誤植が多すぎる。
精確に計算したわけではないが、平均して2ページに1カ所ぐらいの割合で存在する。
発売して間もない頃と2017年に1冊ずつ、計2冊購入したが、訂正はされていなかった。
作ったら作りっぱなし。
この姿勢は出版社としては最低。
売れているから見逃しているとしか思えない。
違うだろ。
売れているからこそ、より完成度の高いものへと改善してゆくのが本筋ではないのか。
中国語学習の初学者が本書から中国語に触れようとするのはまったくお勧めできない。
聴読中国語 (東進ブックス) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2008/12/10
津田 量
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
ISBN-104890854304
-
ISBN-13978-4890854301
-
出版社ナガセ
-
発売日2008/12/10
-
言語日本語
-
本の長さ305ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 新ゼロからスタート中国語 文法編単行本
- 本気で学ぶ中国語(CD BOOK)単行本(ソフトカバー)
- [CD2枚付] はじめよう中国語音読 初級編単行本(ソフトカバー)
- 誤用から学ぶ中国語―基礎から応用まで単行本
- 合格奪取! 中国語検定2級 トレーニングブック 筆記問題編単行本(ソフトカバー)
- [CD2枚付]新版 口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【初級編】単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
(1)本書に付属しているのは8cm DVD-ROMです。再生するには8cm DVD-ROMに対応した再生機器が必要です。
(2)8cm DVD-ROMに収録された音声はパソコンでのダウンロード、スマートフォンおよびタブレット端末でのストリーミング再生に対応しています。東進WEB書店の本書紹介ページからご利用ください。
(2)8cm DVD-ROMに収録された音声はパソコンでのダウンロード、スマートフォンおよびタブレット端末でのストリーミング再生に対応しています。東進WEB書店の本書紹介ページからご利用ください。
内容(「BOOK」データベースより)
これまで中国語を学習する時に、何を、どれだけ、どう覚えたら、どのレベルまで到達出来るのか分からないという状況がありました。本書は、より速く、より高い学習効率とモチベーションで中国語の単語・語法・読解力に加えて、聴き取る力を身に付け、初級から中級・上級へと効率良くステップアップして頂くためのものです。私自身が中国語を学ぶ際に、こんな中国語学習書が欲しかった!と思える、中国語の特徴を捉えた日本人に最適で、学習効率の極めて高い中国語教材です。本書を繰り返し聴き込み、読み込むことによって、使える中国語を身に付けて下さい。
登録情報
- 出版社 : ナガセ (2008/12/10)
- 発売日 : 2008/12/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 305ページ
- ISBN-10 : 4890854304
- ISBN-13 : 978-4890854301
- Amazon 売れ筋ランキング: - 26,946位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- Why?にこたえるはじめての中国語の文法書単行本
- 品詞別・例文で覚えるHSK基本語彙 5級―6級郭春貴・郭久美子単行本(ソフトカバー)
- 音声ダウンロード 品詞別・例文で覚える HSK基本語彙 1級-4級郭 春貴単行本(ソフトカバー)
- 本気で学ぶ中国語(CD BOOK)単行本(ソフトカバー)
- 中国語検定HSK公式過去問集6級 2018年度版国家漢弁/孔子学院総部単行本(ソフトカバー)
- [CD-ROM1枚付] 合格奪取! 新HSK6級トレーニングブック リスニング問題編単行本(ソフトカバー)
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
79 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年より二年半中国の北京で赴任し、会話ベースで覚えた中国語をしっかり定着させるために本書を購入しました。評価としては、タイトルどおりです。良いところも悪いところもあるということで☆3つです。
私自身は、仕事上でも日常的に中国語を話し、現地の同僚達とコミュニケーションしています。ただし、完全に流暢というレベルではありません。HSKは重視していないため、4級模擬試験を一度しか受けたことがありませんが、初見で9割が取れるレベルでした。以下、レビューその視点で書きます。
本書の勉強法はいいと思います。本文があり、その中で単語の意味学んでいく。またその関連語を同時に記憶する。すばらしいです。また本文には発音記号も何も有りませんが、次のページに文章の順番通りに、単語と発音と意味が記載されています。まるで、中国語の文章を辞書をすばやく引きながら勉強しているようで効率がよいです。
ただし、初学者には全く向きません。かなり難易度が高く、またストイックです。本文には発音記号がなく、シャドーイングしようにも途中で心が折れることでしょう。中上級者にとっては、ひとつひとつ意味を頭で思い浮かべ発音を定着させるため有用だと思います。
また、付属の音声は、すべて中国語で日本語の訳文は読み上げられません。これも中上級者にとっては、発音の確認と意味を思い浮かべる訓練となりよいです。ちなみに下記公式サイトよりダウンロード可能です。http://www.toshin.com/books/archives/2008/12/hsk.html
この本の一番、残念な点は本文や単語の内容が古いことです。そんなの日常会話で使わねぇよとか、知らなくても困りませんという単語が度々出てきます。逆に現在の口語表現は不足してるように感じられ、言い方も堅い印象です。新聞みたい?それもそのはず、2001年の中国の試験センターがまとめた内容を元に編集されています。ここに古すぎるものを排除、新しい単語を追加されているとのことですが、それも2008年のこと。中国の近年の進歩はとてつもなく早く追いついていません。インターネット大国中国の進化を甘く見てはいけません。改訂版を望みます!
この本をおすすめできるのは、中上級者で、「そんな単語も知ってるの?」と中国人を驚かせたい方、またはビジネスで「そんな難しい表現ができるのか」と一目置かせる演出をしたい方ですかね?中国語の新聞を読みたい方やリスニング力強化をしたい方にもおすすめできます。
しかし、効率よく日常的会話で必要最低限な単語を覚えたいという方は本書を選んではいけません。語学において高すぎるハードルは、挫折にしか繋がりませんので…。
私自身は、仕事上でも日常的に中国語を話し、現地の同僚達とコミュニケーションしています。ただし、完全に流暢というレベルではありません。HSKは重視していないため、4級模擬試験を一度しか受けたことがありませんが、初見で9割が取れるレベルでした。以下、レビューその視点で書きます。
本書の勉強法はいいと思います。本文があり、その中で単語の意味学んでいく。またその関連語を同時に記憶する。すばらしいです。また本文には発音記号も何も有りませんが、次のページに文章の順番通りに、単語と発音と意味が記載されています。まるで、中国語の文章を辞書をすばやく引きながら勉強しているようで効率がよいです。
ただし、初学者には全く向きません。かなり難易度が高く、またストイックです。本文には発音記号がなく、シャドーイングしようにも途中で心が折れることでしょう。中上級者にとっては、ひとつひとつ意味を頭で思い浮かべ発音を定着させるため有用だと思います。
また、付属の音声は、すべて中国語で日本語の訳文は読み上げられません。これも中上級者にとっては、発音の確認と意味を思い浮かべる訓練となりよいです。ちなみに下記公式サイトよりダウンロード可能です。http://www.toshin.com/books/archives/2008/12/hsk.html
この本の一番、残念な点は本文や単語の内容が古いことです。そんなの日常会話で使わねぇよとか、知らなくても困りませんという単語が度々出てきます。逆に現在の口語表現は不足してるように感じられ、言い方も堅い印象です。新聞みたい?それもそのはず、2001年の中国の試験センターがまとめた内容を元に編集されています。ここに古すぎるものを排除、新しい単語を追加されているとのことですが、それも2008年のこと。中国の近年の進歩はとてつもなく早く追いついていません。インターネット大国中国の進化を甘く見てはいけません。改訂版を望みます!
この本をおすすめできるのは、中上級者で、「そんな単語も知ってるの?」と中国人を驚かせたい方、またはビジネスで「そんな難しい表現ができるのか」と一目置かせる演出をしたい方ですかね?中国語の新聞を読みたい方やリスニング力強化をしたい方にもおすすめできます。
しかし、効率よく日常的会話で必要最低限な単語を覚えたいという方は本書を選んではいけません。語学において高すぎるハードルは、挫折にしか繋がりませんので…。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
英語で言う速読英単度の中国語版。
英語には速読英単語以外にも文章の中で
覚えていく単語集はまだまだあって選択肢
が多いが、中国語学習に限っては選択の
余地がない。ほぼこれ一択。
文章も味気なかったりするが、それでも
いわゆる単語集で単語のみ覚えていくよりは
このように文章の中で覚えていくほうが数段
効率が良いと思う。
中国語は英語学習者に比べて層が少ないのか
参考書の数も少ないし、新刊の出版も少ない。
なので、すでに出版されているこれに絞って
覚えていくというのが良いと思う。
英語には速読英単語以外にも文章の中で
覚えていく単語集はまだまだあって選択肢
が多いが、中国語学習に限っては選択の
余地がない。ほぼこれ一択。
文章も味気なかったりするが、それでも
いわゆる単語集で単語のみ覚えていくよりは
このように文章の中で覚えていくほうが数段
効率が良いと思う。
中国語は英語学習者に比べて層が少ないのか
参考書の数も少ないし、新刊の出版も少ない。
なので、すでに出版されているこれに絞って
覚えていくというのが良いと思う。
2019年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
速読英単語が好きだったので、似たような構成のこちらを購入。
しかし、文章の内容が…古い?訳のセンス?何か覚えても役に立たなさそうな…と不安になってしまい少し読んだだけで放置する羽目に。
購入を検討されてる方は一度書店で確認されることをおすすめします。
しかし、文章の内容が…古い?訳のセンス?何か覚えても役に立たなさそうな…と不安になってしまい少し読んだだけで放置する羽目に。
購入を検討されてる方は一度書店で確認されることをおすすめします。
2020年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
語彙を文脈上で覚えるというコンセプトは良いのだが、それならば主文章の下にスペースをとっているコラム(単語帳)は不要ではないか?
文章中に少しかすっただけの単語と同じジャンルの単語をただ羅列されても、それは実質的にランダムな情報であって、文脈を活用しているとは感じられなかった。
コラムを削除して、代わりに文章中に含まれる既出単語を含めたすべての語の意味とピンインを掲載してくれたほうがよっぽど助かる。一度文章に出たもののそれ単体で記憶できているわけではない単語を一々前のページに戻って確認するのは面倒。
単語を網羅するのはいくらでも存在する単語帳に任せてもよかったと思う。結果的にコンセプトに対して妥協している。
文章中に少しかすっただけの単語と同じジャンルの単語をただ羅列されても、それは実質的にランダムな情報であって、文脈を活用しているとは感じられなかった。
コラムを削除して、代わりに文章中に含まれる既出単語を含めたすべての語の意味とピンインを掲載してくれたほうがよっぽど助かる。一度文章に出たもののそれ単体で記憶できているわけではない単語を一々前のページに戻って確認するのは面倒。
単語を網羅するのはいくらでも存在する単語帳に任せてもよかったと思う。結果的にコンセプトに対して妥協している。
2020年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中国語の勉強のし直しをしています。
数の多くない中国語教材の中にあってとてもいい単語集だと思います。
本文にピンインがないのも却ってそっちばかり見ないのでよいです。
本文の内容が古いという指摘はよく分かりますが、中国の外国人向けテキストはこういう内容が定番で、個人的にはそれも懐かしく気に入っています。
願わくば、インターネット・SNSといった今の生活に合わせた続編があると最高ですね。
数の多くない中国語教材の中にあってとてもいい単語集だと思います。
本文にピンインがないのも却ってそっちばかり見ないのでよいです。
本文の内容が古いという指摘はよく分かりますが、中国の外国人向けテキストはこういう内容が定番で、個人的にはそれも懐かしく気に入っています。
願わくば、インターネット・SNSといった今の生活に合わせた続編があると最高ですね。
同様の商品をご覧になりませんか?
こちらのリンクで参照ください。中国語 単語