲得ポイント: 148pt - 単行本
¥3,400
獲得ポイント: 68pt
購入を強化する
色鉛筆画の第一人者 林亮太氏によるゼロからの入門技法書。初心者にもわかりやすく、道具の選び方、モチーフの選び方、下描きの描き方から始まり、実践の描き方では色鉛筆の特徴を生かした技法をステップごとに手ほどき。リアルに見えるコツを丁寧に解説しながら「踏切のある路地」「川のある街」の2つの身近な風景を再現していきます。色鉛筆画の新しい可能性が広がる1冊。巻末の作品ギャラリーも見どころ。
質感をとらえるリアルな表現で
まったく新しい色鉛筆画を描いてみよう
写真のようなリアルな作品を描く色鉛筆画の第一人者 林亮太氏の入門技法書。林作品ならではの、どこか懐かしい身近な風景をモチーフに、樹木のきらめきや流れる川のさざ波など、微妙な質感の現し方を解説しています。今にも電車が通過しそうな踏切が見える「踏切のある路地」、旅先で出会った澄んだ水が流れる川と、そこにかかる石造りの橋を描いた「川のある街」、2つの作品を描き下ろし、構図のとらえ方から下描きの描き方、質感を表現するために色をどのようにのせていくのかなど、ひとつひとつ丁寧に再現していきます。
【主な内容】
[絵を描く前に]
・道具と基本の描き方
・色を重ねる=混色の方法
・絵になる構図のとらえ方
1「踏切のある路地」を描く
・グリッドを利用した下描きのコツ
・立体感は黒の陰影で決まる
・陽当たりの表現
・色の層を削って光を生み出す
2「川のある街」を描く
・薄い色から濃い色へ
・川面に映っているもの
・白を使うコツ
3仕上げた作品の楽しみ方
4作品ギャラリー
質感をとらえるリアルな表現で
まったく新しい色鉛筆画を描いてみよう
写真のようなリアルな作品を描く色鉛筆画の第一人者 林亮太氏の入門技法書。林作品ならではの、どこか懐かしい身近な風景をモチーフに、樹木のきらめきや流れる川のさざ波など、微妙な質感の現し方を解説しています。今にも電車が通過しそうな踏切が見える「踏切のある路地」、旅先で出会った澄んだ水が流れる川と、そこにかかる石造りの橋を描いた「川のある街」、2つの作品を描き下ろし、構図のとらえ方から下描きの描き方、質感を表現するために色をどのようにのせていくのかなど、ひとつひとつ丁寧に再現していきます。
【主な内容】
[絵を描く前に]
・道具と基本の描き方
・色を重ねる=混色の方法
・絵になる構図のとらえ方
1「踏切のある路地」を描く
・グリッドを利用した下描きのコツ
・立体感は黒の陰影で決まる
・陽当たりの表現
・色の層を削って光を生み出す
2「川のある街」を描く
・薄い色から濃い色へ
・川面に映っているもの
・白を使うコツ
3仕上げた作品の楽しみ方
4作品ギャラリー
- 本の長さ100ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2016/12/7
- 寸法18.3 x 0.8 x 21 cm
- ISBN-104062692929
- ISBN-13978-4062692922
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
キャンペーンおよび追加情報
- ★遊楽堂★から対象商品を2個以上購入すると、それぞれ1%割引になります。 詳細はこちら (細則もこちらからご覧いただけます)
商品の説明
著者について
林 亮太
1961年生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専攻卒業。画家、グラフィックデザイナー。2009年より色鉛筆画創作を開始。路地や沿線など身近な風景を主なモチーフに、混色と微細なタッチによる独自の技法で描かれる作品は、写真と比較されるほどリアルな表現力を持つ。精緻かつ重厚な作風で、色鉛筆画の新しい世界を見出す。「トーキョー・イロエンピツ・スタイル」主宰。カルチャースクールの色鉛筆画講師のほか、個展・グループ展など活躍の場を広げている。
1961年生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専攻卒業。画家、グラフィックデザイナー。2009年より色鉛筆画創作を開始。路地や沿線など身近な風景を主なモチーフに、混色と微細なタッチによる独自の技法で描かれる作品は、写真と比較されるほどリアルな表現力を持つ。精緻かつ重厚な作風で、色鉛筆画の新しい世界を見出す。「トーキョー・イロエンピツ・スタイル」主宰。カルチャースクールの色鉛筆画講師のほか、個展・グループ展など活躍の場を広げている。
1分以内にKindleで 色鉛筆リアル画 超入門 (The New Fifties) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2016/12/7)
- 発売日 : 2016/12/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 100ページ
- ISBN-10 : 4062692929
- ISBN-13 : 978-4062692922
- 寸法 : 18.3 x 0.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 477,674位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 638位デッサン
- - 954位趣味・実用の絵画 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
29 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。