
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ 単行本 – 2009/4/1
マシュー ブレイクスリー (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
名サイエンス・ライターがスリリングに描き出す。
*ベストセラー『脳のなかの幽霊』(共著)に続く超話題作!
*ワシントン・ポスト紙による2007年度 ベスト・ブック(科学・医学部門)
*脳科学界のリーダー、ラマチャンドラン、ダマシオ、ガザニガ各氏が称賛!
*内田樹さんも絶賛!
著者:サンドラ&マシュー・ブレイクスリー
サンドラは、NYタイムズなどに寄稿する著名なサイエンス・ライター。V・S・ラマチャンドランとの共著『脳のなかの幽霊』(角川21世紀叢書)、ジェフ・ホーキンスとの共著『考える脳 考えるコンピュータ』(ランダムハウス講談社)など、著書多数。マシューはサンドラの息子。サンディエゴ大学で認知科学の学位を取得後、サイエンス・ライターに。
::目次::
1章 身体の曼荼羅 ●どこもかしこもマップ、マップ
2章 脳の中の小人 ●あなたの男性のシンボルが自分で思うほど大きくないわけ
3章 ボディ・マップの決闘 ●減量に成功しても太っていると思うわけ
4章 脳も運動中 ●メンタル・トレーニングが良く効くわけ
5章 狂った可塑性 ●スポーツや音楽の達人がうまくいかなくなるわけ
6章 壊れたボディ・マップ ●博士が手を下ろしていられなかったわけ
7章 身体を包むシャボン玉 ●オーラが見えたり、体外離脱したりするわけ
8章 サルからサイボーグへ ●ビデオ・ゲームにはまるわけ
9章 鏡よ、鏡 ●あくびがうつるわけ
10章 心と身体が交わる場所 ●痛みが気分次第で変わるわけ
あとがき ●「私」とは錯覚なのか?
コラム
脂肪と脳・・体型と文化・・鼻がピノキオのように伸びる!・・
口に小石を詰め込んだ雄弁家・・盲目の画家は見ている・・
腕が散歩に行っている・・リハビリからポルノまで・・直感細胞と食べ物・・ほか
::レビュー::
驚嘆すべき本。ボディ・イメージと脳の可塑性に関する最近の画期的な発見についての素晴らしい展望とともに、多くの洞察にあふれている。
ーーV. S.ラマチャンドラン(『脳のなかの幽霊』の共著者)
身体は心の働きにおいて無垢な傍観者ではないことが、はっきりとわかるだろう。
ーーアントニオ・ダマシオ(『感じる脳』などの著者)
最新の最高にエキサイティングな発見を脳研究から取り出し、わかりやすく伝えてくれる。
ーーマイケル・S.ガザニガ(『脳のなかの倫理』などの著者)
当たり前のように体をもっているという私たちの認識に、ひじょうに興味深い洞察を提供してくれる。
ーーニューサイエンティスト誌
思考を大いに刺激する、広範な読者にアピールする本。
ーーネイチャー誌
私たちの身体、心、外の世界との境界がいかにあいまいかを教えてくれる。
ーーサイコロジー・トゥデイ誌
現在進んでいる研究をうまくまとめてあり、一般読者はもちろん、専門の神経科学者にとっても必読書である。
ーーニューロン誌
- 本の長さ349ページ
- 出版社インターシフト
- 発売日2009/4/1
- ISBN-10477269515X
- ISBN-13978-4772695152
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
サイエンス・ライター。長年『ニューヨーク・タイムズ』紙に寄稿している。脳神経科学が専門だが、南極氷原からタスマニアン・デビルに至るまで、幅広いテーマで記事を執筆
ブレイクスリー,マシュー
サイエンス・ライター
小松/淳子
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : インターシフト (2009/4/1)
- 発売日 : 2009/4/1
- 単行本 : 349ページ
- ISBN-10 : 477269515X
- ISBN-13 : 978-4772695152
- Amazon 売れ筋ランキング: - 139,683位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 290位医学
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
トレーナーやスポーツ選手は読んで理解すべき内容です
・道具を使うときには道具も自分の体の一部としてとらえているという事象。
・赤ん坊を自由に歩き回らせないでおくと平衡感覚、身体感覚、および運動のボディーマップが正常に発達しない恐れがあるという事例。
・脳の一部を刺激すると幽体離脱を体験するという事例、優秀なサッカー選手やバスケットボールの選手は自分と他の選手の位置をグリッド上で正確にとらえているので見てなくても正確なパスが出せるということ。
・任天堂のWiiをするとゲームの中まで自分のボディーマップが広がるために、自分が本当にゲームの中にいるように感じること。
・自分以外の人がある行動をすると自分がその行動をするのと脳の同じ部分が活性化することと、相手の動作を本の少し遅らせて巧妙に真似ると、相手に対する影響を増加させることができるのはミラーニューロンという神経細胞の影響である。
難しい脳の話をここまで面白く書き上げる著者の力量に脱帽である。
でした。大切な商品を心して扱ってくださるサービスと優しい気配りに感動です。
またご利用させていただきます。
ありがとうございました。

でした。大切な商品を心して扱ってくださるサービスと優しい気配りに感動です。
またご利用させていただきます。
ありがとうございました。

医療・リハビリ、スポーツ、ゲーム、教育、アート、拒食症や自閉症・・といった異なる領域が、著者の手にかかると、たちまちつながっていく。たとえば、8章の「サルからサイボーグへ」――。入來篤史博士のサルに道具を使わせる実験から、ラニアーによる最先端のVR(ヴァーチャル・リアリティ)開発へ、さらに任天堂Wiiの次にくるゲームや、アバターを利用した体験型学習の未来へ(小柄なアバターだと、本人の交渉力が落ちるという社会心理学的な実験まで!)・・そして、言語や数の起源、進化とボディ・マップの関連・・といった話題が、<道具による身体の拡張>といったテーマで語られる。これでたった1章分なのだから、まるで知のジェットコースターに乗っているような快感である。
グリッド細胞(2005年に発見)、EBA(多感覚情報などを処理する)、スコット・フライによるリハビリ研究などなど、あまり知られていない話題も興味深い。
ただ注文をつけるとすれば、まだ可能性の段階の最先端研究も紹介されており、ちょっと先走り過ぎという印象のある部分も。たとえば、体外離脱、オーラ、ドッペルゲンガーなどの脳実験などは非常に興味深いものの、そこからなにが言えるのかについてはさらなる理論構築が求められるだろう。
ともあれ、脳と身体にかかわる研究の広がりと、それがどこまで進んでいるかを知るには、まず格好の1冊にちがいない。