自らが五歳から三十歳までを過ごしたアフリカの大地を舞台に、入植者と現地人との葛藤、古い入植者と新しい入植者の相克、巨大な自然を前にした人間の無力を、重厚な筆致で濃密に描き出す。ノーベル文学賞受賞作家の傑作小説集。
ドリス・レッシング(Doris Lessing)1919年、ペルシア(現イラン)生まれ。5歳で南ローデシア(現ジンバブエ)に移住。1949年にイギリスに渡る。1950年発表の処女作『草は歌っている』が、欧米で大成功を収める。短篇集Fiveで1954年サマーセット・モーム賞、1981年オーストリア国ヨーロッパ文学賞、1982年ドイツ連邦共和国シェイクスピア章を受ける。代表作はほかに、『黄金のノート』、『暮れなずむ女』、『生存者の回想』など。『19号室へ』をはじめとする数々の短篇集のほか、『老首長の国』などのアフリカ小説集がある。シリーズ作品としては、『アルゴ座のカノープス』など。The Good Terroristで1985年W. H. スミス文学賞(イギリス)と同年度モンデッロ賞(イタリア)を、The Fifth Childでイタリア人大学生が投票によって選ぶグリンザネ・カヴール賞を受賞。The Representative for Planet 8はフィリップ・グラスによってオペラ化され(歌詞はレッシングが担当)、ヒューストンで初演された。2007年に、太古の女性社会を描いた最新作The Cleftを発表。同年、ノーベル文学賞受賞。
青柳伸子(あおやぎ・のぶこ)翻訳家。翻訳家。青山学院大学文学部英米文学科卒業。訳書にハミッド・ダバシ『イラン、背反する民の歴史』(作品社、共訳)、ナギーブ・マフフーズ『渡り鳥と秋』(文芸社)、A. A. ミルン『パーフェクト・アリバイ』(論創社)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
レッシング,ドリス
1919年、ペルシア(現イラン)生まれ。5歳で南ローデシア(現ジンバブエ)に移住。1949年にイギリスに渡る。1950年発表の処女作『草は歌っている』が、欧米で大成功を収める。短篇集Fiveで1954年サマーセット・モーム賞、1981年オーストリア国ヨーロッパ文学賞、1982年ドイツ連邦共和国シェイクスピア賞を受ける。The Good Terroristで1985年W.H.スミス文学賞(イギリス)と同年度モンデッロ賞(イタリア)を、The Fifth Childでイタリア人大学生が投票によって選ぶグリンザネ・カヴール賞を受賞。2007年に、太古の女性社会を描いた最新作The Cleftを発表。同年、ノーベル文学賞受賞
青柳/伸子
翻訳家。青山学院大学文学部英米文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)