分かりやすさについて今更触れても仕方がないので、フォレスト(6th edition)との比較として簡単にレビューしていきます。
表紙の見た目(写真1)はどちらも木々でかなり酷似しています。しかし、エバーグリーンはラメ加工のようなものがされており、とても参考書とは思えない表紙です(どうにか差別化を図ろうとして血迷った雰囲気があります)。
中身の内容は9割以上同じ内容です。(写真2)
量自体は
forest 6th - 640ページ/evergreen - 670ページなので、30ページ違います。明確な追加ページは各単元の最後にまとめが追加されてることです。
エバーグリーンの用紙は薄くなったとありますが、確かにその通りです。しかし、フォレストとそこまで変わらず、どちらも結構透けて見えます。
用紙の質感はエバーグリーンの方がスベスベしており、フォレストより目が細かい印象でした。
最後に、いろんな方が書かれている通りでわざわざ買い換える必要はないと感じましたし、他の参考書と比較して昔ほどの差を感じることもなくなったと思います。
総合英語 Evergreen (日本語) 単行本 – 2017/1/15
-
本の長さ672ページ
-
言語日本語
-
出版社いいずな書店
-
発売日2017/1/15
-
ISBN-104864602425
-
ISBN-13978-4864602426
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : いいずな書店 (2017/1/15)
- 発売日 : 2017/1/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 672ページ
- ISBN-10 : 4864602425
- ISBN-13 : 978-4864602426
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 197位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2位英文法・語法
- - 15位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
248 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月5日に日本でレビュー済み
表紙の見た目(写真1)はどちらも木々でかなり酷似しています。しかし、エバーグリーンはラメ加工のようなものがされており、とても参考書とは思えない表紙です(どうにか差別化を図ろうとして血迷った雰囲気があります)。
中身の内容は9割以上同じ内容です。(写真2)
量自体は
forest 6th - 640ページ/evergreen - 670ページなので、30ページ違います。明確な追加ページは各単元の最後にまとめが追加されてることです。
エバーグリーンの用紙は薄くなったとありますが、確かにその通りです。しかし、フォレストとそこまで変わらず、どちらも結構透けて見えます。
用紙の質感はエバーグリーンの方がスベスベしており、フォレストより目が細かい印象でした。
最後に、いろんな方が書かれている通りでわざわざ買い換える必要はないと感じましたし、他の参考書と比較して昔ほどの差を感じることもなくなったと思います。
違反を報告
Amazonで購入

5つ星のうち5.0
フォレストとの簡易比較
ユーザー名: なーだ、、日付: 2018年12月5日
分かりやすさについて今更触れても仕方がないので、フォレスト(6th edition)との比較として簡単にレビューしていきます。ユーザー名: なーだ、、日付: 2018年12月5日
表紙の見た目(写真1)はどちらも木々でかなり酷似しています。しかし、エバーグリーンはラメ加工のようなものがされており、とても参考書とは思えない表紙です(どうにか差別化を図ろうとして血迷った雰囲気があります)。
中身の内容は9割以上同じ内容です。(写真2)
量自体は
forest 6th - 640ページ/evergreen - 670ページなので、30ページ違います。明確な追加ページは各単元の最後にまとめが追加されてることです。
エバーグリーンの用紙は薄くなったとありますが、確かにその通りです。しかし、フォレストとそこまで変わらず、どちらも結構透けて見えます。
用紙の質感はエバーグリーンの方がスベスベしており、フォレストより目が細かい印象でした。
最後に、いろんな方が書かれている通りでわざわざ買い換える必要はないと感じましたし、他の参考書と比較して昔ほどの差を感じることもなくなったと思います。
このレビューの画像


170人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文法がとにかく苦手で嫌いで、それを避けながらボキャビルなど他の勉強をしていたのですが、当然のように行き詰まりました。
そこで、自分が高校生の時(今は高校生の2倍ほどの年齢です)に学校で指定された文法書をひっぱりだしたところ、だめだ…やはり嫌悪感しかわかない…。早急に閉じ、今度は配偶者が高校生時に学校指定で使っていた、私が使っていたものとは別の文法書を見せてもらいました。…これも無理。
困り果て、ネットで評判の良い文法書を探り、1億人の英文法を購入しました。こちらは目からウロコが落ちるような新しい感覚を感じ、とても気に入ったのですが、著者の方針として意図的に小難しい文法用語が排除されています。そのため、ここがわかりづらいと感じても、さらに調べることが難しく、困っていました。
やはり、リファレンス可能な、一般的なきちんとした文法書が必要なのではないかと思い悩みました。調べると、フォレストというものが評判が良く、しかしながら廃版となってしまっている。どうやらこちらのEvergreenが後継とのことで、(また高校時と同じ轍を踏むのではないかと)思案しながらも思い切って購入しました。
届いてさっそく開いてみると、おもしろい!知的好奇心が満たされる。あれ?私って文法嫌いじゃなかったっけ?
今まで読まされた(1億人~は素晴らしい本ですが、それ以外の)文法書に対して怒りすら感じてきました。1億人~の大西先生も、従来の文法書を批判されていますが、従来の文法書はわざわざ英語嫌い、文法嫌いの生徒を量産しているのではないかと感じます。私が使わされていた文法書には、うしろに動名詞しかつかない動詞(avoidなど、to不定詞がこない動詞)は「ゴロ」でまとめて丸暗記しろと書いてありました。
はやく本書に出会いたかった!高校に営業に来るアホくさい文法書なんかつかまされずに、Evergreenをやりたかったです。高校生の皆さんも、大人から学習をはじめた方々も、本書はおすすめできます。詳細は他のレビュアーの方が書かれている通りです。文法書選びは重要です。
2021年3月30日・追記
高校生当時、うしろに動名詞しかつかない動詞(avoidなど、to不定詞がこない動詞)をゴロで丸暗記するなどといったことに反発を覚えていました。本質的な英語学習でない、と感じたからです。(ネイティブスピーカーの人たちが、こんなのを丸暗記してるわけないですよね。)しかしながら、大人になった今、大学受験に限っていえば、丸暗記もアリなのではと考えています。高校生もしくは浪人生の皆さんは、限られた時間の中で学習を進め、受験を突破しなければなりません。その折には、使えるテクニックは使うのも頭の良さのひとつかもしれません。そう、メガフェプスなんちゃら、とかいうあれです。
また、大学受験に向けてがんばっていらっしゃる皆さんにできるアドバイスとしては、構文を覚える際には、例文を何度か音読し、暗記できる例文は暗記してしまうことです。今現在、英検準1級を持っている先輩からのささやかな助言として聞いていただければ幸いです。Evergreenの例文は不自然なものがなく優れていると思います。
そこで、自分が高校生の時(今は高校生の2倍ほどの年齢です)に学校で指定された文法書をひっぱりだしたところ、だめだ…やはり嫌悪感しかわかない…。早急に閉じ、今度は配偶者が高校生時に学校指定で使っていた、私が使っていたものとは別の文法書を見せてもらいました。…これも無理。
困り果て、ネットで評判の良い文法書を探り、1億人の英文法を購入しました。こちらは目からウロコが落ちるような新しい感覚を感じ、とても気に入ったのですが、著者の方針として意図的に小難しい文法用語が排除されています。そのため、ここがわかりづらいと感じても、さらに調べることが難しく、困っていました。
やはり、リファレンス可能な、一般的なきちんとした文法書が必要なのではないかと思い悩みました。調べると、フォレストというものが評判が良く、しかしながら廃版となってしまっている。どうやらこちらのEvergreenが後継とのことで、(また高校時と同じ轍を踏むのではないかと)思案しながらも思い切って購入しました。
届いてさっそく開いてみると、おもしろい!知的好奇心が満たされる。あれ?私って文法嫌いじゃなかったっけ?
今まで読まされた(1億人~は素晴らしい本ですが、それ以外の)文法書に対して怒りすら感じてきました。1億人~の大西先生も、従来の文法書を批判されていますが、従来の文法書はわざわざ英語嫌い、文法嫌いの生徒を量産しているのではないかと感じます。私が使わされていた文法書には、うしろに動名詞しかつかない動詞(avoidなど、to不定詞がこない動詞)は「ゴロ」でまとめて丸暗記しろと書いてありました。
はやく本書に出会いたかった!高校に営業に来るアホくさい文法書なんかつかまされずに、Evergreenをやりたかったです。高校生の皆さんも、大人から学習をはじめた方々も、本書はおすすめできます。詳細は他のレビュアーの方が書かれている通りです。文法書選びは重要です。
2021年3月30日・追記
高校生当時、うしろに動名詞しかつかない動詞(avoidなど、to不定詞がこない動詞)をゴロで丸暗記するなどといったことに反発を覚えていました。本質的な英語学習でない、と感じたからです。(ネイティブスピーカーの人たちが、こんなのを丸暗記してるわけないですよね。)しかしながら、大人になった今、大学受験に限っていえば、丸暗記もアリなのではと考えています。高校生もしくは浪人生の皆さんは、限られた時間の中で学習を進め、受験を突破しなければなりません。その折には、使えるテクニックは使うのも頭の良さのひとつかもしれません。そう、メガフェプスなんちゃら、とかいうあれです。
また、大学受験に向けてがんばっていらっしゃる皆さんにできるアドバイスとしては、構文を覚える際には、例文を何度か音読し、暗記できる例文は暗記してしまうことです。今現在、英検準1級を持っている先輩からのささやかな助言として聞いていただければ幸いです。Evergreenの例文は不自然なものがなく優れていると思います。
2020年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学を卒業してからずいぶん時間が経ちました。
仕事で英語が必要な為勉強をしていますが、どこを探してもある程度英語を身につけた人専用の参考書ばかりで、基礎の基礎から解説した参考書が見つからず困っていました。
某YouTuberの動画を見て、これを手に取りました。
メリット
・基礎から学べる。
・解説が丁寧で分かり易い。
デメリット
・解説が分かり易すぎて、理解した気になってしまう。
学生の頃にほしかった。
それがなによりも残念です。
仕事で英語が必要な為勉強をしていますが、どこを探してもある程度英語を身につけた人専用の参考書ばかりで、基礎の基礎から解説した参考書が見つからず困っていました。
某YouTuberの動画を見て、これを手に取りました。
メリット
・基礎から学べる。
・解説が丁寧で分かり易い。
デメリット
・解説が分かり易すぎて、理解した気になってしまう。
学生の頃にほしかった。
それがなによりも残念です。
2020年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会人になり、何か新しいことをしたくなって、英語を勉強し直そうと思い購入しました。
英語は学生時代から苦手でしたが、説明が絵や例文が多くわかりやすくて楽しく勉強できています。
基本を最初にパラパラと進めて、少しずつ理解が深まったらパート2に進んでいますが、パート3はまだまだ先になりそうです。頑張ります。
追記
2020.10/31から始めて、本日2021.1/26に累計204時間で一周終わりました。
英語は中学生レベル…いや、それ以下かな、というレベルから始めた私には、基礎を学べて良かったです。分からない語句は携帯で調べながら学習し、パート3は難しくて苦戦しましたがなんとか完走しました。
これから問題集に取り掛かる上で、また分からない時に読み返そうと思います!
英語は学生時代から苦手でしたが、説明が絵や例文が多くわかりやすくて楽しく勉強できています。
基本を最初にパラパラと進めて、少しずつ理解が深まったらパート2に進んでいますが、パート3はまだまだ先になりそうです。頑張ります。
追記
2020.10/31から始めて、本日2021.1/26に累計204時間で一周終わりました。
英語は中学生レベル…いや、それ以下かな、というレベルから始めた私には、基礎を学べて良かったです。分からない語句は携帯で調べながら学習し、パート3は難しくて苦戦しましたがなんとか完走しました。
これから問題集に取り掛かる上で、また分からない時に読み返そうと思います!
2020年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語を勉強したい時、まず初めにこれを通読して流れを掴むのが良いと思えるほどわかりやすいです。
色々なWebページに初心者用とされていますが、本当にこれに載っている内容を覚えきればかなりの物です。初級〜中級レベルです。理由は以下のとおり。
難関大受験やTOEICを目指す方はこれでは不十分です。なぜならこれには英語構文があまり記載されていません。
どうやら、文法のテストの得点ソースは英語の基礎ではなく、構文穴埋めにあるようです。構文を覚える書物を別途用意し、覚える必要があります。
個人的には英会話には実は構文よりもこちらの基礎の方が重要ではないのかと思っています。往々にして、日本語の英語参考書、特に世間から絶賛されている物は例文に違和感が多く どうしてもインターネットで海外の英語文法ページのお世話になるのですが、この書籍はそんな事は無さそうです。
不満があるとすれば 9章分詞について、10章比較 特にas…asの作り方について 全体的に説明が弱い気がしました。
また、上記で言った構文を覚えていこうとする場合はもう少し細かなルールを覚える必要があり、別の書籍に移行する必要がありそうです。そのレベルだと、対応はインターネットかAdvanced Grammar in Use になりそうですが…
また、用語など一通り理解できている方、素朴な疑問を探したい方はロイヤル英文法の方が掲載ルールが多いです。ご参考までに。
色々なWebページに初心者用とされていますが、本当にこれに載っている内容を覚えきればかなりの物です。初級〜中級レベルです。理由は以下のとおり。
難関大受験やTOEICを目指す方はこれでは不十分です。なぜならこれには英語構文があまり記載されていません。
どうやら、文法のテストの得点ソースは英語の基礎ではなく、構文穴埋めにあるようです。構文を覚える書物を別途用意し、覚える必要があります。
個人的には英会話には実は構文よりもこちらの基礎の方が重要ではないのかと思っています。往々にして、日本語の英語参考書、特に世間から絶賛されている物は例文に違和感が多く どうしてもインターネットで海外の英語文法ページのお世話になるのですが、この書籍はそんな事は無さそうです。
不満があるとすれば 9章分詞について、10章比較 特にas…asの作り方について 全体的に説明が弱い気がしました。
また、上記で言った構文を覚えていこうとする場合はもう少し細かなルールを覚える必要があり、別の書籍に移行する必要がありそうです。そのレベルだと、対応はインターネットかAdvanced Grammar in Use になりそうですが…
また、用語など一通り理解できている方、素朴な疑問を探したい方はロイヤル英文法の方が掲載ルールが多いです。ご参考までに。