シニア世代にAIスピーカーを使ったサービスを提供する事業を行っているのですが、痛感しているのは「デジタル機器の恩恵を最も受けることができるのは、むしろシニア世代ではないか」ということ。AIスピーカーだけでなく、スマートフォン、スマートウォッチ、更にこれから登場が期待されている機器、どれも日々の暮らしを便利に、楽しく、豊かにしていくことを支援してくれるのですが、一方、使うことへのハードルはこれだけ技術が進歩しているのに依然残ったまま。。。 若宮さんのこの本は、使う側の心理的なハードル(食わず嫌い)をぐっと下げ、使えばこんな良いことがありますよ!ということを、たいへんわかりやすく示されている点、とても良いと思いました。 また、ハードルをより高くしているのは、デジタル機器を提供する側であり、「使ってくれない」と嘆くのではなく、「どうしたら使ってもらえるのか」を考え抜くことが大事だと改めて思いました。 AIスピーカーなんて、一度使ってもらうと70代、80代の皆さんが楽しそうにお使い頂いてるので、「シニアの方にはデジタル機器なんてどうせ無理」という考えが、いかに我々の勝手な思い込みか、思い知らされています。
印象的なフレーズをいくつか。
・ICTを、もっとシニアに宣伝しなくちゃいけません。 そうすることが、シニアの自立につながりますし、100歳時代の人生をエンジョイするためにも必要なことだと考えています。 :エンジョイ、がポイントですね!
・つきあってみれば、案外、デジモノのいい面も分かってきます。 カレらは(中略)「嫌味」や「当てこすり」など、あなたを不愉快にするようなことは絶対に言いません。考えようによっては、つきあいやすい相手かもしれません。 :自分の親への態度を反省・・・
老いてこそデジタルを。 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/12/5
若宮正子
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ212ページ
-
言語日本語
-
出版社1万年堂出版
-
発売日2019/12/5
-
ISBN-10486626053X
-
ISBN-13978-4866260532
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
若宮/正子
昭和10年、東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)卒業後、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入社。定年をきっかけにパソコンを購入し、楽しさにのめり込む。シニアにパソコンを教えているうちに、エクセルと手芸を融合した「エクセルアート」を思いつく。その後もiPhoneアプリの開発をはじめ、デジタルクリエーター、ICTエバンジェリストとして世界で活躍する。シニア向けサイト「メロウ倶楽部」副会長。NPO法人ブロードバンドスクール協会理事。熱中小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和10年、東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)卒業後、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に入社。定年をきっかけにパソコンを購入し、楽しさにのめり込む。シニアにパソコンを教えているうちに、エクセルと手芸を融合した「エクセルアート」を思いつく。その後もiPhoneアプリの開発をはじめ、デジタルクリエーター、ICTエバンジェリストとして世界で活躍する。シニア向けサイト「メロウ倶楽部」副会長。NPO法人ブロードバンドスクール協会理事。熱中小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 1万年堂出版 (2019/12/5)
- 発売日 : 2019/12/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 212ページ
- ISBN-10 : 486626053X
- ISBN-13 : 978-4866260532
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 95,067位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 4,850位自己啓発 (本)
- - 5,473位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
34 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。