認知症に関しては、ネットの情報を流し読みした程度、ほとんど知識のない状態で本書を手に取りました。
それまで「???」「ムカッ…」「イライラ…」ばかりでしたが、読後はずいぶん気持ちが軽くなりました。
特に、認知症である本人が何を考え、どう感じているか、また家族にどういう対応を望んでいるかを解説した第2章は、私にとって最も必要な知識であり、気持ちが180度変えられた部分です。
認知症の方本人や家族の体験談が多く掲載されていることも、安心感がありました。
祖父の他界により、認知症の祖母との距離が生活上ぐっと近くなりました。
この本に出会わずにあのまま過ごしていたら…と思うと、今ではゾッとしてしまうほどです。
接している家族が、何より本人が、優しく穏やかな気持ちで過ごせることが一番!
ありがとうございました!!
納得する認知症ケア (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2015/5/14
-
本の長さ104ページ
-
言語日本語
-
出版社日東書院本社
-
発売日2015/5/14
-
ISBN-104528011093
-
ISBN-13978-4528011090
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
そのとき本人は何を考え、どう感じているのか?多くの体験談をもとに解説。家族からの相談事例17つに、監修者が対応のヒントを丁寧にアドバイス。介護者に必要な心がまえ、準備すべきこと。症状をやわらげる“心通うケア”のヒントが満載!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
本間/昭
社会福祉法人浴風会、認知症介護研究・研修東京センターセンター長。お多福もの忘れクリニック院長。昭和48年慈恵医大卒業。聖マリアンナ医科大学大学院、同神経精神科講師、デンマークオーフス州立細胞遺伝疫学研究所研究員、東京都老人総合研究所精神医学研究部長などを経て、平成21年6月より認知症介護研究・研修東京センターセンター長。平成21年10月にお多福もの忘れクリニックを開院、同院院長。学会活動では、日本老年精神医学会理事、日本認知症ケア学会理事長など。厚生労働省社会保障審議会介護保険部会臨時委員などを務める
六角/僚子
特定非営利活動法人認知症ケア研究所代表理事。獨協医科大学看護学部教授。聖路加看護大学衛生看護学部卒業後、常盤大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程修了。獨協医科大学看護学部教授、特定非営利活動法人認知症ケア研究所代表理事を併任。博士(人間科学)。看護師。保健師。介護支援専門員。老年看護学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
社会福祉法人浴風会、認知症介護研究・研修東京センターセンター長。お多福もの忘れクリニック院長。昭和48年慈恵医大卒業。聖マリアンナ医科大学大学院、同神経精神科講師、デンマークオーフス州立細胞遺伝疫学研究所研究員、東京都老人総合研究所精神医学研究部長などを経て、平成21年6月より認知症介護研究・研修東京センターセンター長。平成21年10月にお多福もの忘れクリニックを開院、同院院長。学会活動では、日本老年精神医学会理事、日本認知症ケア学会理事長など。厚生労働省社会保障審議会介護保険部会臨時委員などを務める
六角/僚子
特定非営利活動法人認知症ケア研究所代表理事。獨協医科大学看護学部教授。聖路加看護大学衛生看護学部卒業後、常盤大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程修了。獨協医科大学看護学部教授、特定非営利活動法人認知症ケア研究所代表理事を併任。博士(人間科学)。看護師。保健師。介護支援専門員。老年看護学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日東書院本社 (2015/5/14)
- 発売日 : 2015/5/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 104ページ
- ISBN-10 : 4528011093
- ISBN-13 : 978-4528011090
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 742,376位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 95,159位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年6月29日に日本でレビュー済み
これまでも数冊読みましたが、認知症の基礎知識を理解することができます。かなり具体的な事例があり納得することができます。 まずは認知症を正しく理解することが、認知症ケアのはじまりとあったので、理解に努めているところなのですが、まだまだ「なぜ?」の部分が残ります。本人は何を考え、どう感じているのかを考えたいと思うのですが、日々、腹立たしい思いが先になります。それぞれの暮らしてきた歴史により、あらわれ方や記憶の残り方に違いがあるようです。認知症になってこれまでなかったことがどんどんあらわれてくると、また、できなくなってきていることが多くなっていく中で、あまりに頑固で、自己本位の考えを押し付けられるおせっかいはやっぱり「なぜ」なのです。介護者に必要な心がまえを学ぼうと思いますがなかなかです。