実に興味深かった。
松尾匡氏の著作は「ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼」を読んで関心を引かれていたが、昨年発刊された本著はその続編的内容だ。
非常に盛沢山の内容なので手短に要約することはできないが、キーワードは市場システムに代表される「流動的な人間関係」の世界と、各種共同体に代表される「固定的な人間関係」の世界では自由、責任、自己責任の意味付けが大きく変わってくるという認識だ。
それを軸に福祉国家を志向した現代のリベラリズム、マルクス主義的な左翼思想、日本ではサンデル教授で有名になったコミュニタリアンの思想、リバタリアニズム、ナショナリズムなど現代の思潮傾向の矛盾、限界を読み解いていく。
「**からの自由」(消極的自由)を越えて「**への自由」(積極的自由)を唱えながら20世紀の共産主義思想が個人レベルでの自由を抑圧する社会になって行った思想的な必然性の読み解きは、著者自身が若い頃に左翼運動(既に衰退期だった)に関わりながら、幻滅して行った経験にも裏打ちされている。
今でも市場システムに非情さを感じる人々は、様々な形で共同的的な志向を行うが、それが個人的なレベルの自由の抑圧、異分子の排除の論理を内在していることを著者は鋭く指摘する。
著者が希望を見出すのは「左翼リバタリアニズム(リバタリアニズム・レフト)」だ。リバタリアニズムは一般的には「個人の自由至上主義」であり、小さい政府を主張するので右派に位置付けられる。しかし、著者は現代の「流動的な人間関係」が一般的になった今日において社会福祉などの思想、政策と矛盾しない形でのリバタリアニズムを追求する。
著者が、日本ではマルクス経済学の数理的な展開を行い日本のマルクス経済学の潮流の中でひときわユニークな立ち位置を築いた置塩信雄教授の弟子というのも興味深い。私自身も東大経済学部の宇野学派の諸先生の講義を受けながら、神戸大学の置塩教授の著作に遭遇し強く惹かれてその主要著作を熟読したことがある。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
