統計学のその背後にある考え方や思想について述べられている。統計学,そして学問に対する愛と真摯な姿勢が素晴らしい。そしてところどころのユーモアが愉しい。
『論理学者スマリヤンは、占星術をなぜ信じないのかと尋ねられたとき、「自分は双子座であり、双子座は決して占星術を信じないからだ」と応えている、』に思わずにやりとしてしまう。
数学や統計学に興味がなかったとしても、本書の楽しみと魅力はそれだけではないのだ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
統計学とは何か ―偶然を生かす (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2010/2/9
- 本の長さ321ページ
- 出版社筑摩書房
- 発売日2010/2/9
- ISBN-104480092714
- ISBN-13978-4480092717
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
統計学、それは不確実性を数量化することで、自然や社会にあふれる偶然に立ち向かう新しい科学である。統計学が教えてくれるのは、数量化の方法やデータ処理のノウハウだけではない。本書は、確かな根拠に基づき、賢く判断して生きていくための思考法・発想法という深い次元で統計学をとらえる。そして、豊富な具体例を交えながらその歴史や数理を解説し、人間行為と不確実性の関係を科学哲学的に考えてゆく。現代人必須の“統計的センス”を磨くために、必読の一冊。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ラオ,C.R.
1920年生まれのインドの統計学者。カルカッタ大学で修士号を取得後、ケンブリッジ大学でフィッシャーに学び、博士号取得。元国際統計協会会長。インド国民教授
藤越/康祝
1942年生まれ。広島大学名誉教授。中央大学客員教授
柳井/晴夫
1940年生まれ。大学入試センター名誉教授。聖路加看護大学教授
田栗/正章
1945年生まれ。千葉大学名誉教授。大学入試センター副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1920年生まれのインドの統計学者。カルカッタ大学で修士号を取得後、ケンブリッジ大学でフィッシャーに学び、博士号取得。元国際統計協会会長。インド国民教授
藤越/康祝
1942年生まれ。広島大学名誉教授。中央大学客員教授
柳井/晴夫
1940年生まれ。大学入試センター名誉教授。聖路加看護大学教授
田栗/正章
1945年生まれ。千葉大学名誉教授。大学入試センター副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2010/2/9)
- 発売日 : 2010/2/9
- 文庫 : 321ページ
- ISBN-10 : 4480092714
- ISBN-13 : 978-4480092717
- Amazon 売れ筋ランキング: - 517,926位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。