美しい日本の廃墟 いま見たい日本の廃墟たち (日本語) 単行本 – 2016/8/25
ヨウスケ
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ160ページ
-
言語日本語
-
出版社エムディエヌコーポレーション
-
発売日2016/8/25
-
寸法24.2 x 18.2 x 1.2 cm
-
ISBN-104844366017
-
ISBN-13978-4844366010
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 美しい廃墟—日本編— 耽美な世界観を表す日本の廃墟たち単行本(ソフトカバー)
- 世界でいちばん美しい廃墟 強烈な存在感を見せる世界の廃墟たち単行本(ソフトカバー)
- 「変わる廃墟展」公認! 変わる廃墟写真集BACON単行本
- 世界の廃墟単行本
- 廃村 昭和の残響単行本(ソフトカバー)
- 美しい世界の廃墟 朽ちてなお美しさを纏って蘇る廃墟たち単行本(ソフトカバー)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集-単行本
- 東京幻想作品集単行本
- 異世界に一番近い場所-ファンタジー系ゲーム・アニメ・ラノベのような現実の景色-単行本(ソフトカバー)
- 廃墟の休日(特典なし) [Blu-ray]安田顕Blu-ray
- 美しい廃墟—日本編— 耽美な世界観を表す日本の廃墟たち単行本(ソフトカバー)
- 世界の廃墟単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
廃墟の王道である軍艦島をはじめ、時代に取り残された炭鉱、経営難により放棄された遊園地やホテル、戦争の歴史が生み出した施設、人の移動や減少により棄てざるをえなかった学校や集合住宅など、日本各地に眠る美しい廃墟を厳選し一冊にまとめました。アクセスガイド付き!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ヨウスケ
長崎県長崎市出身。高校で商業デザインを学び、高美展で優秀賞を受賞。専門学校でイラストとアニメーションを学ぶも、就職は地元で美術や絵画とはかけ離れた仕事に就く。いつ頃からか、ブログをスタートし、ブログテンプレートデザインの無料配信などを開始
マツモト/ケイイチロウ
デザイン学校を卒業後は絵画にて創作活動を行っていた。1999年、友人から勧められた手ブレやピンボケ等なんでもありのトイカメラに、興味本位で手を出してしまって写真にのめり込んでいく。近代化産業遺産の撮影をライフワークとしている。近代化産業遺産をテーマとした個展やグループ展を多数開催
腐肉狼
写真家。定期的に写真展活動をし、好評を得ている。活動範囲は日本中、台湾など海外にも至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長崎県長崎市出身。高校で商業デザインを学び、高美展で優秀賞を受賞。専門学校でイラストとアニメーションを学ぶも、就職は地元で美術や絵画とはかけ離れた仕事に就く。いつ頃からか、ブログをスタートし、ブログテンプレートデザインの無料配信などを開始
マツモト/ケイイチロウ
デザイン学校を卒業後は絵画にて創作活動を行っていた。1999年、友人から勧められた手ブレやピンボケ等なんでもありのトイカメラに、興味本位で手を出してしまって写真にのめり込んでいく。近代化産業遺産の撮影をライフワークとしている。近代化産業遺産をテーマとした個展やグループ展を多数開催
腐肉狼
写真家。定期的に写真展活動をし、好評を得ている。活動範囲は日本中、台湾など海外にも至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション (2016/8/25)
- 発売日 : 2016/8/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4844366017
- ISBN-13 : 978-4844366010
- 寸法 : 24.2 x 18.2 x 1.2 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 211,054位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 415位世界遺産
- - 482位サブカルチャー一般の本
- - 560位写真家の本
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
20 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月3日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
廃墟に行った気になれる、または行ってみたくなる写真集です。廃墟好きの娘に買いましたが、とても気に入っています。写真が綺麗で解説も良いと思います。
役に立った
2016年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の(一部チェルノブイリ)いろいろなジャンルの廃墟を収録した写真集。
1学校・病院等公共施設の廃墟 2ホテル・旅館等レジャー施設廃墟 3炭鉱・鉱山廃墟
4集落・集合住宅廃墟 5工場・発電所廃墟 と5つのカテゴリで分類されて収録されています。
オールカラーで写真も良いと思いますが、有名な軍艦島(端島)とチェルノブイリの写真以外は
1~3枚くらいしか写真が収録されておらず、写真集として物足りないなという印象を受けました。
(廃墟の説明書きもちゃんとつけてくれているのですが写真1枚とかで説明されても・・・・。)
ただ、アクセスの方法も大まかに書いてくれていますし
廃墟の本は一般に販売されているものはほぼ持っているのですが今まで収録されていない物件もしっかりあって
そこは嬉しかったのでプラスにして、星3つにさせて頂きました。
1学校・病院等公共施設の廃墟 2ホテル・旅館等レジャー施設廃墟 3炭鉱・鉱山廃墟
4集落・集合住宅廃墟 5工場・発電所廃墟 と5つのカテゴリで分類されて収録されています。
オールカラーで写真も良いと思いますが、有名な軍艦島(端島)とチェルノブイリの写真以外は
1~3枚くらいしか写真が収録されておらず、写真集として物足りないなという印象を受けました。
(廃墟の説明書きもちゃんとつけてくれているのですが写真1枚とかで説明されても・・・・。)
ただ、アクセスの方法も大まかに書いてくれていますし
廃墟の本は一般に販売されているものはほぼ持っているのですが今まで収録されていない物件もしっかりあって
そこは嬉しかったのでプラスにして、星3つにさせて頂きました。
2017年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、廃墟と言う物に惹かれて現実ではなかなか足を運べないのでせめて写真だけでもと思い購入しました。
初めてこの手の本を買ったので他の廃墟写真集とは比較できませんが写真が少ないと感じました。
他のレビュアーの方の意見にもありましたが確かに廃墟の解説が書かれているのは良いと思いました。
ですが肝心の廃墟写真が1枚しかなくそれなのに軍艦島やチェリノブリィなどは数枚もあるのはあまり納得出来ませんでした・・
正直、値段の割にあまり満足のいく内容ではないように感じました。
初めてこの手の本を買ったので他の廃墟写真集とは比較できませんが写真が少ないと感じました。
他のレビュアーの方の意見にもありましたが確かに廃墟の解説が書かれているのは良いと思いました。
ですが肝心の廃墟写真が1枚しかなくそれなのに軍艦島やチェリノブリィなどは数枚もあるのはあまり納得出来ませんでした・・
正直、値段の割にあまり満足のいく内容ではないように感じました。
2016年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物件数が圧倒的です。
1物件に対する写真数が少なくなっても、もっと観たいと思わせる写真を載せていると感じました。
もっともっと観たい、良い意味で焦れったい気持ちにさせてくれる写真集でした。
掲載されている写真は、ここにはこんな素敵な部分があったのかと再発見させる物が多く、また1枚1枚の持つ魅力が強いのでつい何度も読み返しています。
文章は淡々としていて個人的に好みに嵌りました。
が、恐らくそれは写真の持つ説得力があってこそのものだと思います。
時間を掛けてゆっくり読んでも良し、美しい写真を眺めているだけでも良し。
退廃美に浸りたい方に強くお勧めしたい1冊です。
1物件に対する写真数が少なくなっても、もっと観たいと思わせる写真を載せていると感じました。
もっともっと観たい、良い意味で焦れったい気持ちにさせてくれる写真集でした。
掲載されている写真は、ここにはこんな素敵な部分があったのかと再発見させる物が多く、また1枚1枚の持つ魅力が強いのでつい何度も読み返しています。
文章は淡々としていて個人的に好みに嵌りました。
が、恐らくそれは写真の持つ説得力があってこそのものだと思います。
時間を掛けてゆっくり読んでも良し、美しい写真を眺めているだけでも良し。
退廃美に浸りたい方に強くお勧めしたい1冊です。