この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
糖尿病はご飯よりステーキを食べなさい (講談社+α新書) 新書 – 2010/2/19
購入を強化する
血糖値が気になる人の9割が糖尿病になる!
真実が知られていない病。
激増し続けても自覚症状はないので危機感がまるでない。
ちょっと気になっているあなた、12年後に泣かないよう、すぐ本書を開くこと!
真実が知られていない病。
激増し続けても自覚症状はないので危機感がまるでない。
ちょっと気になっているあなた、12年後に泣かないよう、すぐ本書を開くこと!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2010/2/19
- 寸法10.6 x 1.4 x 17.4 cm
- ISBN-104062726408
- ISBN-13978-4062726405
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
和食が危険!お酒は飲んでもだいじょうぶ。合併症も怖いが、ガンまで引き起こす。あきらめるな!「炭水化物制限」と「食後20分からの運動」で境界型はまだ引き戻せる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
牧田/善二
1979年、北海道大学医学部を卒業。糖尿病専門医。地域医療に従事した後、渡米。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より糖尿病をはじめとする生活習慣病治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座に開設し、延べ10万人以上の患者を診ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1979年、北海道大学医学部を卒業。糖尿病専門医。地域医療に従事した後、渡米。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より糖尿病をはじめとする生活習慣病治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座に開設し、延べ10万人以上の患者を診ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 糖尿病はご飯よりステーキを食べなさい (講談社+α新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2010/2/19)
- 発売日 : 2010/2/19
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4062726408
- ISBN-13 : 978-4062726405
- 寸法 : 10.6 x 1.4 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 371,688位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 441位糖尿病 (本)
- - 462位講談社+α新書
- - 38,581位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
40 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
つれあいが糖尿病です。
食事を一生けん命考えているがなかなか血糖値は下がらない。
食事を我慢することで余計にストレスがたまり血糖値が上がっている気がする。
食事を作っている私も自分の責任だと感じてストレスだった。
炭水化物で血糖が上がるということがとてもわかりやすかった。
料理もやりやすくなった。
一日の夕食だけでも炭水化物をとらないようにすることを実行している。
二人で肉や野菜そして糖質のないアルコールで楽しんでほとんどストレスを感じない。
続けてみようと思っている。
食事を一生けん命考えているがなかなか血糖値は下がらない。
食事を我慢することで余計にストレスがたまり血糖値が上がっている気がする。
食事を作っている私も自分の責任だと感じてストレスだった。
炭水化物で血糖が上がるということがとてもわかりやすかった。
料理もやりやすくなった。
一日の夕食だけでも炭水化物をとらないようにすることを実行している。
二人で肉や野菜そして糖質のないアルコールで楽しんでほとんどストレスを感じない。
続けてみようと思っている。
2014年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年11月はじめ、意識を失い救急車で救命病院へ搬送されました。
担当医が優秀なドクターで、MRIで原因がわからないので、「もしかして?」と血糖値を調べてくれました。
結果は、ビンゴ!
1800台という恐るべき血糖値でした。
すぐに、糖尿病専門医のいる大学病院へ。
そこで治療を受けて、一命を取り留めました。
診断は、10万人に1人とか2人という1型糖尿病が劇症化したのでした。
それから今日まで、入院中。現在11月15日。
ずいぶん、どんどん、ものすごく、良くなってきました。
もちろん、インスリン注射のおかげです。
しかし、担当医、担当のナースたちから口を酸っぱくして言われているのが、「合併症こそが、糖尿病のいちばん恐ろしいところですよ」
そこで、ネットをあさり、辿り着いたのが本書。
目からウロコどころではありません。
「目から炭水化物が飛び出しました」(^^)
それほどのショックを受けました。
シナモンのサプリが有効だなんて、医者の誰が言ったでしょうか?
あるいは食後すぐの軽い運動が血糖を下げるのに効果があるなんて、誰かに聞いたことがありますか?
私はただちに実践しました。
インスリン注射を打って、食事をゆっくり、ゆったりと、「ご飯は出された量の4分の1程度」をいただき、食事を終えてすぐに、もっとも楽で、毛細血管を強化してくれる「らくらく毛管運動」を5分から7分ほど行いました。
たしかに効果があります。
血糖を測定すればわかります。
糖尿病の治療はまったく新しい時代に入りました。
私たちは、一人ひとりが、安価でハイテクな血糖値検査キットを持ち、日々の血糖をチェックすることで、糖尿病が回避できる時代になりました。
私のように糖尿病で死にかけた人間にとって、何度も読み返したくなる、良書です。
【追記】2015年1月23日
1月20日、退院後2度めの主治医の診察を受けました。
「素晴らしい改善ぶりです」とほめられました。
入院中、熟読玩味した、この本と江部康二先生の本のおかげです。
血糖値のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は5.7。一月前は7.0でした。
5.7は正常値です。恐るべし!糖質制限食です。
そして、牧田先生が合併症を防ぐためにチェックしなさいと言われている、アルブミンは4.3と正常値、クレアチニンも0.69と正常値でした。
すべての数値が正常値になったのは、牧田先生、江部先生のおかげです。
お二人に感謝しています。
担当医が優秀なドクターで、MRIで原因がわからないので、「もしかして?」と血糖値を調べてくれました。
結果は、ビンゴ!
1800台という恐るべき血糖値でした。
すぐに、糖尿病専門医のいる大学病院へ。
そこで治療を受けて、一命を取り留めました。
診断は、10万人に1人とか2人という1型糖尿病が劇症化したのでした。
それから今日まで、入院中。現在11月15日。
ずいぶん、どんどん、ものすごく、良くなってきました。
もちろん、インスリン注射のおかげです。
しかし、担当医、担当のナースたちから口を酸っぱくして言われているのが、「合併症こそが、糖尿病のいちばん恐ろしいところですよ」
そこで、ネットをあさり、辿り着いたのが本書。
目からウロコどころではありません。
「目から炭水化物が飛び出しました」(^^)
それほどのショックを受けました。
シナモンのサプリが有効だなんて、医者の誰が言ったでしょうか?
あるいは食後すぐの軽い運動が血糖を下げるのに効果があるなんて、誰かに聞いたことがありますか?
私はただちに実践しました。
インスリン注射を打って、食事をゆっくり、ゆったりと、「ご飯は出された量の4分の1程度」をいただき、食事を終えてすぐに、もっとも楽で、毛細血管を強化してくれる「らくらく毛管運動」を5分から7分ほど行いました。
たしかに効果があります。
血糖を測定すればわかります。
糖尿病の治療はまったく新しい時代に入りました。
私たちは、一人ひとりが、安価でハイテクな血糖値検査キットを持ち、日々の血糖をチェックすることで、糖尿病が回避できる時代になりました。
私のように糖尿病で死にかけた人間にとって、何度も読み返したくなる、良書です。
【追記】2015年1月23日
1月20日、退院後2度めの主治医の診察を受けました。
「素晴らしい改善ぶりです」とほめられました。
入院中、熟読玩味した、この本と江部康二先生の本のおかげです。
血糖値のHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は5.7。一月前は7.0でした。
5.7は正常値です。恐るべし!糖質制限食です。
そして、牧田先生が合併症を防ぐためにチェックしなさいと言われている、アルブミンは4.3と正常値、クレアチニンも0.69と正常値でした。
すべての数値が正常値になったのは、牧田先生、江部先生のおかげです。
お二人に感謝しています。
2010年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「あなたはとてもラッキーな人だ。本書に出会えたから。」
そう豪語しつつ、AGEで有名な牧田先生のご登場です。
先生はまごう事無き糖尿病専門医でございます。
糖尿病専門医と言えば、普通カロリー制限一辺倒。そして極一部がカーボカウント。
それが一体全体どうしたことでしょう、
「糖尿病や肥満を促進するのはずばりご飯やそばなどの炭水化物を多食する日本人の食生活である。脂こくてカロリーの高い欧米化した食生活ではない。」
「すべての原因は炭水化物。」
「ビーフステーキを食べて下さい。」
「酒飲み=糖尿病ではない。」
「今までみんな逆のことをやっていた。」
まるで釜池先生や江部先生そして荒木先生が牧田医師に居り移ったみたいでございます(笑)。
こんな大きな声で言いにくい事をきっぱりと仰る専門医が今まで居たでしょうか。
生産者に遠慮せず、患者のことだけを考える。それでこそ、医師。実に素晴しい。
時代の流れを強く感じるのは私でけではないでしょう。
よくぞここまで来たものだ、と感無量でございます。
明らかに糖質制限思想は確実に拡大を続けておりますな。
この大きな流れに棹差す事は恐らく誰にも出来ないでしょうな、最早。
糖尿病患者、血糖値が気になり出した皆様にお勧めできる作品です。是非ご一読を。
そう豪語しつつ、AGEで有名な牧田先生のご登場です。
先生はまごう事無き糖尿病専門医でございます。
糖尿病専門医と言えば、普通カロリー制限一辺倒。そして極一部がカーボカウント。
それが一体全体どうしたことでしょう、
「糖尿病や肥満を促進するのはずばりご飯やそばなどの炭水化物を多食する日本人の食生活である。脂こくてカロリーの高い欧米化した食生活ではない。」
「すべての原因は炭水化物。」
「ビーフステーキを食べて下さい。」
「酒飲み=糖尿病ではない。」
「今までみんな逆のことをやっていた。」
まるで釜池先生や江部先生そして荒木先生が牧田医師に居り移ったみたいでございます(笑)。
こんな大きな声で言いにくい事をきっぱりと仰る専門医が今まで居たでしょうか。
生産者に遠慮せず、患者のことだけを考える。それでこそ、医師。実に素晴しい。
時代の流れを強く感じるのは私でけではないでしょう。
よくぞここまで来たものだ、と感無量でございます。
明らかに糖質制限思想は確実に拡大を続けておりますな。
この大きな流れに棹差す事は恐らく誰にも出来ないでしょうな、最早。
糖尿病患者、血糖値が気になり出した皆様にお勧めできる作品です。是非ご一読を。
2011年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この書物は糖尿に関係する人々(私は一日に三回・朝食直前・昼食直前・夕食直前にノボラピット30ミックスをそれぞれ6単位・5単位・4単位を使用中です)にとって、内容の濃いものと、考えます。毎日、空腹時血糖値と各食事2時間後には自己測定を実施して、記録しています。各食事2時間後の食後について、この書物は「食事を食べ始めてから、2時間後の血糖値を測定すること」とする。このことを知る前は、食事が終了してから、2時間後に測定していた。それに、炭水化物が血糖値に非常な影響を及ぼしていることは、わかっていたが、肉(蛋白質が主)植物油(脂質・脂肪)は血糖値にはほとんど影響しない、と断言している。一般には、カロリー制限を中心に、運動、薬物へ、ヘモクロビンエーワンシーと血糖値を考慮して、糖尿病の進行状態により、さまざまな、治療方法を解説した書物が多数で、この書物はちょっとユニークな存在と思います。非常に参考になると、考えます。
一度、読者(糖尿に関心のある人)は、この書物の内容を実験してみて頂ければ、そして、その結果を、公表していただければ、と、思います。
一度、読者(糖尿に関心のある人)は、この書物の内容を実験してみて頂ければ、そして、その結果を、公表していただければ、と、思います。
2014年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルはキワモノ(笑)なので、ちょっと読むのをためらいますが、内容はいたって真面目な糖尿病専門医の話でした。
『糖尿病専門医にまかせなさい』(2006年刊)より後の著作(2010年刊)なので、情報がやや新しい箇所があったりします。(吸入式インスリンが出たけど、不人気で販売中止になった、とか)
こちらの本のほうが一般向けなので、最初に読むのにいいでしょう。
そのあと『糖尿病専門医にまかせなさい』を読むと、より具体的に説明されていて、理解が深まると思います。
『糖尿病専門医にまかせなさい』(2006年刊)より後の著作(2010年刊)なので、情報がやや新しい箇所があったりします。(吸入式インスリンが出たけど、不人気で販売中止になった、とか)
こちらの本のほうが一般向けなので、最初に読むのにいいでしょう。
そのあと『糖尿病専門医にまかせなさい』を読むと、より具体的に説明されていて、理解が深まると思います。