脳が目覚める実用大人の折り紙 (日本語) 大型本 – 2006/3/23
川島 隆太
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
購入を強化する
-
本の長さ80ページ
-
言語日本語
-
出版社きこ書房
-
発売日2006/3/23
-
ISBN-104877711767
-
ISBN-13978-4877711764
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- カミキィの季節のおりがみ (飾る・使う・贈る)単行本
- 新世代 至高のおりがみ単行本(ソフトカバー)
- 1年中楽しめる 花の折り紙単行本
- 本格折り紙―入門から上級まで単行本
- 1年中楽しむ かわいい実用おりがみ 日常生活を彩る、かわいくて使える折り紙単行本(ソフトカバー)
- 大人かわいい折り紙&雑貨 (レディブティックシリーズno.4693)日本ペーパーアート協会ムック
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
お祝いの招待状からテーブル飾り、贈りものを入れる箱や、食べ物のお皿、コースター、動物の箸置きといった日常生活で便利に使える折り紙から、まるで本物のようなケーキボックスまで、ホームパーティーで子どもから大人まで喜ばせるユーモアあふれる作品、お部屋を飾れるアイテムなど、国際感覚に合わせた季節感あふれる作品の数々を紹介。
著者について
【監修者】川島隆太
1959年千葉県生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院研究科修了後、
スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同専任講師を経て、現在同大学未来科学技術共同センター教授。医学博士。
脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べる「ブレインイメージング研究」の第一人者。
1959年千葉県生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院研究科修了後、
スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同専任講師を経て、現在同大学未来科学技術共同センター教授。医学博士。
脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べる「ブレインイメージング研究」の第一人者。
【編者】小林一夫
1941年東京都生まれ。和紙の老舗「ゆしまの小林」」の後継者として染色技術や折り紙などの展示・講演活動を行なっており、1985年、韓国政府より大韓民国社会教育文化賞受賞。2000年にはヨーロッパ各国・シンガポールにて和紙工芸作品巡回展を開催するなど海外イベント多数。
現在、内閣府認証NPO法人国際おりがみ協会(御茶ノ水・おりがみ会館)理事長、全日本紙人形協会会長、朝日カルチャー講師、
海外青年協力隊講師、日本製菓学校講師等を務める。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
川島/隆太
1959年千葉県生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院研究科修了後、スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同専任講師を経て、同大学未来科学技術共同センター教授。医学博士。脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べる「ブレインイメージング研究」の第一人者
小林/一夫
1941年東京都生まれ。和紙の老舗「ゆしまの小林」の後継者として染色技術や折り紙などの展示・講演活動を行なっており、海外イベントを多数開催している。現在、内閣府認証NPO法人国際おりがみ協会(御茶ノ水・おりがみ会館)理事長、全日本紙人形協会会長、朝日カルチャー講師、海外青年協力隊講師、日本製菓学校講師等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1959年千葉県生まれ。東北大学医学部卒業。同大学院研究科修了後、スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同専任講師を経て、同大学未来科学技術共同センター教授。医学博士。脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べる「ブレインイメージング研究」の第一人者
小林/一夫
1941年東京都生まれ。和紙の老舗「ゆしまの小林」の後継者として染色技術や折り紙などの展示・講演活動を行なっており、海外イベントを多数開催している。現在、内閣府認証NPO法人国際おりがみ協会(御茶ノ水・おりがみ会館)理事長、全日本紙人形協会会長、朝日カルチャー講師、海外青年協力隊講師、日本製菓学校講師等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : きこ書房 (2006/3/23)
- 発売日 : 2006/3/23
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 80ページ
- ISBN-10 : 4877711767
- ISBN-13 : 978-4877711764
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 904,484位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,639位工芸・クラフト (本)
- - 50,183位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち2.9
星5つ中の2.9
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年3月6日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
折り紙の本道はハードウェアを使わない(切らない),糊やテープを使わない所にあり!と考えていた小生はビックリしました。これらを使用するかしないかの臨海点で踏み止まってこそ、脳が鍛えられ目覚めるのではないでしょうか!折り紙の素晴らしさをアジアの子供たちに知って貰おうと計画していましたが、これでは折り紙の本質を伝える事が出来ません。現地にはハサミもセロハンテープもありません。
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年10月24日に日本でレビュー済み
他のレビュアーさんのご指摘で、鋏やテープの
使用は折り紙ではないということでしたが、私は
紙を使った実用品の作り方を求めていたので、完
全なる折り紙を求めていたわけではないので問題
なかったです。ただ、やはり目的的に鋏やテープ
が使えない環境であれば、不適応だと思います。
あと市販の折り紙で作るわけでもないので、自
分で始めの大きさも作らなければならないので手
軽でないかもしれませんね。その代り自由に紙選
びから楽しめます。どんな紙のデザインに出会う
かが鍵のような気がします。脳が目覚めるは、少
し大げさなキャッチですね(^^)/
使用は折り紙ではないということでしたが、私は
紙を使った実用品の作り方を求めていたので、完
全なる折り紙を求めていたわけではないので問題
なかったです。ただ、やはり目的的に鋏やテープ
が使えない環境であれば、不適応だと思います。
あと市販の折り紙で作るわけでもないので、自
分で始めの大きさも作らなければならないので手
軽でないかもしれませんね。その代り自由に紙選
びから楽しめます。どんな紙のデザインに出会う
かが鍵のような気がします。脳が目覚めるは、少
し大げさなキャッチですね(^^)/