結城 浩

結城 浩について
結城浩 1963年生まれ。
プログラミング言語、デザインパターン、暗号、数学などの分野で入門書を執筆。最新作は『数学ガール』シリーズ。J.S.バッハの「フーガの技法」が大好きな、プロテスタントのクリスチャン。2014年度日本数学会出版賞受賞。
Twitter: https://twitter.com/hyuki/
メールマガジン: https://bit.ly/hyuki-mm
note(ノート): https://mm.hyuki.net/
ホームページ: https://www.hyuki.com/
著書一覧
2020年『数学ガールの秘密ノート/確率の冒険』
2020年『数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり』
2019年『数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話』
2019年『数学ガールの秘密ノート/ビットとバイナリー』
2019年『C言語プログラミングレッスン入門編 第3版』
2018年『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』
2018年『数学ガール/ポアンカレ予想』
2018年『プログラマの数学 第2版』
2017年『数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて』
2016年『数学ガールの秘密ノート/やさしい統計』
2016年『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』英語版 "Math Girls 3: Goedel's Incompleteness Theorems"
2016年『数学ガールの秘密ノート/場合の数』
2015年『数学ガールの秘密ノート/ベクトルの真実』
2015年『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』
2015年『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』
2014年『数学文章作法 推敲編』
2014年『数学ガールの秘密ノート/数列の広場』
2014年『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』
2013年『数学ガールの秘密ノート/整数で遊ぼう』
2013年『数学ガールの誕生 理想の数学対話を求めて』
2013年『数学ガールの秘密ノート/式とグラフ』
2013年『数学ガール フェルマーの最終定理(3)』コミックス(原作)
2013年『数学文章作法 基礎編』
2012年『数学ガール/フェルマーの最終定理』英語版 "Math Girls 2: Fermat's Last Theorem"
2012年『Java言語プログラミングレッスン第3版(上巻)』
2012年『Java言語プログラミングレッスン第3版(下巻)』
2012年『数学ガール/ガロア理論』
2012年『数学ガール フェルマーの最終定理(2)』コミックス(原作)
2012年『数学ガール ゲーデルの不完全性定理(2)』コミックス(原作)
2011年『数学ガール』英語版 "Math Girls"
2011年『数学ガール/乱択アルゴリズム』
2011年『数学ガール フェルマーの最終定理(1)』コミックス(原作)
2011年『数学ガール ゲーデルの不完全性定理(1)』コミックス(原作)
2009年『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』
2009年『数学ガール(下)』コミックス(原作)
2008年『数学ガール/フェルマーの最終定理』
2008年『数学ガール(上)』コミックス(原作)
2008年『新版暗号技術入門――秘密の国のアリス』
2007年『数学ガール』
2007年『Java言語で学ぶリファクタリング入門』
2006年『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』
2006年『新版Perl言語プログラミングレッスン入門編』
2006年『新版C言語プログラミングレッスン文法編』
2006年『新版C言語プログラミングレッスン入門編』
2005年『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン(上巻)』→2012年『第3版』
2005年『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン(下巻)』→2012年『第3版』
2005年『プログラマの数学』
2004年『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』
2004年『結城浩のWiki入門――YukiWikiではじめる みんなで作るWebサイト』
2003年『改訂版Java言語プログラミングレッスン(上巻)』→2005年『改訂第2版』
2003年『改訂版Java言語プログラミングレッスン(下巻)』→2005年『改訂第2版』
2003年『暗号技術入門――秘密の国のアリス』→2008年『新版』
2002年『結城浩のPerlクイズ』
2002年『Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』→2006年『増補改訂版』
2001年『Perl言語プログラミングレッスン入門編』→2006年『新版』
1999年『Java言語プログラミングレッスン(上巻)』→2003年『改訂版』
1999年『Java言語プログラミングレッスン(下巻)』→2003年『改訂版』
1998年『改訂第2版C言語プログラミングレッスン入門編』→2006年『新版』
1998年『Perlで作るCGI入門基礎編』
1998年『Perlで作るCGI入門応用編』
1996年『新版C言語プログラミングのエッセンス』
1995年『C言語プログラミングレッスン文法編』→2006年『新版』
1994年『C言語プログラミングレッスン入門編』
1993年『C言語プログラミングのエッセンス』
『数学ガール』のイメージビデオは、曲:よよだいんさん、動画:myuさんによるものです(許諾済み)。
他のお客様が一緒に購入した商品:
著者の最新情報
結城 浩の作品
言語: 和書※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
■『Java言語で学ぶデザインパターン入門 第3版』について
本書は、オブジェクト指向プログラミングにおいて古典的な23個のデザインパターンを、Java言語で書かれた短いサンプルプログラムとUMLを使い、オブジェクト指向プログラミングの初心者にもわかりやすく解説した技術書です。
2001年に初版が刊行されて以来、「最もわかりやすいデザインパターン解説書」「オブジェクト指向プログラミングとデザインパターンを学ぶ定番の一冊」と数多くの読者、技術者から支持されてきました。2004年には増補改訂版が刊行され、2020年には第31刷まで達するという人気のロングセラーとなっています。
しかし、Java言語は大きく進化しています。そこで第3版となる本書では、書籍の基本的構造と解説のわかりやすさはそのままに、扱っているサンプルプログラムを現代のJava言語に合わせて一新し、オブジェクト指向プログラミングとデザインパターンを身につけたいと思う技術者が、なおいっそう学びやすいように
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
プログラミングに役立つ「数学的な考え方」を身につけよう。
2005年の刊行以来、数学書として異例の大ロングセラーを続けている前著の改訂版です。
プログラミングや数学に関心のある読者を対象に、プログラミング上達に役立つ「数学の考え方」をわかりやすく解説しています。数学的な知識を前提とせず、たくさんの図とパズルを通して、平易な文章で解き明かしています。
改訂にあたっては、文章を全面的に見直すとと共に、現在の人工知能、ディープラーニングブームを踏まえて、付録「機械学習への第一歩」を加筆しています。この付録では、
・機械学習とは
・予測問題と分類問題
・パーセプトロン
・機械学習における「学習」
・ニューラルネットワーク
・人間は不要になるのか
という項目について、ていねいに説明しています。
プログラミングや数学に関心のある読者はいうまでもなく、プログラミング初心者や数学の苦手な人にとっても最ō
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
2008年の刊行以来、セキュリティ関連部門で長期間トップをキープしている『新版暗号技術入門』の改訂版です。
「対称暗号」「公開鍵暗号」「デジタル署名」「PKI」「PGP」「SSL/TLS」など、暗号技術の基礎を、たくさんの図とやさしい文章で解説しています。
今回の【第3版】では、これまでの基本的な暗号技術の解説に加えて、大幅な加筆修正を行っています。
●対象読者
本書は、主に以下の読者を対象にしています。
・暗号全般に興味がある人
・公開鍵暗号やデジタル署名など、暗号技術の仕組みを理解したいと思っている人
・セキュリティに興味がある人
また、情報セキュリティスペシャリスト試験の対策にも最適です。
●目次
●第一部 暗号
●第二部 認証
●第三部 鍵・乱数・応用技術
付録:楕円曲線暗号
付録:暗号技術確認クイズ
付録:参考文献
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)<
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
本作は数学ガールシリーズの登場人物が、中学・高校で学ぶ物理学に挑戦する物語です。
高校生の「僕」と三人の数学ガールたちのトークを通して、中高生レベルの物理学を楽しく学ぶことができます。本書のテーマは、高校の物理で最初に学ぶ「ニュートン力学」です。
ボールを投げたりバネを引いたりする物理学は、具体的でわかりやすそうです。しかし「力」や「エネルギー」のような目に見えないものを扱うため、わかりそうでわからないもどかしさを多くの学習者が感じます。また、物理学で登場する数式も、学習者の理解を妨げがちです。数式を使う理由や、数式で表していることをよく理解しないと「いったい何をしているんだろう」というもやもやが残ってしまいます。
本書では、登場人物たちの会話を通して、物理でひっかかる部分を丹念に解きほぐしていきます。また「どうしてそんなふうに考えるのか」や「どうしてその式が成り立つのか」という素朴な疑問にもきちんと答えて
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
第1章「三角形を重ね合わせる」では、三角形の合同について考えます。たくさんの具体例を通して「三角形の合同」について知り、合同では頂点同士、辺同士、角同士の対応を考えるのが大切であることを学びます。また、数学の図形問題で出てくるたくさんの文字の扱い方についても触れます。
第2章「三角形の合同条件」では、三角形の合同条件について考えます。合同条件の意味と注意すべきことをひとつひとつ確かめ、証明を書くための準備を整えます。
第3章「証明を読む」では、二等辺三角形の問題を考えます。定義を確かめて問題に向かうことや、証明で大切な「仮定と結論」を確かめることを学びます。さらに、証明問題が解けないときにどのように考えを進めたらいいのか、その手がかりの探り方を見つけます。
第4章「証明を書く」では、正三角形の問題を考えます。証明を書きながら、自分の考えを言葉にすることや、自分の考えを数式で表現することを体験しま
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
『プログラマの数学』の結城浩が贈る、魅惑の数学物語。美少女ミルカさん、元気少女テトラちゃん、それに僕。三人の高校生が数学にチャレンジ。数学を楽しみ、学ぶことについて考え、異性へほのかな思いに心を動かす……。オイラー生誕300年記念出版。
2002年から結城浩のWebで公開されてきた「数学ガール」。読者からの熱いエールが本書の企画を動かしました。本書は、三人の高校生が数学の問題に挑戦する物語。題材は「素数」「絶対値」という基本的なものから「フィボナッチ数列」「二項定理」、「無限級数」や「テイラー展開」、「母関数」まで多岐にわたっています。
読み物形式でありながら、取り扱う数学的内容は本格的。数学クイズが好きな一般の方から、理系の大学生、社会人まで幅広い読者に楽しんでもらえる数学物語です。数式が苦手でも大丈夫。登場する高校生自身も数式で悩み、ああでもない、こうでもないと読者と思いを共有します。数式が追えなくても「旅の地図」
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
高校生チームは、サイン・コサインから始まって三角関数の加法定理と回転行列を、中学生チームは、サインカーブ、リサージュ図形、そして円周率を電卓で求める方法を学びます。三角形や円などの具体的な図形を通して、三角関数の不思議で興味深い性質が明らかになっていきます。本書全体を通して、三角関数の知識が増えることはもちろんのこと、数学への取り組み方や、仲間といっしょに問題に立ち向かう方法論についても体感することができるでしょう。中学生・高校生をはじめとして、数学を楽しみたいと思っている社会人にもお勧めできる一冊です。
●登場人物紹介
「僕」
高校二年生、語り手。
数学、特に数式が好き。
ユーリ
中学二年生、「僕」の従妹。
栗色のポニーテール。論理的な思考が好き。
テトラちゃん
高校一年生、いつも張り切っている《元気少女》。
ショートカットで、大きな目がチャームポイント。
ミルカさん
高
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
本書は、わかりにくく誤解されがちな「確率」を扱った数学物語です。「僕」と三人の数学ガールが「確率」に関する問題を対話しながら考えていくようすが描かれます。確率の基本から始まって、条件付き確率、集合と確率の関係などを一つ一つ学びます。単なる計算だけではなく、病気の検査における偽陽性・偽陰性の問題や、確率が誕生するきっかけとなった歴史的問題まで扱います。
確率は、保健や医療といった身近な分野から、製品の故障や機械学習といった科学技術の分野まで幅広く登場します。中高生はもちろんのこと、大学生から社会人まで幅広く楽しめる本書で、生涯を通じて役に立つ確率の基礎を固めましょう!
※本書は『数学ガールの秘密ノート/やさしい統計』(2016年刊行)の姉妹編です。
●目次
あなたへ
プロローグ
第1章 確率1/2の謎
第2章 全体のうち、どれくらい?
第3章 条件付き確率
第4章 命に関わる確率
第5章 未完のゲーム
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
【シリーズ累計30万部突破!】
【2014年度日本数学会出版賞受賞!】
現代を生きるすべての人にとって必須の教養と言うべき「統計」をテーマに、
「僕」と三人の数学ガール(ミルカさん、テトラちゃん、ユーリ)が楽しい数学トークを繰り広げる、最高の統計入門書。
▼本書の構成
あなたへ
プロローグ
第1章 グラフのトリック
第2章 平らに均す平均
第3章 偏差値の驚き
第4章 コインを10回投げたとき
第5章 投げたコインの正体は
エピローグ
解答
もっと考えたいあなたのために
----------------------
●登場人物紹介
「僕」
高校二年生、語り手。
数学、特に数式が好き。
ユーリ
中学二年生、「僕」の従妹。
栗色のポニーテール。論理的な思考が好き。
テトラちゃん
高校一年生、いつも張り切っている《元気少女》。
ショートカットで、大きな目がチャームポイント。
ミルカさん
高校二年生、数学が得意な《饒舌才媛》。
長い黒髪にメタルフレー
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
「僕」と三人の数学ガールたちとの数学トークを通して中高生レベルの数学を楽しく学ぶシリーズの第10作目です。
本書のテーマは、「行列」です。
行列の知識は、数学を活用していくために必須です。たとえば、機械学習やディープラーニングを理解するとき、コンピュータを使って数式処理や数値計算を行うとき、ゲーム開発、画像処理、コンピュータグラフィクス、アートなどの多彩な分野を学ぶときなどに、行列の知識は欠かせません。
行列はまた、高校で学ぶ多くの分野を関連づけて学べる題材でもあります。複素数、ベクトル、三角関数、図形の面積に関わる幾何学、交換法則や結合法則といった代数学の法則などに行列は関わっています。
本書では、行列に関する用語や計算方法から始まり、行列の多彩な側面に触れながら行列の基礎知識を学んでいきます。高校の新課程では行列が消えてしまったため、大学に入れば必ず学ぶ線形代数の前準備としても本書は大きく役立つでしょう。
χ
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
「僕」と三人の少女が、中学・高校レベルの数学をやさしく解き明かす。新たな発見に出会う新シリーズ、第一弾。
新シリーズ『数学ガールの秘密ノート』の第一作です。
「僕」と三人の少女(ミルカさん、テトラちゃん、ユーリ)が、家と学校で、楽しい数学トークを繰り広げます。中学・高校レベルの数学が中心ですが、
やさしい数学の中にも思いがけない発見があります。各章の最後に掲載した「問題」を解くことで、読者は自分の理解を確認し、実力を高めることができます。
この『数学ガールの秘密ノート』シリーズで数学の基礎を固め、『数学ガール』シリーズにチャレンジしましょう。
●登場人物紹介
「僕」
高校二年生、語り手。
数学、特に数式が好き。
ユーリ
中学二年生、「僕」の従妹。
栗色のポニーテール。論理的な思考が好き。
テトラちゃん
高校一年生、いつも張り切っている《元気少女》。
ショートカットで、大きなİ
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
中高生レベルのやさしい数学を楽しい会話で学ぶ「数学ガールの秘密ノート」シリーズ第五弾。本書のテーマは、数学に悩む多くの人がつまずきがちな「微分」です。「変化をとらえる」という微分の考え方を、たくさんの実例を通してやさしく解説しています。
「僕」と三人の数学ガール(ユーリ、テトラちゃん、ミルカさん)のトークを通して、「中高生レベルの数学を楽しく学ぶ『数学ガールの秘密ノート』シリーズの第五作。本書のテーマは、多くの人が苦手意識をもつ微分。
中学生チーム(ユーリ)は、点の位置と速度のグラフを通じて、微分というものを直観的に考えます。位置と速度の関係、速度と加速度の関係を見比べながら、世の中の「変化する現象」を数学的にとらえる方法を身につけていきます。
高校生チーム(ミルカさんとテトラちゃん)は、ややこしい不等式を数直線で理解する方法、パスカルの三角形と微分との不思議な関係、それに数列の極限から指数関数