私は容姿が奇跡的なブサイクで電車で知らない人に笑われたり、パートナーを作る事が出来ないという点で悩んでいますが特にこの本に解決策はありませんでした。
1000万くらいかけて整形でもすれば普通程度の顔にはなるかもしれませんが遺伝子は変わりませんので、もし自分にパートナーが出来て子供が生まれても同じような容姿で辛い人生を送るのかもしれないと思うと子供なんて作る気にもなれません。いじめられて笑われて悩む人生はかわいそうだ。私はこのまま家族を作らずに死ぬだろう。それも人生だけどね。
本書で取り上げているのはあくまで社会一般の平均的な人々が抱く一般的なお悩みです。ライトな悩みをお抱えの方にはよいのではないでしょうか。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
精神科医が教える ストレスフリー超大全 ―― 人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/2
購入を強化する
☆大ヒット 25万部突破! !
★いま、すべての日本人が読むべき、「ストレスフリーな生き方」の決定版!!
☆ベストセラー作家が3年を費やして執筆した集大成。
★「どんなに環境が変わっても、不安やストレスへの対処法は不変のスキルとなる!」
☆「人やSNSとの付き合い方」「心を整える方法」「働き方・健康管理」など、コロナ疲れをリセットする方法を多数紹介!!
ストレスを溜め込みすぎると、体調を崩したり、うつなどのメンタル疾患に陥ってしまいます。
大事なポイントは、
・寝ているときにストレスがない状態になること
・次の日にストレスや疲れが持ち越されていないこと
です。
昼間にバリバリと働いてストレスが多くても、ちゃんと夜にリセットして解消していく。
そのように、ストレスと上手な付き合い方ができ、ストレスを溜め込まない人のことを「ストレスフリーな人」と定義します。
私の臨床経験では、「几帳面でまじめな人ほどうつになりやすい」傾向を感じます。
あなたの「考え方」「受け止め方」を少し変えるだけで、ストレスを受け流せるようになります。それだけで、「不安」や「悩み」の9割は消すことができます。
本書では、誰しもが悪いストレスを感じる「人間関係」「プライベート」「仕事」「メンタル」「健康」という5つのテーマに対し、「科学的なファクト」と「今すぐできるToDo」を示します。
私の精神科医としての経験から、現実的であり、かつ、効果抜群のノウハウだけを紹介します!
★いま、すべての日本人が読むべき、「ストレスフリーな生き方」の決定版!!
☆ベストセラー作家が3年を費やして執筆した集大成。
★「どんなに環境が変わっても、不安やストレスへの対処法は不変のスキルとなる!」
☆「人やSNSとの付き合い方」「心を整える方法」「働き方・健康管理」など、コロナ疲れをリセットする方法を多数紹介!!
ストレスを溜め込みすぎると、体調を崩したり、うつなどのメンタル疾患に陥ってしまいます。
大事なポイントは、
・寝ているときにストレスがない状態になること
・次の日にストレスや疲れが持ち越されていないこと
です。
昼間にバリバリと働いてストレスが多くても、ちゃんと夜にリセットして解消していく。
そのように、ストレスと上手な付き合い方ができ、ストレスを溜め込まない人のことを「ストレスフリーな人」と定義します。
私の臨床経験では、「几帳面でまじめな人ほどうつになりやすい」傾向を感じます。
あなたの「考え方」「受け止め方」を少し変えるだけで、ストレスを受け流せるようになります。それだけで、「不安」や「悩み」の9割は消すことができます。
本書では、誰しもが悪いストレスを感じる「人間関係」「プライベート」「仕事」「メンタル」「健康」という5つのテーマに対し、「科学的なファクト」と「今すぐできるToDo」を示します。
私の精神科医としての経験から、現実的であり、かつ、効果抜群のノウハウだけを紹介します!
- 本の長さ344ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2020/7/2
- 寸法15.1 x 2.4 x 21.1 cm
- ISBN-104478107327
- ISBN-13978-4478107324
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
☆大ヒット 25万部突破! !
★いま、すべての日本人が読むべき、「ストレスフリーな生き方」の決定版!!
☆ベストセラー作家が3年を費やして執筆した集大成。
★「どんなに環境が変わっても、不安やストレスへの対処法は不変のスキルとなる!」
☆「人やSNSとの付き合い方」「心を整える方法」「働き方・健康管理」など、コロナ疲れをリセットする方法を多数紹介!!
不安やストレスが多い、そしてこれからも増えていく今の時代、「不安やストレスへの対処法」は、アフターコロナ、WITHコロナ時代を生きていくために、絶対に必要なスキルとなります。
不安、悩み、ストレスにとらわれない生き方。それができると、あなたの人生は間違いなく楽しく、明るく、達成感と自己成長が感じられる、幸せなものになります。生き方を変えるのは「今」です!
★いま、すべての日本人が読むべき、「ストレスフリーな生き方」の決定版!!
☆ベストセラー作家が3年を費やして執筆した集大成。
★「どんなに環境が変わっても、不安やストレスへの対処法は不変のスキルとなる!」
☆「人やSNSとの付き合い方」「心を整える方法」「働き方・健康管理」など、コロナ疲れをリセットする方法を多数紹介!!
不安やストレスが多い、そしてこれからも増えていく今の時代、「不安やストレスへの対処法」は、アフターコロナ、WITHコロナ時代を生きていくために、絶対に必要なスキルとなります。
不安、悩み、ストレスにとらわれない生き方。それができると、あなたの人生は間違いなく楽しく、明るく、達成感と自己成長が感じられる、幸せなものになります。生き方を変えるのは「今」です!
内容(「BOOK」データベースより)
人との付き合い方、心を整える方法、これからの働き方、体を壊さない健康管理、SNSとの向き合い方、自分を殺さない生き方。「○○疲れ」を完全リセット。圧倒的人気を誇る精神科医による、科学的に「ラクに生きる方法」ベスト・オブ・ベスト!
著者について
樺沢紫苑(かばさわ・しおん)
精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。
シリーズ70万部の大ベストセラーとなった著書『学びを結果に変えるアウトプット大全』『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)をはじめ、16万部『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)、10万部『神・時間術』(大和書房)など、30冊以上の著書がある。
精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。
シリーズ70万部の大ベストセラーとなった著書『学びを結果に変えるアウトプット大全』『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)をはじめ、16万部『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)、10万部『神・時間術』(大和書房)など、30冊以上の著書がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
樺沢/紫苑
精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2020/7/2)
- 発売日 : 2020/7/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 344ページ
- ISBN-10 : 4478107327
- ISBN-13 : 978-4478107324
- 寸法 : 15.1 x 2.4 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 342位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1位精神医学ノンフィクション
- - 3位ストレス・心の病気
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
1,390 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

前半から中盤にかけては樺沢先生がいつも配信しているYouTube動画でも何回もおっしゃっているようなネタでつまらんかったのですが、後半の死生観や先生の自殺者を減らしたい思いを文章で見たのは初めてだったので新鮮でよかったですね。追伸2020.08.02 立川市のオリオン書房にて撮影
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月8日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
890人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年7月15日に日本でレビュー済み
これまで数十年間、飲酒やアロマセラピー、マッサージ、瞑想などストレス解消法を試してきた。特に酒は休肝日なく飲んできたのだが、コロナ自粛によってあっさり酒から遠ざかることができた。
飲酒量が激減し、心身ともに安定した生活を送っていたところへ、突然降りかかってきたのが近くに住む親の介護である。母が緊急入院し、ひとりでは薬も飲めない父は施設へショートステイすることとなった。すべては元ケアマネージャー、現在失業中の兄が手配したのだが、やや遠方に住んでおり、日々の雑務はこちらに回ってくる。失業および就活中の娘が主に担当してくれているが、大学を出てまだ2年の彼女には、契約等の任務は荷が重い。着替えを届けたりといった雑務だけでも2人分なので大量である。
折しも仕事はこれから年間最繁忙期を迎える時期である。今年はコロナ自粛もあったので、その間に止まっていた案件が後から動き出したため、それも加えて例年よりも多忙になる。フリーランスの自分には介護休暇などない。人生でやっと幸せになれたと思っていたのに、親のせいで地獄へ突き落とされた。もうお終いだ、どうしよう……。
その状態で本書を読んだ。「介護の心配をなくす」の項目を真っ先に開いたけれど、パニックになっていたので「そんなことわかってる。そこじゃないんだよ……」としか思えなかった。
頭を切り替えて「序章」から読み始めると、わかった。これは辞書のようにではなく、「冒頭から」読むべき本だったのだ。というのは、ストレスフリーになる「考え方」を自分に導入するのが大事。その考え方が序章に書かれているのである。
まず「(1) 悩みを書く」をやってみた。「親の介護が突然降ってきた。そんな時間はない。元々親にはネガティブな思いしかないから、迷惑以外の感情が湧いてこない。大変でもがんばろうなんて全く思えない。どうしたらいいんだ云々……」。
次は「(2) 対処法を調べる」。図書館で何冊か介護関連の本を予約し、そのほか数冊を買い求めて斜め読みすると「この先」がだいたいわかった。介護用語も覚えてきた。自分の場合に置き換えると、キーパーソンとして各機関と調整・交渉役を務めるのは兄、主たる介護者は現時点では娘、そして自分は娘の補助である。だが、娘が就職したらどうするか? 介護保険で何がどの程度できるのか?
ここでウェブでも検索してみた。職業柄検索は毎日何百回としているので問題はない。いくつかの企業サイトや人気ブログにざっと目を通すと、自分の手間を省こうと思ったら、介護保険の範ちゅうでは到底収まらない。けれども、保険外であれば施設と病院の付き添いなど、きめ細かいサービスもさまざまな会社が提供していることがわかった。
幸い親にはお金はある。遺産として残してもらわずともよい。そのお金は施設入居等で子どもに迷惑をかけずに使い切ってほしいと思っているのは兄と私で共通した考えだ。
よし次だ。「(3) やってみる」。手術待ちの母を考えると、スケジュールの決まっていない段階でいますぐサービスを導入するのは難しい。だがここで行動しなければどうしようもない。今するべき、今できる行動とは何か。「相見積もりをとる」ことだ。まずはウェブサイトから2社にコンタクトし、登録して「こういうことをお願いしたい」と相談してみた。すぐに返事はきて「可能」ということはわかった。次は細かいところを詰めて金額提示をしてもらうことになる。
同時に兄には自分や娘の状態と考えを伝えた。「母のことは娘か自分がやる。できないところは自分の裁量で民間サービスを使う。だから父の方はこっちに投げないでそちらでやってほしい。できなければそちらの裁量で民間サービスを頼んでほしい」と。メールを使わない兄なのでLINEのやり取り、返事はないが既読マークはついている。いまのところ何も言ってきていないが、ともかくも言いたいことは言ったという気持ちにはなった。
次は「(4) フィードバックする」である。まだここまで行っていないので今は書けないのが残念だ。
さらに、序章ではなくて5章「メンタル」pp.273-275に載っている「賢者のワーク」もやってみた。「(1) 感情の発散」は、先ほどの「(1) 悩みを書く」と同じ。「親の介護が突然降ってきた」から「この年になってまで親に幸せを邪魔されるのか」と、延々とネガティブ感情をノートに書きつける。いったん閉じて、数時間経ってから開ける。自分の悩みではなく、この内容は別人の悩みと考え、カウンセラーになったかのように相談に応じてみる。
すると「キーパーソンでも主たる介護者でもなく仕事第一に考えていいなんて気楽な身分。娘が就職したら、そこは民間サービスに頼めばいいよね。どんなサービスがあるか不安? 調べればいい。検索スキルは持ってるし、本を探すのも得意だよね? それに、親にお金があり、そのお金を遺産でもらおうとお兄さんも思っていないならラッキー。後で揉める心配もない。使えばいいんじゃない? 『介護』の正体が見えないから、ただ激怒してみたり、不安に陥っただけでは? とにかく情報を集めてから悩むべき」と、書くことができたのです。
そして、「あれっ? これって序章の『(2) 対処法を調べる』に戻るんじゃない?」と感じ、「そうか、まだこのプロセスが足りないのだなぁ」とわかったのです。
ストレスは、行動せずともいつの間にか意識しなくなることもたまにはある。だが、待っているだけではどんどん膨れ上がる方がずっと大きい。今までは怯えながら「なくなりますように」とただ念じているか、ストレスを「発散」するしかやってこなかった。
だが、「行動」すれば「ストレスフリー」になることができる。ストレスの原因を取り除かなくとも、ストレスに振り回されない程度に小さくしてハッピーな毎日を送ることができる。この本を実践しているとはいっても、まだ「フィードバック」まで行っていないが、それができるようになる自分をちょっと楽しみにしている。
飲酒量が激減し、心身ともに安定した生活を送っていたところへ、突然降りかかってきたのが近くに住む親の介護である。母が緊急入院し、ひとりでは薬も飲めない父は施設へショートステイすることとなった。すべては元ケアマネージャー、現在失業中の兄が手配したのだが、やや遠方に住んでおり、日々の雑務はこちらに回ってくる。失業および就活中の娘が主に担当してくれているが、大学を出てまだ2年の彼女には、契約等の任務は荷が重い。着替えを届けたりといった雑務だけでも2人分なので大量である。
折しも仕事はこれから年間最繁忙期を迎える時期である。今年はコロナ自粛もあったので、その間に止まっていた案件が後から動き出したため、それも加えて例年よりも多忙になる。フリーランスの自分には介護休暇などない。人生でやっと幸せになれたと思っていたのに、親のせいで地獄へ突き落とされた。もうお終いだ、どうしよう……。
その状態で本書を読んだ。「介護の心配をなくす」の項目を真っ先に開いたけれど、パニックになっていたので「そんなことわかってる。そこじゃないんだよ……」としか思えなかった。
頭を切り替えて「序章」から読み始めると、わかった。これは辞書のようにではなく、「冒頭から」読むべき本だったのだ。というのは、ストレスフリーになる「考え方」を自分に導入するのが大事。その考え方が序章に書かれているのである。
まず「(1) 悩みを書く」をやってみた。「親の介護が突然降ってきた。そんな時間はない。元々親にはネガティブな思いしかないから、迷惑以外の感情が湧いてこない。大変でもがんばろうなんて全く思えない。どうしたらいいんだ云々……」。
次は「(2) 対処法を調べる」。図書館で何冊か介護関連の本を予約し、そのほか数冊を買い求めて斜め読みすると「この先」がだいたいわかった。介護用語も覚えてきた。自分の場合に置き換えると、キーパーソンとして各機関と調整・交渉役を務めるのは兄、主たる介護者は現時点では娘、そして自分は娘の補助である。だが、娘が就職したらどうするか? 介護保険で何がどの程度できるのか?
ここでウェブでも検索してみた。職業柄検索は毎日何百回としているので問題はない。いくつかの企業サイトや人気ブログにざっと目を通すと、自分の手間を省こうと思ったら、介護保険の範ちゅうでは到底収まらない。けれども、保険外であれば施設と病院の付き添いなど、きめ細かいサービスもさまざまな会社が提供していることがわかった。
幸い親にはお金はある。遺産として残してもらわずともよい。そのお金は施設入居等で子どもに迷惑をかけずに使い切ってほしいと思っているのは兄と私で共通した考えだ。
よし次だ。「(3) やってみる」。手術待ちの母を考えると、スケジュールの決まっていない段階でいますぐサービスを導入するのは難しい。だがここで行動しなければどうしようもない。今するべき、今できる行動とは何か。「相見積もりをとる」ことだ。まずはウェブサイトから2社にコンタクトし、登録して「こういうことをお願いしたい」と相談してみた。すぐに返事はきて「可能」ということはわかった。次は細かいところを詰めて金額提示をしてもらうことになる。
同時に兄には自分や娘の状態と考えを伝えた。「母のことは娘か自分がやる。できないところは自分の裁量で民間サービスを使う。だから父の方はこっちに投げないでそちらでやってほしい。できなければそちらの裁量で民間サービスを頼んでほしい」と。メールを使わない兄なのでLINEのやり取り、返事はないが既読マークはついている。いまのところ何も言ってきていないが、ともかくも言いたいことは言ったという気持ちにはなった。
次は「(4) フィードバックする」である。まだここまで行っていないので今は書けないのが残念だ。
さらに、序章ではなくて5章「メンタル」pp.273-275に載っている「賢者のワーク」もやってみた。「(1) 感情の発散」は、先ほどの「(1) 悩みを書く」と同じ。「親の介護が突然降ってきた」から「この年になってまで親に幸せを邪魔されるのか」と、延々とネガティブ感情をノートに書きつける。いったん閉じて、数時間経ってから開ける。自分の悩みではなく、この内容は別人の悩みと考え、カウンセラーになったかのように相談に応じてみる。
すると「キーパーソンでも主たる介護者でもなく仕事第一に考えていいなんて気楽な身分。娘が就職したら、そこは民間サービスに頼めばいいよね。どんなサービスがあるか不安? 調べればいい。検索スキルは持ってるし、本を探すのも得意だよね? それに、親にお金があり、そのお金を遺産でもらおうとお兄さんも思っていないならラッキー。後で揉める心配もない。使えばいいんじゃない? 『介護』の正体が見えないから、ただ激怒してみたり、不安に陥っただけでは? とにかく情報を集めてから悩むべき」と、書くことができたのです。
そして、「あれっ? これって序章の『(2) 対処法を調べる』に戻るんじゃない?」と感じ、「そうか、まだこのプロセスが足りないのだなぁ」とわかったのです。
ストレスは、行動せずともいつの間にか意識しなくなることもたまにはある。だが、待っているだけではどんどん膨れ上がる方がずっと大きい。今までは怯えながら「なくなりますように」とただ念じているか、ストレスを「発散」するしかやってこなかった。
だが、「行動」すれば「ストレスフリー」になることができる。ストレスの原因を取り除かなくとも、ストレスに振り回されない程度に小さくしてハッピーな毎日を送ることができる。この本を実践しているとはいっても、まだ「フィードバック」まで行っていないが、それができるようになる自分をちょっと楽しみにしている。
2020年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めてのレビュー投稿です。
7/13に読み切りました。
最後のエッセンスの部分に心を打たれました。
私はなかなか自己肯定感が持てなくて悩んでいましたが、第5章の「自己肯定感」の部分で自己否定→自己受容→自己肯定の順番で認知が変わることがわかり、さらに否定から肯定に一気進むものではないことを学び、救われた気持ちになりました。
そして、最後のエッセンス①「それでいい」・「これでいい」・「今の自分のままでいい」を口癖にすることの重要さに触れ、触れた瞬間に自分で「これでいいのだ」と呟いてみると本当に気持ちが暖かくなり、何とも言えないリラックスが胸のあたりに駆け巡りました。
このことがわかっただけでもかなりの収穫だなと思います。
私のようになかなか自己肯定感が持てずに悩んでいる人はぜひ本書を読んでこの部分でもいいので実践してみて欲しいです。
大切なのは自己受容からスタートすること。
他の章やまとめ部分でも触れられてますが、一朝一夕には何事も形になりません。「ローマは1日にしてならず」とも言います。心もそうです。小さな行動から積み重ねて行きましょう。
そのことに気づかせてくれた本書には感謝しかありません。樺沢先生並びに編集部の皆さん、この本を世に出してくださり、ありがとうございます。
7/13に読み切りました。
最後のエッセンスの部分に心を打たれました。
私はなかなか自己肯定感が持てなくて悩んでいましたが、第5章の「自己肯定感」の部分で自己否定→自己受容→自己肯定の順番で認知が変わることがわかり、さらに否定から肯定に一気進むものではないことを学び、救われた気持ちになりました。
そして、最後のエッセンス①「それでいい」・「これでいい」・「今の自分のままでいい」を口癖にすることの重要さに触れ、触れた瞬間に自分で「これでいいのだ」と呟いてみると本当に気持ちが暖かくなり、何とも言えないリラックスが胸のあたりに駆け巡りました。
このことがわかっただけでもかなりの収穫だなと思います。
私のようになかなか自己肯定感が持てずに悩んでいる人はぜひ本書を読んでこの部分でもいいので実践してみて欲しいです。
大切なのは自己受容からスタートすること。
他の章やまとめ部分でも触れられてますが、一朝一夕には何事も形になりません。「ローマは1日にしてならず」とも言います。心もそうです。小さな行動から積み重ねて行きましょう。
そのことに気づかせてくれた本書には感謝しかありません。樺沢先生並びに編集部の皆さん、この本を世に出してくださり、ありがとうございます。
2020年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い本です。樺沢紫苑先生も大好きです。
健康な人がより良く生きる、少し落ち込みぎみの人が実践するには良書です。
ただ、他のレビューにもありましたが、本当に大変な状況下にある人にとっては全く救いにならないと思います。本当にしんどい時、朝散歩なんてする気になりません。運動ができないほど全身状態が悪い、痛みが強い、本当の絶望の淵でいいことを数える、虚しい作業にしかなりません。
逆に考えると朝散歩、運動、睡眠、いいこと3行日記をできる=健康な人、回復傾向、軽度メンタル疾患であると言えます。やってみようと思えたのなら回復時に入ってきたのだと解釈できます。回復期の追い風になる情報は満載です。
それができない事情がある人もいます。メンタル疾患のみならず、身体疾患のある人は難しいです。
身体疾患からメンタル疾患にかかってしまう例には実践不能です。樺沢先生は予防的医療専門の方であり、重度の方向けには発信していないのかもしれませんが。
今現在、絶望の淵にいるかたにとっては、気休め、理想論程度にしかならないと思います。
健康な人がより良く生きる、少し落ち込みぎみの人が実践するには良書です。
ただ、他のレビューにもありましたが、本当に大変な状況下にある人にとっては全く救いにならないと思います。本当にしんどい時、朝散歩なんてする気になりません。運動ができないほど全身状態が悪い、痛みが強い、本当の絶望の淵でいいことを数える、虚しい作業にしかなりません。
逆に考えると朝散歩、運動、睡眠、いいこと3行日記をできる=健康な人、回復傾向、軽度メンタル疾患であると言えます。やってみようと思えたのなら回復時に入ってきたのだと解釈できます。回復期の追い風になる情報は満載です。
それができない事情がある人もいます。メンタル疾患のみならず、身体疾患のある人は難しいです。
身体疾患からメンタル疾患にかかってしまう例には実践不能です。樺沢先生は予防的医療専門の方であり、重度の方向けには発信していないのかもしれませんが。
今現在、絶望の淵にいるかたにとっては、気休め、理想論程度にしかならないと思います。
2020年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半から中盤にかけては樺沢先生がいつも配信しているYouTube動画でも何回もおっしゃっているようなネタでつまらんかったのですが、後半の死生観や先生の自殺者を減らしたい思いを文章で見たのは初めてだったので新鮮でよかったですね。
追伸
2020.08.02 立川市のオリオン書房にて撮影
追伸
2020.08.02 立川市のオリオン書房にて撮影

前半から中盤にかけては樺沢先生がいつも配信しているYouTube動画でも何回もおっしゃっているようなネタでつまらんかったのですが、後半の死生観や先生の自殺者を減らしたい思いを文章で見たのは初めてだったので新鮮でよかったですね。
追伸
2020.08.02 立川市のオリオン書房にて撮影
追伸
2020.08.02 立川市のオリオン書房にて撮影
このレビューの画像

2020年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んで真新しいことを感じたことはありませんでした。
すでに世の中に誰かしらが既に本で書いていたり、情報を発信している内容だからです。
新しいことを学ぶというより、1つのまとめサイトのような感覚の本でした。
既に出ている内容(筆者以外の人も)を筆者の言葉で、時折経験とあわせて出した感じです。
唯一、自殺、死に関しての部分に筆者の感情的な思い気持ちが強く表れており、そこだけ気持ちが強く感じた程度の本でした。
すでに世の中に誰かしらが既に本で書いていたり、情報を発信している内容だからです。
新しいことを学ぶというより、1つのまとめサイトのような感覚の本でした。
既に出ている内容(筆者以外の人も)を筆者の言葉で、時折経験とあわせて出した感じです。
唯一、自殺、死に関しての部分に筆者の感情的な思い気持ちが強く表れており、そこだけ気持ちが強く感じた程度の本でした。
2020年7月6日に日本でレビュー済み
樺沢紫苑氏の「精神科医が教えるストレスフリー大全」を読みました。
先週は仕事が立て込んでいたということもありましたが、1冊の本を読むのに3日かかったのは久々です。「読み応えがある本だった」というのが読書後の一番の感想。
どう読み応えがあったのかというと…
各項の“構成”の重厚さがそう感じさせたのです。
1項目ずつ、「なぜ、そうなるのか?」についての解説が「ファクト」として紹介され、その後に「何をどう行動すればいいのか?」について「TO DO」として具体的に記されています。
さらに、参考となる名言や名著の中からその項目に紐づけられたフレーズ、「さらに学びたい人は…」と、参考図書、映画などがそれぞれ紹介されています。
1項目に、膨大な情報が埋め込まれているので、それを一つ一つチェックしていくと結構な時間となる
わけです。
本書の中で紹介されていた映画は大半は見ていましたが、まだ読んでいない本が8冊あったので、すべてAmazonの『欲しいものリスト』に入れておきました。
さらっと数時間で読めてしまう本に比べて、本書のようにしっかり時間をとって読んでいく本は、そこから得る情報は何倍にもなるのでお得な感じを受けす。
内容に触れすぎると、ネタバレになるので避けますが、1つだけご紹介しておきますね…
「悪意を向けてくる人への対処法」
SNSなどの投稿に悪意のあるコメントをしてくる人への対応が紹介されてい手とても参考になりました。
私も10年ほど前にFacebookで、そういうコメント書き込まれた経験が一度あります。
そういう時を含め、『悪意を向けてくる人への対応』が紹介されていました。
とくに、お薦めは「最強のスルー言葉集」(P87)です。
覚えておくと便利ですよ!
週に1回からでも良いので初めてみては?と書かれていたので朝散歩をスタートしてみました♪
とても、快適な時間+充実した1日が過ごせました!
先週は仕事が立て込んでいたということもありましたが、1冊の本を読むのに3日かかったのは久々です。「読み応えがある本だった」というのが読書後の一番の感想。
どう読み応えがあったのかというと…
各項の“構成”の重厚さがそう感じさせたのです。
1項目ずつ、「なぜ、そうなるのか?」についての解説が「ファクト」として紹介され、その後に「何をどう行動すればいいのか?」について「TO DO」として具体的に記されています。
さらに、参考となる名言や名著の中からその項目に紐づけられたフレーズ、「さらに学びたい人は…」と、参考図書、映画などがそれぞれ紹介されています。
1項目に、膨大な情報が埋め込まれているので、それを一つ一つチェックしていくと結構な時間となる
わけです。
本書の中で紹介されていた映画は大半は見ていましたが、まだ読んでいない本が8冊あったので、すべてAmazonの『欲しいものリスト』に入れておきました。
さらっと数時間で読めてしまう本に比べて、本書のようにしっかり時間をとって読んでいく本は、そこから得る情報は何倍にもなるのでお得な感じを受けす。
内容に触れすぎると、ネタバレになるので避けますが、1つだけご紹介しておきますね…
「悪意を向けてくる人への対処法」
SNSなどの投稿に悪意のあるコメントをしてくる人への対応が紹介されてい手とても参考になりました。
私も10年ほど前にFacebookで、そういうコメント書き込まれた経験が一度あります。
そういう時を含め、『悪意を向けてくる人への対応』が紹介されていました。
とくに、お薦めは「最強のスルー言葉集」(P87)です。
覚えておくと便利ですよ!
週に1回からでも良いので初めてみては?と書かれていたので朝散歩をスタートしてみました♪
とても、快適な時間+充実した1日が過ごせました!

樺沢紫苑氏の「精神科医が教えるストレスフリー大全」を読みました。
先週は仕事が立て込んでいたということもありましたが、1冊の本を読むのに3日かかったのは久々です。「読み応えがある本だった」というのが読書後の一番の感想。
どう読み応えがあったのかというと…
各項の“構成”の重厚さがそう感じさせたのです。
1項目ずつ、「なぜ、そうなるのか?」についての解説が「ファクト」として紹介され、その後に「何をどう行動すればいいのか?」について「TO DO」として具体的に記されています。
さらに、参考となる名言や名著の中からその項目に紐づけられたフレーズ、「さらに学びたい人は…」と、参考図書、映画などがそれぞれ紹介されています。
1項目に、膨大な情報が埋め込まれているので、それを一つ一つチェックしていくと結構な時間となる
わけです。
本書の中で紹介されていた映画は大半は見ていましたが、まだ読んでいない本が8冊あったので、すべてAmazonの『欲しいものリスト』に入れておきました。
さらっと数時間で読めてしまう本に比べて、本書のようにしっかり時間をとって読んでいく本は、そこから得る情報は何倍にもなるのでお得な感じを受けす。
内容に触れすぎると、ネタバレになるので避けますが、1つだけご紹介しておきますね…
「悪意を向けてくる人への対処法」
SNSなどの投稿に悪意のあるコメントをしてくる人への対応が紹介されてい手とても参考になりました。
私も10年ほど前にFacebookで、そういうコメント書き込まれた経験が一度あります。
そういう時を含め、『悪意を向けてくる人への対応』が紹介されていました。
とくに、お薦めは「最強のスルー言葉集」(P87)です。
覚えておくと便利ですよ!
週に1回からでも良いので初めてみては?と書かれていたので朝散歩をスタートしてみました♪
とても、快適な時間+充実した1日が過ごせました!
先週は仕事が立て込んでいたということもありましたが、1冊の本を読むのに3日かかったのは久々です。「読み応えがある本だった」というのが読書後の一番の感想。
どう読み応えがあったのかというと…
各項の“構成”の重厚さがそう感じさせたのです。
1項目ずつ、「なぜ、そうなるのか?」についての解説が「ファクト」として紹介され、その後に「何をどう行動すればいいのか?」について「TO DO」として具体的に記されています。
さらに、参考となる名言や名著の中からその項目に紐づけられたフレーズ、「さらに学びたい人は…」と、参考図書、映画などがそれぞれ紹介されています。
1項目に、膨大な情報が埋め込まれているので、それを一つ一つチェックしていくと結構な時間となる
わけです。
本書の中で紹介されていた映画は大半は見ていましたが、まだ読んでいない本が8冊あったので、すべてAmazonの『欲しいものリスト』に入れておきました。
さらっと数時間で読めてしまう本に比べて、本書のようにしっかり時間をとって読んでいく本は、そこから得る情報は何倍にもなるのでお得な感じを受けす。
内容に触れすぎると、ネタバレになるので避けますが、1つだけご紹介しておきますね…
「悪意を向けてくる人への対処法」
SNSなどの投稿に悪意のあるコメントをしてくる人への対応が紹介されてい手とても参考になりました。
私も10年ほど前にFacebookで、そういうコメント書き込まれた経験が一度あります。
そういう時を含め、『悪意を向けてくる人への対応』が紹介されていました。
とくに、お薦めは「最強のスルー言葉集」(P87)です。
覚えておくと便利ですよ!
週に1回からでも良いので初めてみては?と書かれていたので朝散歩をスタートしてみました♪
とても、快適な時間+充実した1日が過ごせました!
このレビューの画像
