今回がいままでで一番おもしろいかも
2人の熱い思いが語られています。
聖剣の刀鍛冶(ブラックスミス) 10 (MF文庫J) Kindle版
三浦 勇雄
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
言語日本語
-
出版社KADOKAWA
-
発売日2012/4/9
-
ファイルサイズ5047 KB
【ライトノベル ストア】:
ラノベの人気レーベル、ベストセラー、新着・ニューリリースをチェック。
ライトノベル ストア へ
-
このシリーズの次の3巻
¥ 1,722
18 pt (1%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 2,870
30 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い
¥ 9,184
96 pt (1%)
このシリーズの次の3巻
シリーズの詳細を見る
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
セシリーを守るため、最後の変化の呪文で剣の姿のままとなったアリア。彼女を胸に独立交易都市へと戻ったセシリーを待っていたのは、ルークとユーインの消息を絶たれたという悲報だった。件のルークとユーインは、突如襲った地震によって閉じこめられたヴァルバニルの封印される洞窟内で、その末端らしき触手たちとの攻防を繰り広げていた。他の出口を探して灼熱の闇の中を彷徨い続けるルークたち。そしてその奥底で、地面に突き立てられた直刀を見つけるのだが―!?壮大なファンタジー叙事、薄闇の底で真紅に燃える刀身を打つが如き“鍛練の刻”。
--このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三浦/勇雄
1983年2月生まれ、弘前大学人文学部人間文化課程卒業生。現在は地元・北海道札幌市に在住。第1回MF文庫Jライトノベル新人賞の審査員特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
1983年2月生まれ、弘前大学人文学部人間文化課程卒業生。現在は地元・北海道札幌市に在住。第1回MF文庫Jライトノベル新人賞の審査員特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B0095F0V1Y
- 出版社 : KADOKAWA (2012/4/9)
- 発売日 : 2012/4/9
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5047 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 227ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 241,731位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1,813位MF文庫J
- - 27,169位ライトノベル (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.8
星5つ中の4.8
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
シリーズ第10巻。9巻の続き。ルークとユーイン編の回収。
このシリーズも、最初の頃の巻は、いちいちばたばたしていて、読んでいてもどかしさもあったが、このごろでは、セシリーにある程度実力が伴ってきたためか、物語全体としても安定感が増してきたように思う。この物語の設定自体は、色々可能性があり、面白いと思っていたが、その辺りも上手く機能していると思う。
あとは、最終的にどうしようとしているのかが気になる。前巻9巻と、この10巻での展開は、物語の展開としても非常に影響が大きく、下手をすると、全体のバランス自体が破綻しかねないものなので、是非とも上手くやって欲しいところだ。
表紙とラストの挿絵については、百聞は一見に如かず。
このシリーズも、最初の頃の巻は、いちいちばたばたしていて、読んでいてもどかしさもあったが、このごろでは、セシリーにある程度実力が伴ってきたためか、物語全体としても安定感が増してきたように思う。この物語の設定自体は、色々可能性があり、面白いと思っていたが、その辺りも上手く機能していると思う。
あとは、最終的にどうしようとしているのかが気になる。前巻9巻と、この10巻での展開は、物語の展開としても非常に影響が大きく、下手をすると、全体のバランス自体が破綻しかねないものなので、是非とも上手くやって欲しいところだ。
表紙とラストの挿絵については、百聞は一見に如かず。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。