他の方が仰ってる通り、ある程度描ける人が読めば参考になることも載ってます。
でも、ある程度描ける人は、この本を手に取る前にも色々と描き方の勉強をしてたりする人なわけで。
となると、最初の方にある”パース”だとか”影の付け方”の基本なんかは元々知ってる状態なんじゃないかなと・・・。
中級者以上のために作られた本なら、こういった部分はいらないので、その分、白黒部分をカラーにしたり、もう少し細かく詳しくメイキングを紹介してくれたり、1つ1つの写真を大きく見やすくしたりして欲しいなと、個人的に思いました。
ある程度描ける人向けだとしても、
私だけかもしれませんが、例えばメイキングで「13.着色する→14.仕上げ」の間に、何があったのか・・・まさに、そここそが知りたかったです。
解説文には、「色を塗ります。」とか「描き込みます。」と書いてあるし、小さ目の写真を見れば確かに変化してるので、”変わった”という事はわかります。
でも、具体的にどんな色を使って、どんなブラシを使って、どの部分に、どのように描き込んだのか・・・といった部分がなく、個人的には参考になるものがなく残念でした。
文字の説明には限界があるでしょうし省かれて当然だと思いますが、だとしたら(自力で観察して学べってことなら)、ページを減らして、拡大できてじっくり観察出来るデジタルデータを付けてくれた方が良かったなと思います。
背景イラストの描き方-デジタル編 (コミックス・ドロウイングブック) (日本語) 単行本 – 2011/7/20
コミックス・ドロウイング編集部
(著)
-
本の長さ143ページ
-
言語日本語
-
出版社誠文堂新光社
-
発売日2011/7/20
-
ISBN-104416811470
-
ISBN-13978-4416811474
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 吉田誠治作品集&パース徹底テクニック単行本
- 建築知識2019年10月号雑誌
- CLIP STUDIO PAINTブラシ素材集 雲から街並み、質感まで単行本(ソフトカバー)
- カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~ジェームス・ガーニー(James Gurney)大型本
- デジタルイラストの「身体」描き方事典 身体パーツの一つひとつをきちんとデッサンするための秘訣39単行本
- 形で捉えて簡単に描ける! 背景パーツの描き方単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
構図の決め方など、キャラクターを生き生きとさせる背景作りの基本を紹介。さらに、人気作家の実践的テクニックも満載。
著者について
ムックシリーズ『コミックス・ドロウイング』(当社刊)制作チーム編。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2011/7/20)
- 発売日 : 2011/7/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 143ページ
- ISBN-10 : 4416811470
- ISBN-13 : 978-4416811474
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 668,452位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 245,488位コミック
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方のレビューにもありますが、基本的に絵が描ける人向けに編集されています。
たとえば木を描きましょうとか、雲を描きましょうという表現も多く、「おい!その描き方を教えてくれ〜!」とか「そのブラシの設定を知りたいんだよ!」って突っ込みをいれたくなるところも多かったです。
風景や建物をある程度描いたことある方が、精度をあげるために、陰影はこうつけようとか、パースはこうとりましょうとか、そういった部分を重視している感じです。
Tipsで使われている背景がクオリティ高いので、それをながめるだけでも楽しい感じではありますが、実用的かどうかを考えると??も残ります。
木の描き方や雲の描き方などを学びたい人は他のデッサンとかの本の方がいいかもですね。
逆に、更に背景の精度をあげたいと思っている方には凄く細かいプロのわざがかいてあるのでおすすめです!
たとえば木を描きましょうとか、雲を描きましょうという表現も多く、「おい!その描き方を教えてくれ〜!」とか「そのブラシの設定を知りたいんだよ!」って突っ込みをいれたくなるところも多かったです。
風景や建物をある程度描いたことある方が、精度をあげるために、陰影はこうつけようとか、パースはこうとりましょうとか、そういった部分を重視している感じです。
Tipsで使われている背景がクオリティ高いので、それをながめるだけでも楽しい感じではありますが、実用的かどうかを考えると??も残ります。
木の描き方や雲の描き方などを学びたい人は他のデッサンとかの本の方がいいかもですね。
逆に、更に背景の精度をあげたいと思っている方には凄く細かいプロのわざがかいてあるのでおすすめです!
2011年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
デジタル背景の描き方をざっくり解りやすく説明している本だと思います。
グリッド、パースを活用した描き方や、背景と人物のバランス解説 etc
”ある程度描き慣れてきたけど、背景がちょっと苦手”
という中級の絵描きさん向けの参考書籍かなぁという印象を受けます。
個人的には「パースのずれやすい、ものの描き方」を
パーツ別(手摺・窓・階段)に解説している項目がとても勉強になりました。
失敗しやすい点の事例が載っているのがとてもよかったです。
他、絵師さんのメイキングは流れを見て取れてとても楽しいですし、
著作権フリーの線画素材(※あくまで練習用だが、スキャンして使用してもOKな素材)
がついていたりしてちょっとお得な気分にもなりました^^
ただ、一点残念だったのは、自然物の描き方の項目がモノクロだった点ですね。
グリッド、パースを活用した描き方や、背景と人物のバランス解説 etc
”ある程度描き慣れてきたけど、背景がちょっと苦手”
という中級の絵描きさん向けの参考書籍かなぁという印象を受けます。
個人的には「パースのずれやすい、ものの描き方」を
パーツ別(手摺・窓・階段)に解説している項目がとても勉強になりました。
失敗しやすい点の事例が載っているのがとてもよかったです。
他、絵師さんのメイキングは流れを見て取れてとても楽しいですし、
著作権フリーの線画素材(※あくまで練習用だが、スキャンして使用してもOKな素材)
がついていたりしてちょっとお得な気分にもなりました^^
ただ、一点残念だったのは、自然物の描き方の項目がモノクロだった点ですね。
2011年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
PCでSAIを使い、絵を描くための参考として購入しました。
つい最近出版されたもので、内容はどうかな〜と期待して購入したのですが見事正解でした。
背景の一部となっている木や水の描き方、キャラが湧き立つような背景の描き方など
かなり凄腕の絵師さんの絵が載っています。
キャラばかり描いていて背景には慣れていないのでとても参考になります。
ただ、絵師さんのレベルが高いのもあってか初心者には向かないと思います。
一から背景の描き方が丁寧に書いてあるのではないので
ある程度のスキルを身につけておく必要があるでしょう。
数年間絵を描き続けていて、背景がうまく描けないような人におすすめです。
買って損はないと思います。
つい最近出版されたもので、内容はどうかな〜と期待して購入したのですが見事正解でした。
背景の一部となっている木や水の描き方、キャラが湧き立つような背景の描き方など
かなり凄腕の絵師さんの絵が載っています。
キャラばかり描いていて背景には慣れていないのでとても参考になります。
ただ、絵師さんのレベルが高いのもあってか初心者には向かないと思います。
一から背景の描き方が丁寧に書いてあるのではないので
ある程度のスキルを身につけておく必要があるでしょう。
数年間絵を描き続けていて、背景がうまく描けないような人におすすめです。
買って損はないと思います。