著者のセミナーに客を集客するための本ともいえる。
「社長が全てを決めて責任を取る」
「数字は早く決めるのが正しい。根拠や妥当性は二の次」
「経営計画書は社長の姿勢を示すもの。社員にああしろこうしろではなう、社長としてああするこうする」
「願望は語らない。できること、やっていることだけを書く」
「利益額から、経費→粗利→売上と逆算」
「同じお客に繰り返して使ってもらうこと、喜んでもらうことを基本とする。」
「社員は自分で勉強などしないから、訓練として経営計画書を手帳にして毎日唱和させる」
経営者の精神性としては肯く点が多いが、記述と日本語が非常に雑。
体系的な知識を得ようとする人には不向きだが、社長という立場が何を考え、
どういう態度であるべきか、そこは伝わってくるが。。。。
読むだけなら30分-1時間もあれば十分。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
経営計画は1冊の手帳にまとめなさい 単行本(ソフトカバー) – 2010/4/9
購入を強化する
- 本の長さ221ページ
- 出版社中経出版
- 発売日2010/4/9
- ISBN-104806136719
- ISBN-13978-4806136712
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
1.数字、2.方針、3.スケジュール。この3つを決定し、1冊の社員手帳にまとめる。全社員の意識が変わる!儲かる会社に変わる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小山/昇
1948年山梨県生まれ。株式会社武蔵野代表取締役社長。東京経済大学を卒業後、日本サービスマーチャンダイザー(現在の株式会社武蔵野)に入社。一時期、独立して、自身の会社を経営していたが、1987年に株式会社武蔵野に復帰。1989年より社長に就任し、同社を毎年増収増益の優良企業に育てて現在に至る。同社の経営のしくみを紹介する「経営サポート事業」も展開。300社以上の会員を指導しているほか、「経営実践塾」「経営計画書セミナー」「中小企業のIT戦略」など全国で年間120回以上のセミナーを開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1948年山梨県生まれ。株式会社武蔵野代表取締役社長。東京経済大学を卒業後、日本サービスマーチャンダイザー(現在の株式会社武蔵野)に入社。一時期、独立して、自身の会社を経営していたが、1987年に株式会社武蔵野に復帰。1989年より社長に就任し、同社を毎年増収増益の優良企業に育てて現在に至る。同社の経営のしくみを紹介する「経営サポート事業」も展開。300社以上の会員を指導しているほか、「経営実践塾」「経営計画書セミナー」「中小企業のIT戦略」など全国で年間120回以上のセミナーを開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 中経出版 (2010/4/9)
- 発売日 : 2010/4/9
- 単行本(ソフトカバー) : 221ページ
- ISBN-10 : 4806136719
- ISBN-13 : 978-4806136712
- Amazon 売れ筋ランキング: - 329,654位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 414位経営管理
- - 1,468位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

小山昇 Koyama Noboru
株式会社武蔵野 代表取締役社長
1948年山梨県生まれ。
東京経済大学を卒業し、日本サービスマーチャンダイザー株式会社(現在の株式会社武蔵野)に入社。
一時期、独立して株式会社ベリーを経営していたが、1987年に株式会社武蔵野に復帰。
1989年より社長に就任して現在に至る。
「大卒は2人だけ、それなりの人材しか集まらなかった落ちこぼれ集団」を毎年増収の優良企業に育てる。
2001年から同社の経営の仕組みを紹介する「経営サポート事業」を展開。700社以上の会員企業を指導しているほか、「実践経営塾」「実践幹部塾」「経営計画書セミナー」など、全国各地で年間240回の講演・セミナーを開いている。
1999年度「電子メッセージング協議会会長賞」、2001年度「経済産業大臣賞」、04年度、経済産業省が推進する「IT経営百選最優秀賞」をそれぞれ受賞。2000年、2010年には「日本経営品質賞」を日本で初めて2回受賞している。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
46 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月30日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2010年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小山社長の本は元気が出ます。
なぜなら わかりやすいのと
できそうもないことができる気させるからです。
机の中で寝てない元気が出る経営計画書
そして絵空事ではなく会社社員全員による実践書だからです。
経営計画書は1冊にまとめなさい! と言い切っています。
このタイトルの歯切れのよさも元気が出るひとつです。
作成手順→活用事例→どうやって徹底運用するか
机の中にしまわない経営計画書つくり
なぜ 経営計画書が会社必要か
データを仮説を立てて分析する。
継続してデータを蓄積する。
数字にて知りたくない現実を知ることが大切です。
数字はそれだけで言葉です。
自分達のやっていることがただしいかどうかを検証する
きれいごとだけでなく実践書として実行するだけです。
なぜなら わかりやすいのと
できそうもないことができる気させるからです。
机の中で寝てない元気が出る経営計画書
そして絵空事ではなく会社社員全員による実践書だからです。
経営計画書は1冊にまとめなさい! と言い切っています。
このタイトルの歯切れのよさも元気が出るひとつです。
作成手順→活用事例→どうやって徹底運用するか
机の中にしまわない経営計画書つくり
なぜ 経営計画書が会社必要か
データを仮説を立てて分析する。
継続してデータを蓄積する。
数字にて知りたくない現実を知ることが大切です。
数字はそれだけで言葉です。
自分達のやっていることがただしいかどうかを検証する
きれいごとだけでなく実践書として実行するだけです。
2013年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
衝撃的でした。内容は他社のいいと思ったことをまねること。手帳サイズにして一年の計画、行事をすべて書き込むこと。1年ごとにリバイスすること。単純でありながら、関心させられることばかりです。凡事徹底。←こんなつまらない言葉にしたくはないですが、まったく関心させられます。真似しなければ、わからない、新しいことは過去の積み重ねなど、と思い知らされます。自分だけのオリジナルなどは確かにあり得ないです。本当に思い知らされました。