読むと子育てに自信がもてる、非常に実用的な本だと思いました。
例えば「子どもと信頼関係を築く方法」、目から鱗の簡単な内容です。すぐに実行できます。が、奥が深い!大人の対人関係にも役立つ素晴らしい内容でした。
著者個人の経験からではなく、回答の根拠となる研究や調査が明記されているので信頼できますし、わかりやすく説明されているので、とても納得感があります。
そして、愛情のある語り口が、とても好印象で読んでるとあたたかい気持ちになり癒されました。子育てに疲れている方には本当におすすめです。
あと、最新の知っておいた方が良い情報が書いてあるので、学校の先生や塾など教育関係の方は、知識として必ず読むべき本だと思いました。知っていたら、子どもの成長&幸せにとても役立つと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A 単行本(ソフトカバー) – 2019/4/4
西 剛志
(著)
購入を強化する
日本人が子供に対して日常で良かれと思ってやっている「間違った」子育てを、子育てを研究する脳科学者が世界最先端の研究結果を元に一刀両断。AIに負けない創造性豊かな人間に育てるための、世界標準の子育てメソッドを提案する。
「算数が得意になる方法はありますか?」「記憶力がよくなる方法はありますか?」「友だちが少ないようで心配です」「試験前は徹夜で勉強させるべきですか?」など、親が抱く子育ての素朴な73の疑問に対し、7000人の保育士・保護者を指導してきた脳科学者がわかりやすく優しく答える。性格、行動、教育、環境、将来などカバーする範囲は広い。回答のベースは世界最先端の182本の論文であり、非常に説得力が高い。
これが初めての著書となるが、全国の幼稚園・保育園で多くの講演を行っており、すでに多くのファンを獲得している。今後のブレイクが期待される脳科学者である。
「算数が得意になる方法はありますか?」「記憶力がよくなる方法はありますか?」「友だちが少ないようで心配です」「試験前は徹夜で勉強させるべきですか?」など、親が抱く子育ての素朴な73の疑問に対し、7000人の保育士・保護者を指導してきた脳科学者がわかりやすく優しく答える。性格、行動、教育、環境、将来などカバーする範囲は広い。回答のベースは世界最先端の182本の論文であり、非常に説得力が高い。
これが初めての著書となるが、全国の幼稚園・保育園で多くの講演を行っており、すでに多くのファンを獲得している。今後のブレイクが期待される脳科学者である。
- 本の長さ296ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2019/4/4
- 寸法13.1 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104478107815
- ISBN-13978-4478107812
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
創造力、コミュニケーション力、セルフコントロール力を磨く方法。
著者について
脳科学者(工学博士)、分子生物学者。1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻卒。2002年に博士号を取得後、(財)知的財産研究所に入所。2003年に特許庁に入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢を叶えてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気づき、2008年に世界的にうまくいく人達の脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子供の才能を伸ばす個人向けサービスから、幼稚園・保育園の先生/保護者向けの講演会、分析サービスなどで7000名以上をサポート。横浜を拠点として、全国に活動を広げている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西/剛志
脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問。1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、(一財)知的財産研究所に入所。2003年に特許庁入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢を叶えてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気付き、2008年に世界的にうまくいく人達の脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子供まで、才能を伸ばす個人向けのサービスや、幼稚園・保育所の先生/保育士/保護者向けの講演会、分析サービスなどで7000名以上をサポート。横浜を拠点として全国に活動を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問。1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、(一財)知的財産研究所に入所。2003年に特許庁入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢を叶えてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気付き、2008年に世界的にうまくいく人達の脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子供まで、才能を伸ばす個人向けのサービスや、幼稚園・保育所の先生/保育士/保護者向けの講演会、分析サービスなどで7000名以上をサポート。横浜を拠点として全国に活動を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2019/4/4)
- 発売日 : 2019/4/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 296ページ
- ISBN-10 : 4478107815
- ISBN-13 : 978-4478107812
- 寸法 : 13.1 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 191,549位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 50位子育てノンフィクション
- - 262位学生の勉強法
- - 411位幼児教育・家庭教育
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
37 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月10日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初にパラパラとめくった時に「質問が秀逸だな」と感心させられました。
出産してからズーーッと子供の成長を見守ってきましたが、
何度も一人で涙をこぼしながら、そして歯を食いしばって試行錯誤しながら、
ふっと湧いてしまった沢山の疑問点のやり場に困ってきたのですが、
そんな内容が質問として散りばめられていたからです。
子供を育てる時には、頭でわかっていてもなかなかできないことや、
ついうっかりイライラしてしまうこと、不安に思ってしまうこともたくさんあって、
なぜかいつも悩んでいたような気がします。
子供の笑顔を見ていると幸せになるのに、なぜかいつも不安がつきまとう。。
おかげさまで子育てしながら自分自身が育てていただいたなぁと思いますが、
リアルタイムで本当は誰かに投げかけたかった質問を...
なかなか声に出せなかった疑問や悩みを...
著者がとても優しい雰囲気で、
科学的な根拠を元にわかりやすく回答してくださったので、
ウンウンと頷いて読み進められました^^
しかも、改善するための方法が具体的だし、深い内容まで掘り下げているので、
それを自分のエクササイズとしてイメージしながら読んでいるうちに、
まるでカウンセリングでもしていただいたかのように
スッキリした心地を味わえました!
不思議な感覚です。
「我が子を育てる」ということにばかりフォーカスしていたので
いつも悩みが絶えなかったのかもしれないと反省し、
向き合い方を改めようかなと思うきっかけにもなりました。
これからの人生を生きていく中で必ず現れる様々な変化にも
柔軟に対応していかれるチカラを、
家族全員で楽しみながら一緒に育もうと思います。
子育てが一層楽しくなりそうです!
出産してからズーーッと子供の成長を見守ってきましたが、
何度も一人で涙をこぼしながら、そして歯を食いしばって試行錯誤しながら、
ふっと湧いてしまった沢山の疑問点のやり場に困ってきたのですが、
そんな内容が質問として散りばめられていたからです。
子供を育てる時には、頭でわかっていてもなかなかできないことや、
ついうっかりイライラしてしまうこと、不安に思ってしまうこともたくさんあって、
なぜかいつも悩んでいたような気がします。
子供の笑顔を見ていると幸せになるのに、なぜかいつも不安がつきまとう。。
おかげさまで子育てしながら自分自身が育てていただいたなぁと思いますが、
リアルタイムで本当は誰かに投げかけたかった質問を...
なかなか声に出せなかった疑問や悩みを...
著者がとても優しい雰囲気で、
科学的な根拠を元にわかりやすく回答してくださったので、
ウンウンと頷いて読み進められました^^
しかも、改善するための方法が具体的だし、深い内容まで掘り下げているので、
それを自分のエクササイズとしてイメージしながら読んでいるうちに、
まるでカウンセリングでもしていただいたかのように
スッキリした心地を味わえました!
不思議な感覚です。
「我が子を育てる」ということにばかりフォーカスしていたので
いつも悩みが絶えなかったのかもしれないと反省し、
向き合い方を改めようかなと思うきっかけにもなりました。
これからの人生を生きていく中で必ず現れる様々な変化にも
柔軟に対応していかれるチカラを、
家族全員で楽しみながら一緒に育もうと思います。
子育てが一層楽しくなりそうです!
2019年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
体系だった本というより知見の集合体なので雑学本のように気軽に読めます。いずれも示されるエビデンスは強いものではありませんが、さらりと読んで視野を広げ、試してみるにはおすすめです。
私にとって特に面白かったのは以下4点。他にも知見はいろいろ書かれています。
(1)妊娠中に…摂取した食べ物を子供も好きになる(p018)
(2)父親、母親、子供の順番(母親中心型)で寝ている子供は、バランスがとれた情緒的に安定した子供に育つ(p027)
(3)記憶力が高い人達は…学習するときに、頻繁に場所を変える/運動後に記憶力が高まる/子供達に水を250~300ml飲ませると、その後の記憶力がアップする(p116-117)
(4)親のタイプ:支援型(厳しい+優しい)→子供の年収(男の子):530万円、厳格型(厳しい)→501万円、迎合型(優しい)→449万円、放任型(無視)→360万円(p233)
私にとって特に面白かったのは以下4点。他にも知見はいろいろ書かれています。
(1)妊娠中に…摂取した食べ物を子供も好きになる(p018)
(2)父親、母親、子供の順番(母親中心型)で寝ている子供は、バランスがとれた情緒的に安定した子供に育つ(p027)
(3)記憶力が高い人達は…学習するときに、頻繁に場所を変える/運動後に記憶力が高まる/子供達に水を250~300ml飲ませると、その後の記憶力がアップする(p116-117)
(4)親のタイプ:支援型(厳しい+優しい)→子供の年収(男の子):530万円、厳格型(厳しい)→501万円、迎合型(優しい)→449万円、放任型(無視)→360万円(p233)
2019年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・よりシンプルなおもちゃを与える
・子どもの言ってることをオウム返しをするだけで信頼関係がアップする
・結果に報酬を与えるのではなく、やったということに評価をするのが大事
・低血糖の非行少年
など書き続けると全てになるのですが、興味深いお話ばかりでした。その中でも、特に子どもにこんな風になってほしいというのがあれば、まずは親が変えていかなければいけないということです。
朝、保育園へ送りに行く際、子どもと自分の準備で忙しくばたばたしています。先生の本を読んでいなければ、今の状態が続いていくばかりではなく、子どもが大きくなって保育園へ行く準備をするときも「子どもが遅い、言うこと聞かない」と子どものせいにしていたと思います。
私は準備が下手です。子どもに親のペース、都合を押し付けるのではなく、親がもっと早く準備をするよう改善すべきで、ゆとりをもって過ごす親の姿を見てもらってそれが心地よいと感じてもらえるといいなと思いました。
・子どもの言ってることをオウム返しをするだけで信頼関係がアップする
・結果に報酬を与えるのではなく、やったということに評価をするのが大事
・低血糖の非行少年
など書き続けると全てになるのですが、興味深いお話ばかりでした。その中でも、特に子どもにこんな風になってほしいというのがあれば、まずは親が変えていかなければいけないということです。
朝、保育園へ送りに行く際、子どもと自分の準備で忙しくばたばたしています。先生の本を読んでいなければ、今の状態が続いていくばかりではなく、子どもが大きくなって保育園へ行く準備をするときも「子どもが遅い、言うこと聞かない」と子どものせいにしていたと思います。
私は準備が下手です。子どもに親のペース、都合を押し付けるのではなく、親がもっと早く準備をするよう改善すべきで、ゆとりをもって過ごす親の姿を見てもらってそれが心地よいと感じてもらえるといいなと思いました。
2019年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初は自分自身とは関係なく、育児や教育への興味から読み始めたが、いつの間にか自身のことに照らし合わせていることに気づいた。納得いったり、そうだったのかと疑問がとけたり、ちょっとしたミステリーツアー。自分だけでなく、家族や友人についても少し理解が増えたように思う。全ての内容が、エビデンスに基づいているので、腑に落ちるだけでなく、実はちょっと、自信がわいてくるから不思議。育児だけではなく、人への理解が深まり、優しくなれるような気がする本。
2019年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
質問に答える形式で書かれているので、とても読みやすかったです。私も2児の父として思い当たるシチュエーションが沢山ありました。子供が言うことをきかず思わず怒ってしまったり、つい手が出てしまったり、子育てはストレスに感じることがたくさんあります。でも、この本を読むことで、そのストレスを解消する道があるのではないかと思いました。自分が当たり前だと思っていることが実はそうではないことに気がつきました。これは、子育てに限ったことではなく、夫婦間やほかの人とのコミュニケーションの上でも言えることだと思います。
ただ、そんなに難しく考えなくても、データに裏付けられた新しい様々な事実を知るだけでも、十分に面白いです。
ただ、そんなに難しく考えなくても、データに裏付けられた新しい様々な事実を知るだけでも、十分に面白いです。
2019年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Q&A形式なので、最初から全部読まなくてもその日の気分によって気になるところを読めるのが良かったです。
なぜかいつも同じ箇所を読むので、これは今のこどもと自分に必要なことなんだと気付かせてもらっているような気がします。
おもちゃがありすぎるのも良くないということでこどものおもちゃを片付けていたらなぜか自分の物も片付けできて不思議です。
本を読んでいるとすぐに行動できるようになっているので楽しく読むことができました!
なぜかいつも同じ箇所を読むので、これは今のこどもと自分に必要なことなんだと気付かせてもらっているような気がします。
おもちゃがありすぎるのも良くないということでこどものおもちゃを片付けていたらなぜか自分の物も片付けできて不思議です。
本を読んでいるとすぐに行動できるようになっているので楽しく読むことができました!