岡田尊司氏はこの著書の中で,自閉スペクトラム症の必須症状として”相互的関係(interpersonal relations)の障害”,”応答性(responsiveness)の障害”と記載しているがこれは誤りである。
DSM-5に記載された自閉スペクトラム症の診断基準Aには,"Persistent deficits in social communication and social interaction across multiple contexts"と記載されている。ここでの"social interaction"の"social"は"society"ではなく"meeting people"であり,"interaction"とは"a process by which two or more things affect each other"(ロングマン現代英英辞典4訂増補版 桐原書店)と記載されている。
日本語訳にすると「複数の状況で社会的コミュニケーションおよび”対人的相互反応における持続的な欠陥”」(DSM-5精神疾患の分類と診断の手引 医学書院)であり,岡田尊司氏がいうところの”相互的関係(interpersonal relations)の障害”よりもっと以前の段階である”対人的相互反応(social interaction)における持続的な欠陥”すなわち「通常の会話のやりとりのできないこと」「非言語的コミュニケーションの完全な欠陥」(DSM-5精神疾患の分類と診断の手引)が自閉スペクトラム症の主症状である。
また,岡田尊司氏がいうところの”応答性(responsiveness)の障害”とは,「(自分の意志や性格的な要因で)積極的に他者との反応やコミュニケーションをとりたがらないこと」という意味だと思われるが,DSM-5には"responsive"などという記載はなく,自閉スペクトラム症における”対人的相互反応(social interaction)における持続的な欠陥”とは,本人の意志や性格とは無関係に機能的に「通常の会話のやりとりのできないこと」という症状を指しており,この著書に記載されているような「(相手との)相互性が大事だという意識が乏しい」という意味ではない。
また,岡田氏は自閉スペクトラム症の”限局された反復的行動”に関して,「決まった行動や考え,習慣へのこだわり」などと解説しているが,DSM-5における自閉スペクトラム症の診断基準Bに記載されている”行動,興味,または活動の限定された反復的な様式”とは,”常同運動症”や”自己刺激的行動”に近い無意識的な反復的行動の概念であり,この著書に記載されている「同じルーティン(決まった行動)をしないと心が落ち着かない」「自分の決まった行動をするために,その時間は家族の行動を規制し,部屋から出てこないようにする」といった,”強迫性パーソナリティ障害”にみられる意識にのぼるような”秩序,完璧主義,精神および対人関係の統制へのとらわれ”とは症状の概念が異なる。
また,DSM-5における自閉スペクトラム症の診断基準B(4)に記載されている”感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ"とは,「痛みや体温に無関心のように見える」「特定の音または触感に逆の反応をする」(DSM-5精神疾患の分類と診断の手引)といった通常ではあり得ない感覚反応のことを指しており,この著書にある「掃除機の音が苦手」「香水のにおいが苦手」というような,意識化されたいわゆる”敏感(感覚が鋭いこと)”という意味とは異なる。
さらに,岡田氏は著書の中で「スペクトラムとは,頂からすそ野までを連続体としてとらえる概念です。人々の多くが自閉的になることと,障害レベルの自閉スペクトラム症が増加していることは,シンクロした現象だと考えられるのです。」などと解説しているが,“スペクトラム障害”とは「広範な症状および徴候が種々の組み合わせでみられるような状態または症候群を表す用語,例えばTourette症候群」(ステッドマン医学大辞典改訂第6版 メジカルビュー社)と記載されており,「主要な診断的特徴は発達期の間に明らかとなるが,治療的介入,代償,および現在受けている支援によって,少なくともいくつかの状況ではその困難が隠されているかもしれない。障害の徴候もまた,自閉症状の重症度,発達段階,暦年齢によって”大きく変化するので,それゆえに,スペクトラムという単語で表現される”」(DSM-5セレクションズ 神経発達症群 医学書院)と述べられているように,本質的には同じ病因と考えられるのに(個人内での)発達にともなった症状が多彩に変化してみえる疾患のことを指している。
DSM-5の診断基準に合致した自閉スペクトラム症児の保護者の方は,私と同じように,一般向けに出版された自閉スペクトラム症の本を読んでも今ひとつ納得できないことが多いと思われるが,これは我々が素人で知識が足りないからではなく,著者の医師たちが神経発達に関する基礎知識に乏しく,神経発達障害とパーソナリティ障害などとの鑑別ができないからである。
このような医学への信頼を揺るがしかねない異常事態に,なぜ日本精神神経学会が対処しないのかはともかくとして,私たち自閉スペクトラム症児の保護者は,社会に流布している”自閉症”や”発達障害”というものは,公式情報も含めて本来の医学的な定義とは異なった”疑似科学”である,ということを知っておく必要がある。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自閉スペクトラム症 「発達障害」最新の理解と治療革命 (幻冬舎新書) 新書 – 2020/7/29
購入を強化する
自閉スペクトラム症(ASD)とは、これまで自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群などと呼ばれていたものを二〇一三年に一つにまとめて名称。人とのやりとりが苦手、音やにおいなどに敏感、自分のやり方やルールにこだわりすぎる……つまり、自分がなじんだもの以外を受け入れにくい特性のため、生活に支障が出る状態をいう。学校や職場での不適応だけでなく、DVや虐待など家庭でのトラブルの要因にもなりやすい。そこで本書では、最新の知識・理解から、奇跡を起こす治療法、うまくいく対応のヒントやコツまですべて解説。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2020/7/29
- ISBN-104344985958
- ISBN-13978-4344985957
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
自閉スペクトラム症(ASD)とは、これまで自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群などと呼ばれていたものを二〇一三年に一つにまとめた名称。人とのやりとりが苦手、音やにおいなどに敏感、自分のやり方やルールにこだわりすぎる…つまり、自分がなじんだもの以外を受け入れにくい特性のため、生活に支障が出る状態をいう。学校や職場での不適応だけでなく、DVや虐待など家庭でのトラブルの要因にもなりやすい。そこで本書では、最新の知識・理解から、奇跡を起こす治療法、うまくいく対応のヒントやコツまですべて解説。
著者について
一九六〇年香川県生まれ。精神科医。医学博士。作家。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院にて研究に従事するとともに、パーソナリティ障害や発達障害治療の最前線で活躍。山形大学客員教授として、研究者、教員の社会的スキルの改善やメンタルヘルスの問題にも取り組む。現在、岡田クリニック院長(大阪府枚方市)、日本心理教育センター顧問。『アスペルガー症候群』『境界性パーソナリティ障害』『人はなぜ眠れないのか』『あなたの中の異常心理』『うつと気分障害』『発達障害と呼ばないで』『過敏で傷つきやすい人たち』(すべて幻冬舎新書)など著書多数。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に、横溝正史賞を受賞した『DZ』『風の音が聞こえませんか』(ともに角川文庫)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岡田/尊司
1960年香川県生まれ。精神科医。医学博士。作家。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院にて研究に従事するとともに、パーソナリティ障害や発達障害治療の最前線で活躍。山形大学客員教授として、研究者、教員の社会的スキルの改善やメンタルヘルスの問題にも取り組む。現在、岡田クリニック院長(大阪府枚方市)、日本心理教育センター顧問。著書多数。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に、横溝正史賞を受賞した『DZ』『風の音が聞こえませんか』(ともに角川文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1960年香川県生まれ。精神科医。医学博士。作家。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院にて研究に従事するとともに、パーソナリティ障害や発達障害治療の最前線で活躍。山形大学客員教授として、研究者、教員の社会的スキルの改善やメンタルヘルスの問題にも取り組む。現在、岡田クリニック院長(大阪府枚方市)、日本心理教育センター顧問。著書多数。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に、横溝正史賞を受賞した『DZ』『風の音が聞こえませんか』(ともに角川文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 自閉スペクトラム症 「発達障害」最新の理解と治療革命 (幻冬舎新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2020/7/29)
- 発売日 : 2020/7/29
- 言語 : 日本語
- 新書 : 248ページ
- ISBN-10 : 4344985958
- ISBN-13 : 978-4344985957
- Amazon 売れ筋ランキング: - 44,607位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 99位幻冬舎新書
- - 199位ストレス・心の病気
- - 394位臨床心理学・精神分析
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年、香川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医 学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務、山形大学客員教授。パーソナリティ障害治療の最前線に立ち、臨床医として若者の心の危機に向かい合う。 小説家・小笠原慧としても活動し、横溝正史賞を受賞した『DZ』などがある(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『ササッとわかる「パーソナリティ障害」』(ISBN-10:4062847272)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
75 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月1日に日本でレビュー済み
違反を報告する
82人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ASD関連の書籍は、診断基準や原因仮説の変節のため、
しばし用語や定義の混乱混同があり読みにくいのです。
しかし本書籍は、最新の定義にキチンとアップデートとされてる上に
何故ややこしいのかも書かれています。
発達障害の本は凄まじいまでの冊数がありますが、
まずはこれ!時短になります!
しばし用語や定義の混乱混同があり読みにくいのです。
しかし本書籍は、最新の定義にキチンとアップデートとされてる上に
何故ややこしいのかも書かれています。
発達障害の本は凄まじいまでの冊数がありますが、
まずはこれ!時短になります!
2021年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人の気持ちより真実かどうかの方が大切。こだわり、常同行動は心の安定に必要。緊張がつよく体が固い。低登録と思えばとても過敏。などこれまで見えなかった心の中が垣間見えた。これまで理解できなかったことのあたかも霧が晴れたようだった。
特性と戦わない、非現実的空想も一つの段階。すごく大切な知見だと思う。
共感と応答で寄り添うことで、重度の自閉症が回復した事例も興味深い。
自分の見方を大きく変えてくれし、深めてくれた。とてもよい内容であった。
特性と戦わない、非現実的空想も一つの段階。すごく大切な知見だと思う。
共感と応答で寄り添うことで、重度の自閉症が回復した事例も興味深い。
自分の見方を大きく変えてくれし、深めてくれた。とてもよい内容であった。
2020年8月1日に日本でレビュー済み
著者は常に既成の概念を超えて、一歩、二歩前を進んできた。その分、風当たりが強くなる面もあるだろう。本書では、ASDの既成の枠組みを踏まえつつ、愛着システムとの関係など、新たな疾患概念を先取りした視点も盛り込まれ、5年後、10年後に変わっていくであろう変化を先取りしている感がある。知識の整理になるとともに、大変刺激的な内容であった。かつてカナーが唱えた環境要因を重視する立場が、アスペルガーを代表する遺伝を重視する立場へ反転し、さらに再びどんでん返しが起きて、両者の統合が起きているという流れがよく理解できる。最新の治療法についてかなりページを割いて紹介しているだけでなく、根本的な改善の可能性についても、詳しく論じられていて、回復に何が重要か、とても参考になった。
2020年8月29日に日本でレビュー済み
保護者、学校等関係者、そして当事者にも読んでもらいたい本だと思いました。四章までは詳しい人は読み飛ばしていいかもしれません。しかし、5章からこの本の真骨頂で、様々な原因説、療育法が丁寧にわかりやすく書かれています。他の方も書いていましたが、ラウンのケースは、当事者の世界にどっぷり浸かり、本人が何をどう見ても感じているのかがわかる、新たな関わり方だと感じました。自分自身を中心に、当事者や支援者を信じて諦めないことが、何よりの道筋ではないかと思います。たとえ、科学では証明できなくても良いんです。そう考えさせられる良書でした。