この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
臓器の急所―生活習慣と戦う60の健康法則 (角川SSC新書) 新書 – 2009/11/1
購入を強化する
- 本の長さ171ページ
- 言語日本語
- 出版社角川SSコミュニケーションズ
- 発売日2009/11/1
- ISBN-104047315079
- ISBN-13978-4047315075
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
たとえば「お酒の飲みすぎは体に悪い」―。この「体に悪い」の「体」は、具体的にどこなのだろうか?「早食いは体に悪い」「寝不足は体に悪い」なども同じ。それぞれ特定の「臓器」をイメージできると、健康に対する理解もより具体的になる。お酒の飲み過ぎに関しては、これを担当しているのは「肝臓」。アルコールが体内に入ると、肝臓は他の仕事そっちのけでアルコールの分解に着手する。では、そっちのけにされた「他の仕事」とは…。本書では臓器のメカニズムに着目しながら、10臓器別に60の健康に関する法則を紹介していく。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉田/たかよし
東京理科大学客員教授、医学博士。1964年、京都府生まれ。灘中・灘高から東京大学卒業、東京大学大学院医学研究科医学博士課程修了。NHKアナウンサー、衆議院公設秘書などを経て、本郷赤門前クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京理科大学客員教授、医学博士。1964年、京都府生まれ。灘中・灘高から東京大学卒業、東京大学大学院医学研究科医学博士課程修了。NHKアナウンサー、衆議院公設秘書などを経て、本郷赤門前クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 角川SSコミュニケーションズ (2009/11/1)
- 発売日 : 2009/11/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 171ページ
- ISBN-10 : 4047315079
- ISBN-13 : 978-4047315075
- Amazon 売れ筋ランキング: - 580,000位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

略歴
灘中学・灘高校を卒業。
東京大学工学部を卒業。
東京大学大学院を修了。
東京大学新聞研究所(現・大学院情報学環)を修了。
NHKアナウンサー。
北里大学医学部を卒業。
医師免許を取得。
(厚生労働省・医籍登録番号417066)
加藤紘一元自民党幹事長の公設第一秘書として科学技術政策の立案に取り組む。
東京大学大学院・医学博士課程修了。
【現在】
東京理科大学客員教授
自律神経や脳機能に関する応用研究に従事
本郷赤門前クリニック・院長
受験生専門の心療内科クリニックを開設
学習カウンセリング協会・理事長
受験生の父母や学習塾・予備校・中学・高校の教員に対し、適切な教育法の指導・普及に努めている。
人間情報学会・理事、ヘルスケア部会長
世界最小の心電計の応用研究、脳の冷却研究に従事
元素カンファレンス代表
WIN主席研究員
国際カラーデザイン協会・理事
運動脳機能研究会・代表
総務省ITC利活用遠隔医療研究・プロジェクトリーダー
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月26日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
臓器が、本来している役割や、他の臓器と連携していることなどが、平易な文章で書かれていて、身体は1つの繋がったユニットだと実感できます。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年1月17日に日本でレビュー済み
1冊の本の中で、色んな臓器について解説してあるのは珍しい
気がします。(不勉強の為、外にもあるのかも知れませんが)
いわゆる五臓と血管・血液・脳・眼・腸について、5〜8項目の
健康上の留意点などが書いてあります。
歯磨きが下手な人に心臓病が多いとか、腎臓は周囲の脂肪に
支えられているので痩せすぎると移動して副作用があるとか、
私にとって新しい新しい知見も幾つかありました。
職場の看護師にも、おさらいに読んでもらおうと思いました。
気がします。(不勉強の為、外にもあるのかも知れませんが)
いわゆる五臓と血管・血液・脳・眼・腸について、5〜8項目の
健康上の留意点などが書いてあります。
歯磨きが下手な人に心臓病が多いとか、腎臓は周囲の脂肪に
支えられているので痩せすぎると移動して副作用があるとか、
私にとって新しい新しい知見も幾つかありました。
職場の看護師にも、おさらいに読んでもらおうと思いました。
VINEメンバー
10カ所の臓器それぞれについて、簡略化した図説、イントロダクション、大きさや長さなどの数字、主な特徴、主な病気を導入として、5から8ヶの章に分け、疾患予防や健康管理、初期症状の見分け方、治療法などを2ページほどで簡単に説明している。
これ以上の説明は、疾病ごとに詳しく書かれた他書を見る必要があるが、中高年以上の読者がサラリと一般的にかかりやすい疾病に対し、浅く広く知識を得るには適した良書。
これ以上の説明は、疾病ごとに詳しく書かれた他書を見る必要があるが、中高年以上の読者がサラリと一般的にかかりやすい疾病に対し、浅く広く知識を得るには適した良書。
2009年12月27日に日本でレビュー済み
著者が‘はじめに’で述べていますが、ひとつ2ページの読み切りで60話が取り上げられている。各々の話に「健康ヒント」という内容をまとめた補足つき。
第1章〜第10章まで“血管”“血液”“脳”“心臓”“肝臓”“腎臓”“胃”“腸”“肺”“眼”の健康法則。
第1章〜第10章まで“血管”“血液”“脳”“心臓”“肝臓”“腎臓”“胃”“腸”“肺”“眼”の健康法則。