<読んでよかった点>
・司法試験受験にまつわるエピソードがおもしろかったです。
・法科大学院設立時、苦境におちいり挫けそうになった時に、がんばって自分の信念を守り通した、というパートが一番熱がこもって書かれていて、私にはおもしろかった。しかし、司法試験の制度や法科大学院のことに興味がなければ、ただの自慢話にも読めてしまう。
・文章は明快で読みやすかったです。
<やや残念だった点>
・「続ける」ということに関しての具体的な技術の提供はほとんどなく、一般論に終始しています。技術的なもの、具体的なアドバイスなどを必要としている場合、他書を参照した方がいいと思います。『続ける力』が大事、だと著者が思ってらっしゃる、というのは非常によく伝わってきますが、論証が論理的ではなく説得力はあまりない。
・ご自身が、筋トレをあきらめたことに関して、
-何度かトライしても「原則」にできないものは、いまの自分には「続けられない」ことなのだと見切ることも、場合によっては必要です。
と書かれている。そして筋トレではなく、夕食の時間を早くしたことで10kg痩せた、と。これは、たぶん、半分ギャグなのかな、と思います。
・ペン習字を1度挫折したが、2度目は司法試験の回答用のために必要な文字や少しの原則だけ勉強して、きれいに書けるようになった。しかし、司法試験終了後はまた戻ってしまい、ペン習字を習得することはできなかった。とのこと。これもある種のギャグなのでしょうか。
上記ふたつのエピソードもおもしろくはあるが、結局のところ結果が全てである、という誤解を与えかねない。
結局、痩せれば手段はなんでもいい、司法試験の答案がきれいに書ければ、その後はどうなってもいい。
そして、司法試験塾の受験者のエピソードもみんな受かった人たちの話。
結果がどうあれ、毎日コツコツやることに喜びを見出すことが大事な気がするのですが。
受かった後に塾で身につけた『続ける力』を使って、こんなことを成し遂げた、というようなエピソードがあれば、もっと説得力もあったかと思います。
決して、おもしろくない本ではないが、タイトルを単純に『続ける力』とするのはいささか思慮に欠けるのではないか、と思う。
司法試験受験塾や、司法試験そのものに関して興味があれば、一読の価値はあるのかもしれない。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
続ける力―仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書) 新書 – 2008/3/1
購入を強化する
- 本の長さ183ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2008/3/1
- ISBN-104344980727
- ISBN-13978-4344980723
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
すべての成功は「続ける力」から生まれる。そして「続ける力」はだれもが持っている。あなたがこれまで飽きっぽく、思うように成果を上げられなかったのは、その力を引き出す方法を知らなかっただけなのだ。著者は長年にわたる受験指導の経験から、最難関といわれる司法試験であっても、成否を分けるのは「頭のよさ」ではなく「続ける力」だと確信する。本書では、よい習慣のつくり方、やる気の維持法など、豊富な経験から培われた「続ける力」を発揮するコツを伝授。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊藤/真
1958年生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士。伊藤塾塾長。司法試験、法科大学院、公務員試験、法律資格試験の受験指導を幅広く展開。高度で親身な講義と高い合格率により「カリスマ塾長」として熱烈な支持を集める。「憲法の伝道師」としても精力的に講演・執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1958年生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士。伊藤塾塾長。司法試験、法科大学院、公務員試験、法律資格試験の受験指導を幅広く展開。高度で親身な講義と高い合格率により「カリスマ塾長」として熱烈な支持を集める。「憲法の伝道師」としても精力的に講演・執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年東京で生まれる。1981年、大学在学中に1年半の受験勉強で司法試験に短期合格。同時に、司法試験受験指導を開始する。1982年、東京大学 法学部卒業、司法研修所入所。1984年に弁護士登録。弁護士としての活動とともに、受験指導を続け、法律の体系や全体構造を重視した学習方法を構築す る。短期合格者の輩出数、全国ナンバー1の実績を不動のものとする。1995年、伊藤メソッドの司法試験塾をスタートする。現在は、予備試験を含む司法試 験や法科大学院入試のみならず、法律科目のある資格試験や公務員を目指す人たちの受験指導に専念(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『刑法 (伊藤塾試験対策問題集 短答)』(ISBN-10:4335305435)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
51 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月22日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テニスのコーチに薦められ読みましたが、諦めずに続けること
の大切さが理解でしきます。 試合にプラスになります。
の大切さが理解でしきます。 試合にプラスになります。
2008年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近はあまり仕事に対して情熱を持てないので、
タイトルにひかれてついつい購入してしまった。
「継続は力なり」と昔から言われているが、
実践することが難しいと感じている人は多いはず。
私もそのひとりである。
方法論が色々と書いていたが、突き詰めて考えてみると、
究極的には「自分が人生で何をしたくて、どうありたいか」、
を見極めることであるように感じた。
自分にとって幸せに感じることであれば、
工夫もするだろうし継続出来る可能性が高いと思う。
書評ではなく個人的な想いを記述してしまったが、
読後感は上記の通りである。
タイトルにひかれてついつい購入してしまった。
「継続は力なり」と昔から言われているが、
実践することが難しいと感じている人は多いはず。
私もそのひとりである。
方法論が色々と書いていたが、突き詰めて考えてみると、
究極的には「自分が人生で何をしたくて、どうありたいか」、
を見極めることであるように感じた。
自分にとって幸せに感じることであれば、
工夫もするだろうし継続出来る可能性が高いと思う。
書評ではなく個人的な想いを記述してしまったが、
読後感は上記の通りである。