脳が変わる生き方 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2009/11/5
茂木 健一郎
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
ISBN-104569772692
-
ISBN-13978-4569772691
-
出版社PHP研究所
-
発売日2009/11/5
-
言語日本語
-
本の長さ207ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 脳が変わる生き方 (PHP文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「脳の快楽原理」を知ればいいのです―才能がなくても何歳になっても成長できる、55のヒント。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
茂木/健一郎
1962年、東京生まれ。脳科学者。ソニー・コンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京工業大学大学院連携教授(脳科学、認知科学)。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。2005年『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞、2009年『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫賞を受賞。2006年より、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」キャスター。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1962年、東京生まれ。脳科学者。ソニー・コンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京工業大学大学院連携教授(脳科学、認知科学)。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。2005年『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞、2009年『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫賞を受賞。2006年より、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」キャスター。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2009/11/5)
- 発売日 : 2009/11/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 207ページ
- ISBN-10 : 4569772692
- ISBN-13 : 978-4569772691
- Amazon 売れ筋ランキング: - 674,251位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月14日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
堅い内容にもかかわらず、わかりやすく書かれ、楽しく読めました。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年4月26日に日本でレビュー済み
茂木先生の、クオリアに関する初期の本以来、久々のスッキリ感を味わいました。各章末のまとめもあり、後書きに記されているような、編集の成果もあるかもしれません。全体にサラッと書かれていて、力まずに読めますが、keywordをネタに、個々の人生に絡ませていくのは、なかなかたいへんでしょう。なにしろアタマの鍛え方が違いますから。これだけ、キッチリ・クッキリ整理、提言されると、ある種の、本の内容とは離れた「やっかみ」も出てきます。何人かの方が、低いレヴューされておられますが、記された内容を実際に検証してみれば、また、変わった感想をもたれることになると思います。まさに、お買い得な本です。
2012年9月30日に日本でレビュー済み
私は”プロフェッショナル 仕事の流儀”の茂木さんが好きで、この人の明るい前向きさが脳科学に裏付けされたその考え方にあると思い、そこに触れられるかと本書を手に取った。
本書の内容は決して濃いものではなく、あっという間に読み終わってしまう内容ではあるが、茂木さんの人生に対する考え方の一端は伺える。
筆者はよく人生における偶有性の重要性について言及しており、偶有性とは何が起こるかわからないということであるが、それによって脳は活性化され、豊かに生きられると主張する。
平たい言葉で言えば変化を恐れずにチャレンジしていく重要性を説いているわけだが、啓蒙書にありがちな精神論ではなく、脳科学という切り口から話を進めているところが筆者のユニークなところである。
人間はとどのつまり脳に支配されているわけで、脳の癖や特徴がわかればもっと豊かに充実して生きられますよ!といいたいのであろう。
現在悩んでいて、考え方、生き方を変えたいと考えている方に本書は違った方向から光を当ててくれるかもしれない。
本書の内容は決して濃いものではなく、あっという間に読み終わってしまう内容ではあるが、茂木さんの人生に対する考え方の一端は伺える。
筆者はよく人生における偶有性の重要性について言及しており、偶有性とは何が起こるかわからないということであるが、それによって脳は活性化され、豊かに生きられると主張する。
平たい言葉で言えば変化を恐れずにチャレンジしていく重要性を説いているわけだが、啓蒙書にありがちな精神論ではなく、脳科学という切り口から話を進めているところが筆者のユニークなところである。
人間はとどのつまり脳に支配されているわけで、脳の癖や特徴がわかればもっと豊かに充実して生きられますよ!といいたいのであろう。
現在悩んでいて、考え方、生き方を変えたいと考えている方に本書は違った方向から光を当ててくれるかもしれない。
2011年8月14日に日本でレビュー済み
講演などで稼いだ金をちょろまかすというのはあまりよい「脳が変わる生き方」ではないだろうと思います。それも非常な多額(数億円)。
それでいながら、こういう本を出すというのは、狂気のさたですよ。
この本には中身がありません。レビューする中身がない。
鉄門出身の和田先生のほうがはるかにましです。和田先生はとりあえずは医師ですし、精神科の臨床を経験しているし。
勉強していないのではないかとおもう。
税金なんて、たかが知れている。
日本の税法がそんなに嫌いなら、茂木先生は、課税当局が闇世界としっかり結びついている朝鮮半島にでもいけばいいのではないだろうか? 税金はシビアに考えるのが社会人としては当たり前。
うちの病院で講演をしてもらうときは、まず謝礼の処理とその税金申告をどうするかを決めたうえで、講演者に連絡して具体的に決めます。
外国のドクターであれば租税条約まで調べて課税がどの国で行われるかまで事前に相談します。
こういうのは常識です。
たくさん講演してがっぽがっぽの茂木先生が、まさか知らなかったとはいえないのでは? ばれないと思ったんでしょうか?
この筆者の生き方には、どんな美辞麗句で飾ろうと、ひとりの人間として賛成できませんね。
非常に薄っぺらい生き方ですよ。
それにしても億という多額の重加算税(修正申告含む)というのは、この筆者の立ち位置を考えると、軽すぎないですかね?
文は人なりではないですか?
それでいながら、こういう本を出すというのは、狂気のさたですよ。
この本には中身がありません。レビューする中身がない。
鉄門出身の和田先生のほうがはるかにましです。和田先生はとりあえずは医師ですし、精神科の臨床を経験しているし。
勉強していないのではないかとおもう。
税金なんて、たかが知れている。
日本の税法がそんなに嫌いなら、茂木先生は、課税当局が闇世界としっかり結びついている朝鮮半島にでもいけばいいのではないだろうか? 税金はシビアに考えるのが社会人としては当たり前。
うちの病院で講演をしてもらうときは、まず謝礼の処理とその税金申告をどうするかを決めたうえで、講演者に連絡して具体的に決めます。
外国のドクターであれば租税条約まで調べて課税がどの国で行われるかまで事前に相談します。
こういうのは常識です。
たくさん講演してがっぽがっぽの茂木先生が、まさか知らなかったとはいえないのでは? ばれないと思ったんでしょうか?
この筆者の生き方には、どんな美辞麗句で飾ろうと、ひとりの人間として賛成できませんね。
非常に薄っぺらい生き方ですよ。
それにしても億という多額の重加算税(修正申告含む)というのは、この筆者の立ち位置を考えると、軽すぎないですかね?
文は人なりではないですか?