翻訳者泣かせの言葉がある。日本語の「わび・さび」もそうだ。海外にも沢山ある。たとえば・・・
アラビア語「ヤーアブルニー」
その人なしでは生きられないから、その人の前で死んでしまいたいという美しくて暗い望みのこと
フィンランド語「ポロンクセマ」
トナカイが休憩なしで疲れずに移動できる距離のこと
ハワイ語「アキヒ」
誰かに道を教えてもらい、歩き始めた途端に教わったばかりの方向を忘れる状態のこと
ウルドゥ語「ゴーヤー」
すばらしい語りを聞いてまさに本当にその物語の中に自分がいる感じになること
イヌイット語「イクトゥアルポク」
誰かが来たんじゃないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみる気持ちのこと
ゲール語「スグリーブ」
ウィスキーを一口飲む前に上唇に感じる、妙なムズムズする感じのこと
などなど・・・わかります???(爆)ツッコミたくなる単語ばかり。ありそうでなかった実に面白い本。世界は広い!
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,760 |
割引: | ¥ 88 (5%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,672 (税込) |
獲得ポイント: | 17ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
翻訳できない世界のことば Kindle版
エラ・フランシス・サンダース (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
外国語のなかには、他の言語に訳すときに一言では言い表せないような各国固有の言葉が存在する。本書は、この「翻訳できない言葉」を世界中から集め、著者の感性豊かな解説と瀟洒なイラストを添えた世界一ユニークな単語集。言葉の背景にある文化や歴史、そしてコミュニケーションの機微を楽しみながら探究できる。小さなブログ記事が一夜にして世界中へ広まった話題の書。ニューヨークタイムズ・ベストセラー。世界7カ国で刊行予定。
- 言語日本語
- 出版社創元社
- 発売日2016/4/20
- ファイルサイズ106136 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
FORELSKET フォレルスケット/ノルウェー語―語れないほど幸福な恋におちている。COMMUOVERE コンムオーベレ/イタリア語―涙ぐむような物語にふれたとき、感動して胸が熱くなる。JAYUS ジャユス/インドネシア語―逆に笑うしかないくらい、じつは笑えないひどいジョーク。IKUTSUARPOK イクトゥアルポク/イヌイット語―だれか来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出て見てみること。…他の国のことばではそのニュアンスをうまく表現できない「翻訳できないことば」たち。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者について
エラ・フランシス・サンダース
エラ・フランシス・サンダースは20代の著者、イラストレーター。
さまざまな国に住んだことがあり、
一番最近ではモロッコ、イギリス、スイスなど。
2013年、発足したばかりの
Maptia(グローバルポータルサイト)でインターンとして働きはじめ、
「翻訳できないことば」というイラスト入りの短い記事を投稿した。
若干19歳であったエラは、
この記事がこれほど大きな反響を呼ぶことになろうとは、
これっぽっちも予想していなかった。
The Huffington Postがネット上でこの記事を転載するやいなや、
世界中で2500万以上の人々がこれを読んだのである。
この記事を目にしたアメリカ在住の編集者が、
当時モロッコに住んでいたエラに
ツイッターで書籍化の話を持ちかけた。
彼女は即刻OKのツイートを返し、
大陸を隔て「LOST IN TRANSLATION」
『翻訳できない世界のことば』が生まれることとなった。
現在はフリーランスで働いていて、
スタイリッシュなイラストレーションの仕事をしながら、
本を作りたいと思っている。
彼女のホームページには
魅力的なイラストがたくさん掲載され、
ブログも随時更新されている。
質問も受け付け中。ellafrancessanders.com
前田まゆみ
絵本作家。神戸市生まれ。
著書に「野の花えほん」「いきもの図鑑えほん」
「世界のどうぶつ絵本」(あすなろ書房)など、
翻訳絵本に「こいぬのミグルーだいかつやく」(創元社)がある。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
エラ・フランシス・サンダースは20代の著者、イラストレーター。
さまざまな国に住んだことがあり、
一番最近ではモロッコ、イギリス、スイスなど。
2013年、発足したばかりの
Maptia(グローバルポータルサイト)でインターンとして働きはじめ、
「翻訳できないことば」というイラスト入りの短い記事を投稿した。
若干19歳であったエラは、
この記事がこれほど大きな反響を呼ぶことになろうとは、
これっぽっちも予想していなかった。
The Huffington Postがネット上でこの記事を転載するやいなや、
世界中で2500万以上の人々がこれを読んだのである。
この記事を目にしたアメリカ在住の編集者が、
当時モロッコに住んでいたエラに
ツイッターで書籍化の話を持ちかけた。
彼女は即刻OKのツイートを返し、
大陸を隔て「LOST IN TRANSLATION」
『翻訳できない世界のことば』が生まれることとなった。
現在はフリーランスで働いていて、
スタイリッシュなイラストレーションの仕事をしながら、
本を作りたいと思っている。
彼女のホームページには
魅力的なイラストがたくさん掲載され、
ブログも随時更新されている。
質問も受け付け中。ellafrancessanders.com
前田まゆみ
絵本作家。神戸市生まれ。
著書に「野の花えほん」「いきもの図鑑えほん」
「世界のどうぶつ絵本」(あすなろ書房)など、
翻訳絵本に「こいぬのミグルーだいかつやく」(創元社)がある。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
登録情報
- ASIN : B07JJTG1N8
- 出版社 : 創元社 (2016/4/20)
- 発売日 : 2016/4/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 106136 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 118ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 70,667位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1,362位言語学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
348 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月30日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
62人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1つの「翻訳できないことば」につき2ページが割かれて説明・イラストが掲載されている。
説明は「ことば」のアルファベット綴り・カタカナの読み仮名・属する言語・品詞とどういう場合に使われるかという短い文章。原語表記もちいさいが掲載されている。
左ページに文字による説明、右ページにことばをイメージしたイラストという形で、絵本のようで文字的な情報量は少なめ。パラパラめくりながらざっと読んでも楽しめると思います。
それぞれの言語が持っている微妙な情緒的ニュアンスというのは言語圏の外の人間にはなかなかくみ取りにくいものですが、そういったものが少しだけ覗けた気になれる本です。
説明は「ことば」のアルファベット綴り・カタカナの読み仮名・属する言語・品詞とどういう場合に使われるかという短い文章。原語表記もちいさいが掲載されている。
左ページに文字による説明、右ページにことばをイメージしたイラストという形で、絵本のようで文字的な情報量は少なめ。パラパラめくりながらざっと読んでも楽しめると思います。
それぞれの言語が持っている微妙な情緒的ニュアンスというのは言語圏の外の人間にはなかなかくみ取りにくいものですが、そういったものが少しだけ覗けた気になれる本です。
2021年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知り合いから紹介されて「辞書」や「用語解説集」みたいな本かと想像してたら、全然違った。
見開きで2ページで、ポップな絵で「一つの言葉」が解説されています。
日本語も紹介されています。
世界的な単語と一緒に、言葉の意味を考えいると「言葉って、環境や文化と深く関連している」ものなんだと感じざるをえません。
「バナナを食べ切る時間ある」とか「トナカイが疲れずに移動する距離」とか、日本にはない感覚の言葉に思わず、読みながら笑ってしまいました。
休みの午後に、こんな素敵な絵本を読みながら過ごせて、幸せな体験ができました。
ありがとう!
見開きで2ページで、ポップな絵で「一つの言葉」が解説されています。
日本語も紹介されています。
世界的な単語と一緒に、言葉の意味を考えいると「言葉って、環境や文化と深く関連している」ものなんだと感じざるをえません。
「バナナを食べ切る時間ある」とか「トナカイが疲れずに移動する距離」とか、日本にはない感覚の言葉に思わず、読みながら笑ってしまいました。
休みの午後に、こんな素敵な絵本を読みながら過ごせて、幸せな体験ができました。
ありがとう!
2021年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どの国の言葉であれ、その言葉が生まれた理由を想像すると、美しいものを感じる。
この本で紹介されている言葉もみな美しく、便利。
ただ、自国の言葉である"ぼけっと"の紹介を見ると、良く使われる"ぼけっとするな"などの言葉の使い方を考えると、良いイメージはない。そんな言葉を紹介されるのは複雑な気持ちになる。
きっと紹介されている異国の言葉にも、そんなに良いイメージのない言葉があるかもしれない。
言葉を知るきっかけには良いかもしれないが、この本だけを読んで知らない言葉を理解した気になるのはいけないかもしれない。
この本で紹介されている言葉もみな美しく、便利。
ただ、自国の言葉である"ぼけっと"の紹介を見ると、良く使われる"ぼけっとするな"などの言葉の使い方を考えると、良いイメージはない。そんな言葉を紹介されるのは複雑な気持ちになる。
きっと紹介されている異国の言葉にも、そんなに良いイメージのない言葉があるかもしれない。
言葉を知るきっかけには良いかもしれないが、この本だけを読んで知らない言葉を理解した気になるのはいけないかもしれない。