自閉症児の育て方 ~発達障害児 自閉症児のお母さん達へ~ (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2013/6/30
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
【横浜市内特別支援学校・療育センター、岡山市立中央図書館の配架図書】
大切に育ててきた息子が3歳で自閉症だと診断された。その母親の経験や心情をありのままに綴った手記。
発達障害児を抱えた母親の気持ちに寄り添いながら、主に幼児期~就学時までの大切な時期に焦点を置いて、
自閉症児を育てていく術、家庭で行える身近な療育方法、また発達障害児を支援する側の心構えを具体的に丁寧に語ります。
私が歩んできた道のりを、一人で不安を抱えているお母さんへ届けたいという想いを込めて、
自閉症療育の基礎知識を、母親の立場から伝えたいと思い、ここに筆を執りました。
これが自閉症児を抱えた母親の気持ち。生の声です。
目次より抜粋
【自閉症児を抱えて 誕生から診断まで】
無事に産まれたのに/「おかしい」と気づきながら/募る不安/診断を受けて/心の迷い
【療育との出会い 就園から就学まで】
療育現場への参加/声を聞かせて/沈黙を破って/すべての現実を受け入れる
自閉症を理解する努力を絶やさずに/療育施設で学んだこと/就学活動の中で
【母として学んだ自閉症療育】
療育手帳の判定/「知的障害」と呼ばれて/脳の機能不全/障害特性を活かした支援
「教えること」と「教わる姿勢」の大切さ/ルーティン化の強みと弱み/問題行動の背景
【自閉症児と暮らす日常】
当たり前のことが出来ない暮らし/何からでも学べる可能性/意思と能力/具体的な動機づけ
家庭を療育の場に/お手伝いで身に付ける「生活スキル」
【息子が教えてくれる自閉症の世界】
自己刺激を止めないで/こだわりは美学/変化は不安感をあおる
一枚の記憶に笑顔を/発語に至るまで/言語という道具
【息子と共に歩む 未来へ続く道のり】
私の励み/兄弟児は最高のお手本/父親の在り方/息子が与えてくれたこと
お母さん次第で回り始める/「巣立たせてあげる日」までに/自閉症のままで幸せな人生を
著者について
杉浦美雪 メンタルケアカウンセラー(R)
東京都出身 神奈川県横浜市在住
登録情報
|