"七十五歳の誕生日。わたしは妻の墓参りをして、それから軍隊にはいった。キャシーの墓参りは、このふたつのうちでは地味なできごとだった。"2005年発刊にしてヒューゴー賞候補、ジョン・W・キャンベル賞受賞の本書はWEBでのブログ連載から人気を得て書籍化、21世紀の『宇宙の戦士』とも評される正統派戦争SF。
某極東の島国政府は過去の政治的失策から、どうやら75歳まで国民を現役でバリバリ働かせる事を望んでいるようですが。どうせならやれやれではなく【75歳以上になっても血湧き肉躍る時間】を過ごしたい。てなわけで【75歳以上でないと入隊できない宇宙防衛軍】を描く本書を手にとりました。
さて、そんな本書は、宇宙にまで植民地を広げ、多種族と存亡を賭けた戦いをしている時代。老人たちは【兵士になるのを条件に若い身体を得る事ができる】わけなのですが。その方法とは?を集まった老人たちで『オイボレ会』と名付けて、わいわい(たまに途中でお陀仏する人もいる)話し合っている第1部も老人会的で癒されるのですが。第2部以降になると、あれ?とびっくりデジャブ的に『宇宙の戦士』(+アバター?)バージョンアップ的な【鬼軍曹シゴキを得て一人前の戦士として成長していく】王道的な熱い展開になるのには驚きを通り越して(良い意味で)唖然としてしまった。
一方で、宇宙各地の植民地惑星に開拓民として送り込まれるのは、人口増加に悩む国々の人々として描かれているのですが。某ガ◯ダムではありませんが、やっぱり異星人に美味しそうに食べられたりと危険が隣り合わせの未来の宇宙進出第一陣って【棄民政策的になるのかなあ】いや、なるか。と想像してみたり。
宇宙の戦士、エンダーのゲームといったSF小説、スター・トレックやスター・ウォーズといったSF映画好きな人へ。またエンタメ的に読みやすく楽しめる作品を探す人にもオススメ。
老人と宇宙(そら) (ハヤカワ文庫SF) (日本語) 文庫 – 2007/2/1
ジョン スコルジー
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ431ページ
-
言語日本語
-
出版社早川書房
-
発売日2007/2/1
-
ISBN-104150116008
-
ISBN-13978-4150116002
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 星を継ぐもの (創元SF文庫)ジェイムズ・P・ホーガン文庫
- 地球の長い午後 (ハヤカワ文庫 SF 224)文庫
- 幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))アーサー・C・クラーク文庫
- ソラリス (ハヤカワ文庫SF)スタニスワフ・レム文庫
- 渚にて【新版】 人類最後の日 (創元SF文庫)ネヴィル・シュート文庫
- 鋼鉄都市 (ハヤカワ文庫 SF 336)文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 老人と宇宙 (ハヤカワ文庫SF) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ジョン・ペリーは75歳の誕生日にいまは亡き妻の墓参りをしてから軍隊に入った。しかも、地球には二度と戻れないという条件で、75歳以上の男女の入隊しか認めないコロニー防衛軍に。銀河の各惑星に植民をはじめた人類を守るためにコロニー防衛軍は、姿形も考え方も全く異質なエイリアンたちと熾烈な戦争を続けている。老人ばかりを入隊させる防衛軍でのジョンの波瀾万丈の冒険を描いた『宇宙の戦士』の21世紀版登場!2006年ジョン・W・キャンベル賞受賞作。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
スコルジー,ジョン
1969年、カリフォルニア州生まれ。1991年にシカゴ大学卒業後、地元の新聞で映画評やコラムを書く仕事につく。その後、天文学、映画、経済、ゲームなどについてのノンフィクションや記事をさまざまな媒体で発表してきた。2005年に刊行した第一長篇『老人と宇宙』は、ロバート・A・ハインライン『宇宙の戦士』の21世紀版として話題を呼び、ヒューゴー賞・ローカス賞の候補になり、2006年のジョン・W・キャンベル賞を受賞した
内田/昌之
1961年生、神奈川大学卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1969年、カリフォルニア州生まれ。1991年にシカゴ大学卒業後、地元の新聞で映画評やコラムを書く仕事につく。その後、天文学、映画、経済、ゲームなどについてのノンフィクションや記事をさまざまな媒体で発表してきた。2005年に刊行した第一長篇『老人と宇宙』は、ロバート・A・ハインライン『宇宙の戦士』の21世紀版として話題を呼び、ヒューゴー賞・ローカス賞の候補になり、2006年のジョン・W・キャンベル賞を受賞した
内田/昌之
1961年生、神奈川大学卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 早川書房 (2007/2/1)
- 発売日 : 2007/2/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 431ページ
- ISBN-10 : 4150116008
- ISBN-13 : 978-4150116002
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 135,233位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 161位ハヤカワ文庫 SF
- - 1,217位SF・ホラー・ファンタジー (本)
- - 2,366位英米文学
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- エンダーのゲーム〔新訳版〕(下) (ハヤカワ文庫SF)ペーパーバック
- 月は無慈悲な夜の女王 (ハヤカワ文庫 SF 1748)ロバート・A. ハインライン文庫
- ハイペリオン〈下〉 (ハヤカワ文庫SF)文庫
- 渚にて【新版】 人類最後の日 (創元SF文庫)ネヴィル・シュート文庫
- 所有せざる人々 (ハヤカワ文庫SF)アーシュラ・K・ル・グィン文庫
- エンダーのゲーム〔新訳版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)ペーパーバック
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
58 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
殿堂入りベスト10レビュアー
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人類が地球に溢れかえり、新たなフロンティアを求めて銀河に進出した未来のお話。
いざ宇宙に出てみれば、そこは広大無辺なフロンティアなどではなく、多種多様な高度知性体がひしめきあっていた。生物が棲息可能な惑星は希少で、それらを巡って熾烈な闘いが繰り広げられていた。植民惑星が欲しければ力尽くで奪わなければならない。確保しても安心できず、必死で守り続けなければたちまち奪い返される。
この情け容赦ない状況に対処すべく、植民惑星は団結し、コロニー連合を形成した。連合はコロニー防衛軍(CDF)を組織し、人類の版図の拡大と防衛に中らせている。他の知的種族と激しい闘いを交える内に、人類は接収した敵の物資や鹵獲(ろかく)した兵器から多くのオーバーテクノロジーを得た。コロニー連合はそれらを戦争にも平和利用にも大いに活用したが、地球にはごく一部だけを伝えることにした。
その理由はこうだ。
植民惑星に送り込まれる開拓団は、何もない所からその惑星を開発していかなければならない。宇宙で戦争をしている人的余裕はない。前述のごとく他種族との戦闘は苛烈を極め、CDFの損耗率は非常に高い。働き盛りの若者をCDFに徴兵したら、その多くは死亡し、開拓作業は停滞してしまう。
地球で、特に開拓団を送り出したいのは、人口増加に悩む途上国である。先進国はそれ程深刻な状態にはない。
そこでコロニー連合は、地球を連合のために開拓団と防衛軍の人的資源を供給する特殊な資源惑星とみなすことにした。そして地球を利用しやすい状態に置くために、最新の科学技術を伝えず、宇宙の実態についても「検疫」を名目に情報統制を行い、唯々諾々と利用される他ない状況を作り出した。
またコロニー連合は、植民惑星の若者を兵士にできない問題を解決するため、先進国の老人を利用することにした。75歳を迎えた老人に、若い肉体を与えることの見返りに、コロニー防衛軍へ「志願」するよう働きかけた。どのように若返るかは知らされず、苛烈な戦闘と損耗率の高さも知らされない。ただ「若返る」という噂を頼りに、晩年を迎えた先進国の老人の一部は、もう一度光り輝いてから死ぬために、或いは、万が一つに生き残って第二の人生を始める希望にすがって、続々と志願兵となった。
このような世界において、元コピーライターで、最愛の妻を亡くして孤独を託ち、地球に未練を持たなくなったジョン・ペリーは、かねてからの計画通り、75歳の誕生日を迎えた朝、コロニー防衛軍に応募することにした。訓練地の惑星へ向かう旅の途中で出会った気の合う老人達と「おいぼれ団」を結成して和気藹々と過ごしたのも束の間、兵士となったペリーは、それまでの人生からは想像もできない、壮絶な経験を重ねることになる。それがどんなものかは読んでのお楽しみ。
戦友が次々に死んでいく熾烈な戦闘や、人類を食料として飼育する異星人など、描こうと思えば気が滅入るような殺伐した描写にするともできようものを、ジョン・スコルジーは、淡々とジョン・ペリーの活躍物語として描いていく。常に軽やかさとユーモアを失わない語り口がスコルジーの持ち味で、読者はそれに身を委ね、この物語をペリーの目くるめく冒険譚として読み進むことができる。読後には、ほろ苦い感傷とともに、人が生きることの意味を考えさせられもするが、いや別に深刻になる必要はない。主人公と共に宇宙を駆け巡る興奮を楽しめる一級のエンターテインメントSFだ。
いざ宇宙に出てみれば、そこは広大無辺なフロンティアなどではなく、多種多様な高度知性体がひしめきあっていた。生物が棲息可能な惑星は希少で、それらを巡って熾烈な闘いが繰り広げられていた。植民惑星が欲しければ力尽くで奪わなければならない。確保しても安心できず、必死で守り続けなければたちまち奪い返される。
この情け容赦ない状況に対処すべく、植民惑星は団結し、コロニー連合を形成した。連合はコロニー防衛軍(CDF)を組織し、人類の版図の拡大と防衛に中らせている。他の知的種族と激しい闘いを交える内に、人類は接収した敵の物資や鹵獲(ろかく)した兵器から多くのオーバーテクノロジーを得た。コロニー連合はそれらを戦争にも平和利用にも大いに活用したが、地球にはごく一部だけを伝えることにした。
その理由はこうだ。
植民惑星に送り込まれる開拓団は、何もない所からその惑星を開発していかなければならない。宇宙で戦争をしている人的余裕はない。前述のごとく他種族との戦闘は苛烈を極め、CDFの損耗率は非常に高い。働き盛りの若者をCDFに徴兵したら、その多くは死亡し、開拓作業は停滞してしまう。
地球で、特に開拓団を送り出したいのは、人口増加に悩む途上国である。先進国はそれ程深刻な状態にはない。
そこでコロニー連合は、地球を連合のために開拓団と防衛軍の人的資源を供給する特殊な資源惑星とみなすことにした。そして地球を利用しやすい状態に置くために、最新の科学技術を伝えず、宇宙の実態についても「検疫」を名目に情報統制を行い、唯々諾々と利用される他ない状況を作り出した。
またコロニー連合は、植民惑星の若者を兵士にできない問題を解決するため、先進国の老人を利用することにした。75歳を迎えた老人に、若い肉体を与えることの見返りに、コロニー防衛軍へ「志願」するよう働きかけた。どのように若返るかは知らされず、苛烈な戦闘と損耗率の高さも知らされない。ただ「若返る」という噂を頼りに、晩年を迎えた先進国の老人の一部は、もう一度光り輝いてから死ぬために、或いは、万が一つに生き残って第二の人生を始める希望にすがって、続々と志願兵となった。
このような世界において、元コピーライターで、最愛の妻を亡くして孤独を託ち、地球に未練を持たなくなったジョン・ペリーは、かねてからの計画通り、75歳の誕生日を迎えた朝、コロニー防衛軍に応募することにした。訓練地の惑星へ向かう旅の途中で出会った気の合う老人達と「おいぼれ団」を結成して和気藹々と過ごしたのも束の間、兵士となったペリーは、それまでの人生からは想像もできない、壮絶な経験を重ねることになる。それがどんなものかは読んでのお楽しみ。
戦友が次々に死んでいく熾烈な戦闘や、人類を食料として飼育する異星人など、描こうと思えば気が滅入るような殺伐した描写にするともできようものを、ジョン・スコルジーは、淡々とジョン・ペリーの活躍物語として描いていく。常に軽やかさとユーモアを失わない語り口がスコルジーの持ち味で、読者はそれに身を委ね、この物語をペリーの目くるめく冒険譚として読み進むことができる。読後には、ほろ苦い感傷とともに、人が生きることの意味を考えさせられもするが、いや別に深刻になる必要はない。主人公と共に宇宙を駆け巡る興奮を楽しめる一級のエンターテインメントSFだ。
2016年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に読みやすいSFでした。『叛逆航路』の直後だったので、
何も考えずにすらすらと読めました。なかなかおもしかったです。
ユーモアがあって読みやすい反面、後に残るものがなかったり、
コアなSF好きな方の中には物足りなさを感じる方もいるかもしれません。
前半を終えるとそもそも老人である必要性に疑問符がついたりしますので。
なんでもありな設定なので、老人の見た目のまま驚異的な運動能力が
備わっているという設定でもよかったような気もします。
個人的な感想としては『彷徨える艦隊』に近い感じでしょうか。
読みやすいのでとりあえず次作も読むけど、いずれ飽きるだろうなと
いうのがわかっているというか・・・。
それでもおもしろいですし、読んで損はないかと。
ほかの方も書いているようにSF入門としてもいい作品かと思います。
何も考えずにすらすらと読めました。なかなかおもしかったです。
ユーモアがあって読みやすい反面、後に残るものがなかったり、
コアなSF好きな方の中には物足りなさを感じる方もいるかもしれません。
前半を終えるとそもそも老人である必要性に疑問符がついたりしますので。
なんでもありな設定なので、老人の見た目のまま驚異的な運動能力が
備わっているという設定でもよかったような気もします。
個人的な感想としては『彷徨える艦隊』に近い感じでしょうか。
読みやすいのでとりあえず次作も読むけど、いずれ飽きるだろうなと
いうのがわかっているというか・・・。
それでもおもしろいですし、読んで損はないかと。
ほかの方も書いているようにSF入門としてもいい作品かと思います。
2018年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
バッチリの、エンターテイメントSF。
75歳の主人公がどうなる……?!
と、グイグイと引き込まれながら読み進め・・
どんどん物語のトーンが変わっていくイメージでした。
地球から、宇宙へ、新米から、ベテランへ……
戦う相手は、人類以外ですが、その描かれ方も面白い。
戦争で容赦なく人が、仲間が入れ替わっていく……
という辛い部分がさらりと、けれども、真っ正面から書かれている。
確かに、ハインラインの宇宙の戦士を彷彿とさせますが、
もちろん、まったくの別物のイメージで読み終わりました。
面白かったです。
ぜひ、どうぞ。
75歳の主人公がどうなる……?!
と、グイグイと引き込まれながら読み進め・・
どんどん物語のトーンが変わっていくイメージでした。
地球から、宇宙へ、新米から、ベテランへ……
戦う相手は、人類以外ですが、その描かれ方も面白い。
戦争で容赦なく人が、仲間が入れ替わっていく……
という辛い部分がさらりと、けれども、真っ正面から書かれている。
確かに、ハインラインの宇宙の戦士を彷彿とさせますが、
もちろん、まったくの別物のイメージで読み終わりました。
面白かったです。
ぜひ、どうぞ。
2017年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時折挟まれるジョークが軽快で面白く、訳も柔らかくて、活字が苦手な私でもすらすらと読めた。
海外小説でSFでこんなにすんなりと頭に入ったのは、自分には珍しい。
それくらい読み易かった。
物語の方はというと、おじいちゃんおばあちゃんしか入隊が許されないコロニー防衛軍というところから既に設定が面白く。
しかしvs.エイリアンとはいえ、戦争物は戦争物なので、中盤過ぎると、あぁ…な箇所も多い。
全てを知っていたら、自分だったら入隊…するかなあ?しないかもなあ?と考えてみたり。
面白かったので、続編も読みたい。
海外小説でSFでこんなにすんなりと頭に入ったのは、自分には珍しい。
それくらい読み易かった。
物語の方はというと、おじいちゃんおばあちゃんしか入隊が許されないコロニー防衛軍というところから既に設定が面白く。
しかしvs.エイリアンとはいえ、戦争物は戦争物なので、中盤過ぎると、あぁ…な箇所も多い。
全てを知っていたら、自分だったら入隊…するかなあ?しないかもなあ?と考えてみたり。
面白かったので、続編も読みたい。
2017年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
序盤は明るい感じですが、中盤以降で淡々と登場人物が死んでいく辺りは少し重い気分になりました。老人だからなのか達観したような風で主人公はそれを受け止めていますが(私自身こういう展開が苦手なのも多分にあるでしょうが)それが却って重みを出しているように受け取れます。所々に入るジョークや登場人物の軽いやり取りが暗い気分を取り除いてくれますが、それがなければ最後まで読めなかったでしょう。
読みやすいですし、内容も面白く続きが気になるのは間違いないです。続編はまとめ買いしようと思います。
読みやすいですし、内容も面白く続きが気になるのは間違いないです。続編はまとめ買いしようと思います。