終活読本 ソナエ vol.23 2019年新春号 (NIKKO MOOK) ムック – 2019/1/16
価格
|
新品 | 中古品 |
ムック, 2019/1/16
"もう一度試してください。"
|
¥ 907
|
¥ 907 | — |
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
ソナエ……いつか迎える「その時」。最期と死後の憂いをなくす季刊誌
●第一特集「50代からの相続税対策」
4年前の税制改正で相続税の課税対象者が一挙に2倍に増えて、相続税対策は注目の的。
でも、中途半端な知識で節税対策を始めても、かえって相続をややこしくしただけ、ということになりかねません。
ここでは「暦年贈与」をはじめ、生命保険や不動産の活用など、さまざまな節税対策について詳細に解説。
それぞれの対策の「落とし穴」についてもきちんと紹介しています。
自分の相続財産に相続税がかかるかどうかの簡易計算マニュアルつき。
・知らなきゃ損する「2つの特例」
・早く始めると得をする「暦年贈与」
・非課税枠がデカい「生命保険」
・お墓や仏壇を買えば節税に
・養子縁組が相続税対策になる!?
●第二特集「家族葬時代の心のケア」
近年の葬儀は、家族と近しい親族のみで執り行う「家族葬」が主流となり、
さらには「一日葬」「直葬」など、葬儀の簡素化が進んでいます。
しかし葬儀は宗教的儀式で亡くなった人を送るというだけでなく、
大切な人を亡くした遺族や友人たちの心の癒やしの場でもあったはず。
葬儀が簡素化するにつれて増えている、「お別れ会」の開催や、ウェブ上の追悼サイトなど、
遺された人たちが故人を偲び、心の癒やしとなる「新たな場」についてレポートします。
・普通の人の「お別れ会」が増えてきた
・「最後の旅行」がもたらす癒やし
・インターネットで思い出を共有
・病院の霊安室や葬儀場の親族控え室が変わる
・亡き妻が歌う! デジタル技術で「思い出の再生産」
・葬儀のバリアフリー「ドライブスルー葬儀」
●第三特集:間違いだらけの健康食生活
「大豆イソフラボン」や「アマニ油」は体に良いと言うけれど…
管理栄養士がQ&Aで指導する「健康食の常識」の間違い
●巻頭インタビュー 女優・黒木瞳さん
映画「終わった人」、ドラマ「黄昏流星群」で、人生の新たなステージを生きる女性を好演。
同世代の夫とともに「健康なうちに“終活"をやろう」と意識
●インタビュー
・俳優 奥田英二さん 「鳥葬、水葬、そして『洗骨』」
尊敬する先輩の遺骨を食べた
・俳優 加藤雅也さん 「『家』を守る重圧」
祖母の50回忌を自分の手で
・落語家 三遊亭円楽さん「落語の天球で輝く星に」
桂歌丸師匠、先代圓楽師匠をしのぶ
●「この人の生き方・逝き方」
女優 樹木希林さん 「内田裕也さんとの純愛ゆえの別居40年」
●新連載 映画監督・大林宣彦さん 「人生、山あり谷あり映画あり」
「肺がん・余命3カ月」からの帰還
登録情報
|