この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
肥後と球磨、その原史世界に魅せられし人々 ―肥後と球磨の考古学史― 単行本 – 2017/7/25
木﨑康弘
(著)
購入を強化する
元・熊本県立装飾古墳館館長の著者がライマンと大野貝塚の関わりの情報に出会ってから始まる日本考古学史への旅。6年の歳月を経て、考古学者たちの眼差しの実際を、肥後と球磨の考古学史として跡付けることを目的にまとめた一冊。
明治期を中心とした考古学黎明期、大正期から昭和初期までの考古学揺籃期に分け、それぞれで繰り広げられた考古学者たちの調査や発言の実際を辿り、それぞれの時期の球磨での考古学者たちの調査と、それに関わった関係者たちの動静をも通観している。
明治期を中心とした考古学黎明期、大正期から昭和初期までの考古学揺籃期に分け、それぞれで繰り広げられた考古学者たちの調査や発言の実際を辿り、それぞれの時期の球磨での考古学者たちの調査と、それに関わった関係者たちの動静をも通観している。
- 本の長さ596ページ
- 言語日本語
- 出版社人吉中央出版社
- 発売日2017/7/25
- 寸法21.6 x 15.6 x 3.7 cm
- ISBN-104908382069
- ISBN-13978-4908382062
商品の説明
著者について
【木﨑康弘(きざき・やすひろ)】
1956年10月15日、熊本県生まれ 1980年、明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。2000年、明治大学より博士(史学)の授与 1980年2月、駿台史学会賞受賞。2009年10月に第18回岩宿文化賞受賞 元・熊本県立装飾古墳館館長
【著書】 豊饒の海の縄文文化・曽畑貝塚シリーズ「遺跡を学ぶ」(2004 年7月 新泉社) 列島始原の人類に迫る熊本の石器・沈目遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」(2010 年4月 新泉社)
【論文】 先土器時代、縄文時代等を中心に多数執筆。ここ数年は、考古学史を中心に調査研究し、論文等を多数執筆
1956年10月15日、熊本県生まれ 1980年、明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。2000年、明治大学より博士(史学)の授与 1980年2月、駿台史学会賞受賞。2009年10月に第18回岩宿文化賞受賞 元・熊本県立装飾古墳館館長
【著書】 豊饒の海の縄文文化・曽畑貝塚シリーズ「遺跡を学ぶ」(2004 年7月 新泉社) 列島始原の人類に迫る熊本の石器・沈目遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」(2010 年4月 新泉社)
【論文】 先土器時代、縄文時代等を中心に多数執筆。ここ数年は、考古学史を中心に調査研究し、論文等を多数執筆
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 人吉中央出版社; 第1版 (2017/7/25)
- 発売日 : 2017/7/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 596ページ
- ISBN-10 : 4908382069
- ISBN-13 : 978-4908382062
- 寸法 : 21.6 x 15.6 x 3.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,033,403位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,110位考古学 (本)
カスタマーレビュー
星5つ (0%) |
|
0% |
星4つ (0%) |
|
0% |
星3つ (0%) |
|
0% |
星2つ (0%) |
|
0% |
星1つ (0%) |
|
0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。