【学び】
・基本的な生活が大事➡生活リズム・人とのコミュニケーションで脳は活性化する
・音読の習慣はいい
・自分に「試験」をする時間をもうけるとよい➡集中力の筋トレ
・社会的生活(人々との思い遣りある円滑で双方向的なコミュニケーション)を送ることが大事
・小さな失敗をメモする➡大きな失敗は忘れにくいが、小さいものはよく忘れ、同じミスを繰り返しがち
【実践すること(学びから得た工夫)】
・小さなミスは、googleカレンダーに☆マークを頭にかけて、記載する
→検索機能で「☆」を検索すれば、自分の小さなミスを復習して、予防や改善につなげられる
脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める (生活人新書) (日本語) 新書 – 2006/11/8
築山 節
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥628 Kindle 価格 獲得ポイント: 193pt -
新書
¥770
獲得ポイント: 8pt
-
本の長さ213ページ
-
言語日本語
-
出版社NHK出版
-
発売日2006/11/8
-
ISBN-104140882026
-
ISBN-13978-4140882023
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言単行本
- 脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方ジョン J. レイティ単行本(ソフトカバー)
- エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にするグレッグ マキューン単行本(ソフトカバー)
- ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング単行本(ソフトカバー)
- 見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル単行本(ソフトカバー)
- わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)新書
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
最近、何となく頭がぼんやりしている―。記憶力や集中力、思考力が衰えたように感じている。そんな「冴えない脳」を治すために必要なのは、たまに行う脳トレーニングではなく、生活の改善である。『フリーズする脳』で現代人の脳に警鐘を鳴らした著者が、すぐにでも実行できて、有効性が高い15の習慣を提案。仕事ができる脳、若々しい脳を取り戻すためのポイントを分かりやすく示す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
築山/節
1950年、愛知県生まれ。日本大学大学院医学研究科卒業。埼玉県立小児医療センター脳神経外科医長、財団法人河野臨床医学研究所附属第三北品川病院長を経て、同財団理事長。医学博士。脳神経外科専門医として数多くの診断治療に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1950年、愛知県生まれ。日本大学大学院医学研究科卒業。埼玉県立小児医療センター脳神経外科医長、財団法人河野臨床医学研究所附属第三北品川病院長を経て、同財団理事長。医学博士。脳神経外科専門医として数多くの診断治療に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (2006/11/8)
- 発売日 : 2006/11/8
- 言語 : 日本語
- 新書 : 213ページ
- ISBN-10 : 4140882026
- ISBN-13 : 978-4140882023
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 14,490位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 185位仕事術・整理法
- - 1,033位新書
- - 2,580位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
402 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月28日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
59人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通のことで、当たり前のことが書いてあるが、説得力あり。
以下私の印象深かったポイント
・何時間仕事を続けているかより、試験を受けている状態を一日何回作れるか
・出来る人は仕事も家庭大切にする
・最低でも6時間寝る→睡眠も思考の一部
・家事は脳トレ(選択、判断、系列化が脳トレ)
・人は7つ以上のタスクを処理できない(ちゃんとメモする)
・机の整理は優秀な上司を持つことと同じ
・人に伝えることを前提として情報をとる
・小さな失敗でも失敗メモを作る
以下私の印象深かったポイント
・何時間仕事を続けているかより、試験を受けている状態を一日何回作れるか
・出来る人は仕事も家庭大切にする
・最低でも6時間寝る→睡眠も思考の一部
・家事は脳トレ(選択、判断、系列化が脳トレ)
・人は7つ以上のタスクを処理できない(ちゃんとメモする)
・机の整理は優秀な上司を持つことと同じ
・人に伝えることを前提として情報をとる
・小さな失敗でも失敗メモを作る
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
高齢の両親のためにと買った本だが、読んでみると、本書の対象となる年齢層はかなり広いことがわかった。脳神経外科の専門医である著者のもとにも、若い患者も来るようだ。年齢だけでなく、生活習慣も大切なのだ。
本書冒頭の(習慣1)「生活の原点をつくる」で、「朝ちゃんと起きて、生活のリズムをつかむ」から始まるので、いかにも定年後のボケ防止策という印象だったのだが、(習慣4)「脳の持続力を高める」を読むと、自分も既に衰えているのではないかと不安になった。仕事では難しい案件でも対処できているつもりだったが、引越し関連の雑事(職場や区役所、公益事業者、金融機関やカード会社への連絡等)に疲労困憊した。若かった頃は雑事もさほど苦にならなかった。高度な判断をしているからボケないと思っていたが、面倒な雑事を部下に任せているうちに、前頭葉が徐々に衰えていたのかもしれない。ちなみに本書での解決策は「家事をやれ」である。
(習慣10)「表現を豊かにする」もボケ防止として書かれてはいるが、高齢者に限らず「俺の言うことが分からないのは、相手がアホだからだ」で済ませているようではマズい。「相手の立場に立ち、専門用語をなるべく使わず、たとえ話を取り入れて分かりやすく話すようにする」というのは誰にとっても望ましい習慣だと思う。
我が身を振り返って反省する点があったので★5
本書冒頭の(習慣1)「生活の原点をつくる」で、「朝ちゃんと起きて、生活のリズムをつかむ」から始まるので、いかにも定年後のボケ防止策という印象だったのだが、(習慣4)「脳の持続力を高める」を読むと、自分も既に衰えているのではないかと不安になった。仕事では難しい案件でも対処できているつもりだったが、引越し関連の雑事(職場や区役所、公益事業者、金融機関やカード会社への連絡等)に疲労困憊した。若かった頃は雑事もさほど苦にならなかった。高度な判断をしているからボケないと思っていたが、面倒な雑事を部下に任せているうちに、前頭葉が徐々に衰えていたのかもしれない。ちなみに本書での解決策は「家事をやれ」である。
(習慣10)「表現を豊かにする」もボケ防止として書かれてはいるが、高齢者に限らず「俺の言うことが分からないのは、相手がアホだからだ」で済ませているようではマズい。「相手の立場に立ち、専門用語をなるべく使わず、たとえ話を取り入れて分かりやすく話すようにする」というのは誰にとっても望ましい習慣だと思う。
我が身を振り返って反省する点があったので★5
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
脳神経外科医だけあって、脳が衰える方法が整然とまとまっており、参考になる。
いわゆる脳トレもあるが、暴飲暴食をしない、生活リズムを整える、雑務をこなす等、簡単なに出来る事もある。
筆者自身、全てを行えという趣旨では無く、こういう習慣は脳の力を弱めるというを知っておけばよい、まずは出来る事からやればよいというスタンスなので、押しつけがましくない本。
いわゆる脳トレもあるが、暴飲暴食をしない、生活リズムを整える、雑務をこなす等、簡単なに出来る事もある。
筆者自身、全てを行えという趣旨では無く、こういう習慣は脳の力を弱めるというを知っておけばよい、まずは出来る事からやればよいというスタンスなので、押しつけがましくない本。
2019年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
15の習慣のうち自分が実践したい5つ習慣を紹介します!!
1、自分のルール作り
仕事の効率化。
日々の各業務で思ったことを記録し、効率化を図る。
2、書類作成
質問を想定し作成する。
相手の立場に立って考えよう。
3、例え話
表現力の向上。
4、失敗日記
小さな失敗の記録。
大きな失敗からは原意が特定しにくい(要素が多い)。
小さな失敗から見直す。
5、小さな雑用
他の事でのイライラ抑制。
机の上整理整頓。
毎日風呂、トイレ掃除。
1、自分のルール作り
仕事の効率化。
日々の各業務で思ったことを記録し、効率化を図る。
2、書類作成
質問を想定し作成する。
相手の立場に立って考えよう。
3、例え話
表現力の向上。
4、失敗日記
小さな失敗の記録。
大きな失敗からは原意が特定しにくい(要素が多い)。
小さな失敗から見直す。
5、小さな雑用
他の事でのイライラ抑制。
机の上整理整頓。
毎日風呂、トイレ掃除。
2017年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は二十歳前後から脳の働きの悪さを感じ、発達障害と診断を受けています(軽度です)。
最近発売された、最新の研究を集めた類書も読みましたが、こちらの方が全然良い本でした。
本書は特別な脳トレをするより、ごく基本的な事を生活に取り入れるよう述べており、その姿勢が良い。
各15章が程よい短さで読みやすかった。
15章目に出てくる女性は最近風に言うと、発達障害っぽいと感じた(違うかもしれません)。
発達障害は先天的で治らないと言われますが、発達障害と健常者に明確なラインなど無く、
軽度の発達障害っぽい症状は、やはり習慣や考え方を改善する事で、
この女性のように大いに改善していけるケースは多いと思います。
最近発売された、最新の研究を集めた類書も読みましたが、こちらの方が全然良い本でした。
本書は特別な脳トレをするより、ごく基本的な事を生活に取り入れるよう述べており、その姿勢が良い。
各15章が程よい短さで読みやすかった。
15章目に出てくる女性は最近風に言うと、発達障害っぽいと感じた(違うかもしれません)。
発達障害は先天的で治らないと言われますが、発達障害と健常者に明確なラインなど無く、
軽度の発達障害っぽい症状は、やはり習慣や考え方を改善する事で、
この女性のように大いに改善していけるケースは多いと思います。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
ページを読み進めていく度に
"分かりやすい本だなー"と感じました。
難しい用語なども、たとえ話しを織り交ぜたり噛み砕いて説明してくれていますので、どの年代の方でもスーッと読めると思います。
さすが、脳を専門に扱っている
お医者さんですね。
15の習慣とありますが、どれも簡単に出来ることですし、しかも無料ですぐにできることばかり。
本文の中でも語られていますが
・時間や経済的に負担がない
・人生をより豊かにする
この2つの軸を大事にして自分達に
伝えてくれているということです。
ありがたいですね。
15の習慣の中でも特に印象に残っているのが、"たとえ話しをする人は何歳になってもボケにくい"ということです。
なぜなら、たとえ話しをする時には
まず、情報を自分なりに解釈している必要がある。その後に、相手の立場や経験や語彙力を瞬時に見極める力が必要なため、脳を総合的に鍛えることが出来るんだそうです。
あとは、相手の身になって話そうとしなければ、
たとえ話しは出来ないので、社会性を幸せに保つためにも、たとえ話しは非常に有効だということ。
その他にも、生活習慣病が脳に与える影響であったり、幼児期の英語教育が及ぼす弊害なども興味深いテーマが語られていました。
2006年に出ている本ですが
2021年の現在読んでも、使える知恵ばかりなので、それだけ本質をついてるんだと思います。
ある30代の女性の方が、恋をきっかけに脳機能をビックリするほど改善させていった、話しなんかも非常におもしろかったです!
他の著書も出されているので
読んでいこうと思います。
"分かりやすい本だなー"と感じました。
難しい用語なども、たとえ話しを織り交ぜたり噛み砕いて説明してくれていますので、どの年代の方でもスーッと読めると思います。
さすが、脳を専門に扱っている
お医者さんですね。
15の習慣とありますが、どれも簡単に出来ることですし、しかも無料ですぐにできることばかり。
本文の中でも語られていますが
・時間や経済的に負担がない
・人生をより豊かにする
この2つの軸を大事にして自分達に
伝えてくれているということです。
ありがたいですね。
15の習慣の中でも特に印象に残っているのが、"たとえ話しをする人は何歳になってもボケにくい"ということです。
なぜなら、たとえ話しをする時には
まず、情報を自分なりに解釈している必要がある。その後に、相手の立場や経験や語彙力を瞬時に見極める力が必要なため、脳を総合的に鍛えることが出来るんだそうです。
あとは、相手の身になって話そうとしなければ、
たとえ話しは出来ないので、社会性を幸せに保つためにも、たとえ話しは非常に有効だということ。
その他にも、生活習慣病が脳に与える影響であったり、幼児期の英語教育が及ぼす弊害なども興味深いテーマが語られていました。
2006年に出ている本ですが
2021年の現在読んでも、使える知恵ばかりなので、それだけ本質をついてるんだと思います。
ある30代の女性の方が、恋をきっかけに脳機能をビックリするほど改善させていった、話しなんかも非常におもしろかったです!
他の著書も出されているので
読んでいこうと思います。