とてもためになる良い本でした
発送も早く、買ってよかったです。
結果を出して定時に帰る時間術 (日本語) 単行本 – 2015/9/1
小室 淑恵
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ190ページ
-
言語日本語
-
出版社成美堂出版
-
発売日2015/9/1
-
ISBN-104415320724
-
ISBN-13978-4415320724
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術単行本(ソフトカバー)
- マンガでやさしくわかる6時に帰るチーム術単行本
- 「3人で5人分」の成果を上げる仕事術 (日経ビジネス人文庫)文庫
- 仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版単行本(ソフトカバー)
- 自分とチームの生産性を最大化する 最新「仕組み」仕事術単行本(ソフトカバー)
- 働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
働き方を変えれば人生はもっと輝く!ワークライフバランスの第一人者による、忙しい人ほど幸せになれる時間管理術。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小室/淑恵
1975年生まれ。(株)ワーク・ライフバランス代表取締役社長。日本女子大学文学部卒。(株)資生堂を経て、2006年起業。長時間労働を削減し、業績を上げるコンサルティングを900社以上に提供し、売上・業績を向上させる「働き方見直しコンサルティング」とともに、年間約250回の企業・一般向け講演・研修を行う。産業競争力会議民間議員、内閣府男女共同参加会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」委員、厚生労働省、経済産業省などの委員等もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1975年生まれ。(株)ワーク・ライフバランス代表取締役社長。日本女子大学文学部卒。(株)資生堂を経て、2006年起業。長時間労働を削減し、業績を上げるコンサルティングを900社以上に提供し、売上・業績を向上させる「働き方見直しコンサルティング」とともに、年間約250回の企業・一般向け講演・研修を行う。産業競争力会議民間議員、内閣府男女共同参加会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」委員、厚生労働省、経済産業省などの委員等もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 成美堂出版 (2015/9/1)
- 発売日 : 2015/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 190ページ
- ISBN-10 : 4415320724
- ISBN-13 : 978-4415320724
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 446,047位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,407位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
22 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あるセミナーで小室 淑恵さんのお話を聞いて即、書籍を買いました。
セミナーでのお話と本の内容がかなり重複していたのが気になりましたが、
残業で帰りが遅くなり、私生活が犠牲になるという悪循環がいかに
よくないことかはわかりました。
ただ、会社全体、社会全体を変えるにはどうしたらいいんだろう?という
疑問が残りました。会社の経営者に読んでほしい本ですね。
あと男性にも読んでほしい本です。
仕事と家庭の両立というと、どうしても「女性」というイメージが強いですが、
男性も人ごとではないということが、書かれています。
セミナーでのお話と本の内容がかなり重複していたのが気になりましたが、
残業で帰りが遅くなり、私生活が犠牲になるという悪循環がいかに
よくないことかはわかりました。
ただ、会社全体、社会全体を変えるにはどうしたらいいんだろう?という
疑問が残りました。会社の経営者に読んでほしい本ですね。
あと男性にも読んでほしい本です。
仕事と家庭の両立というと、どうしても「女性」というイメージが強いですが、
男性も人ごとではないということが、書かれています。
2011年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
残業がいかに悪いかを指摘して、周りを巻き込んで効率化させてライフの時間を充実させてワークに知恵を投入しよう…
言いたいことは分かるし、全うだとも思うが、適応できる条件が限定される気がする。
短納期、低コストがお客様から求められているような環境ではどこまで適応できるか謎。
筆者の失敗談など、興味深い内容はいくつもあるからこそ、こうした条件に言及出来ていないことが残念だった。
個人的には最後の7章が1番役に立ちそうだった。
言いたいことは分かるし、全うだとも思うが、適応できる条件が限定される気がする。
短納期、低コストがお客様から求められているような環境ではどこまで適応できるか謎。
筆者の失敗談など、興味深い内容はいくつもあるからこそ、こうした条件に言及出来ていないことが残念だった。
個人的には最後の7章が1番役に立ちそうだった。
2011年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エッセイ風でいっきに読み進めましたが、最後の方に
「私の夫は、毎日帰りが深夜になるほど仕事が忙しい。」
と書いてあって唖然。
ブラックユーモアか冗談と始め思っていたら
夫婦の一日のスケジュール表が出てきて事実のよう。
定時に帰る時間術の本を出す前に
まず自分の夫に定時に帰る指導をすべきと
思ってしまいました。
「仕事で疲れた夫に育児をさせてあげるのは、妻の思いやりなのです」とも。
旦那さん、気の毒だと思いました。
この著者は、WLBで有名なのですが
この本は、駄作かも・・・。
「私の夫は、毎日帰りが深夜になるほど仕事が忙しい。」
と書いてあって唖然。
ブラックユーモアか冗談と始め思っていたら
夫婦の一日のスケジュール表が出てきて事実のよう。
定時に帰る時間術の本を出す前に
まず自分の夫に定時に帰る指導をすべきと
思ってしまいました。
「仕事で疲れた夫に育児をさせてあげるのは、妻の思いやりなのです」とも。
旦那さん、気の毒だと思いました。
この著者は、WLBで有名なのですが
この本は、駄作かも・・・。
2008年11月21日に日本でレビュー済み
ワーク・ライフバランス社CEOとして有名な小室氏が記した時間術に関する書籍。
ただ、勝間本にあるような時間の効率化の方策と言うよりは、残業の無くしかたを中心とし
いかに「ライフ」を充実させるかを記した内容だ。
要は「残業はとても良くない。様々な方法で残業を減らし、毎日を充実させましょう」と言うこと。
その内容は大変納得いくものであったし、自らを変えてみようという気にもなったが、
「みなし残業制給与」などと言ってサービス残業を強いるような会社や
外資系のようなハードワーク当り前の職場で、どう周囲の理解を得るかへの言及が弱い気もする。
一応書かれてはいるが、ダブルスクールを理由にしたり、好感情を与える方法だけでは
周囲を差し置いて退社するのは容易でないと感じる。
そこで「そうした企業は念頭においてない」と言うのでは、ちょっと書籍として甘いだろう。
大変納得いく内容であり四〜五つ星で悩むところだが、上記の理由で四つ星としたい。
ただ、勝間本にあるような時間の効率化の方策と言うよりは、残業の無くしかたを中心とし
いかに「ライフ」を充実させるかを記した内容だ。
要は「残業はとても良くない。様々な方法で残業を減らし、毎日を充実させましょう」と言うこと。
その内容は大変納得いくものであったし、自らを変えてみようという気にもなったが、
「みなし残業制給与」などと言ってサービス残業を強いるような会社や
外資系のようなハードワーク当り前の職場で、どう周囲の理解を得るかへの言及が弱い気もする。
一応書かれてはいるが、ダブルスクールを理由にしたり、好感情を与える方法だけでは
周囲を差し置いて退社するのは容易でないと感じる。
そこで「そうした企業は念頭においてない」と言うのでは、ちょっと書籍として甘いだろう。
大変納得いく内容であり四〜五つ星で悩むところだが、上記の理由で四つ星としたい。
2011年3月2日に日本でレビュー済み
「デキビジ」に出ていましたね…
小室さんは「ワークライフバランス」を広げた人と言っても過言ではないでしょうね。
これから読む人への
章立ての紹介
第1章 忙しくてどうしようもないあなたへ
第2章 残業をやめてみよう!
第3章 「忙しすぎる人」の悪い習慣
第4章 周りを巻き込んで、時間短縮!
第5章 仕事時間が半分になるスーパー時間術
第6章 プライベートを充実させる時間管理
第7章 小室流!「四足のわらじ」を履く私の時間術
と、いう7章立てで、具体的に時間の使い方などなどを書いております。
特にも女性には良いアドバイスですし…
男性には、もっと家庭のこと、頑張ろうとという感じでしょうか…
小室さんは「ワークライフバランス」を広げた人と言っても過言ではないでしょうね。
これから読む人への
章立ての紹介
第1章 忙しくてどうしようもないあなたへ
第2章 残業をやめてみよう!
第3章 「忙しすぎる人」の悪い習慣
第4章 周りを巻き込んで、時間短縮!
第5章 仕事時間が半分になるスーパー時間術
第6章 プライベートを充実させる時間管理
第7章 小室流!「四足のわらじ」を履く私の時間術
と、いう7章立てで、具体的に時間の使い方などなどを書いております。
特にも女性には良いアドバイスですし…
男性には、もっと家庭のこと、頑張ろうとという感じでしょうか…
2009年4月24日に日本でレビュー済み
体調を崩した家族の面倒を見るため、どうしても定時に帰らなければならない状態となり、男の私が必要に迫られて購入した本。
私は今まで「ワークライフバランス」は、仕事はほどほどにして帰りましょう、たまには家に早く帰りましょう、程度の意味だと考えていた。そのため仕事を切り上げて早く帰っても、結局は次の日にその埋め合わせをすることになり、ワークライフバランスは仕事をとるか、家庭をとるかというトレードオフの関係だと思っていた。
しかし著者の提唱するワークライフバランスに対する考えは、トレードオフとは全く逆の、次のようなものである。定時で帰って空いた時間を有効に使って自己研鑽をし、その力で成果の上がる仕事をする。成果が上がっているから早く帰れて、また有効にライフを使える。こうして仕事でも成果を上げられ、ライフでも満足感が得られるという相乗効果である。
この本のおかげですっかり自分の考えが変わり、今では仕事で成果を上げて定時で帰って家族の世話をしっかりする、という満足感の高い生活を送っている。
私は今まで「ワークライフバランス」は、仕事はほどほどにして帰りましょう、たまには家に早く帰りましょう、程度の意味だと考えていた。そのため仕事を切り上げて早く帰っても、結局は次の日にその埋め合わせをすることになり、ワークライフバランスは仕事をとるか、家庭をとるかというトレードオフの関係だと思っていた。
しかし著者の提唱するワークライフバランスに対する考えは、トレードオフとは全く逆の、次のようなものである。定時で帰って空いた時間を有効に使って自己研鑽をし、その力で成果の上がる仕事をする。成果が上がっているから早く帰れて、また有効にライフを使える。こうして仕事でも成果を上げられ、ライフでも満足感が得られるという相乗効果である。
この本のおかげですっかり自分の考えが変わり、今では仕事で成果を上げて定時で帰って家族の世話をしっかりする、という満足感の高い生活を送っている。