立石美津子

他のお客様が一緒に購入した商品:
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。
立石美津子の作品
和書
1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ
2014/12/10
¥1,287
¥1,430
ポイント:
13pt
(1%)
【こんなお母さんに読んでほしい本です】
・完璧主義のお母さん
・「あなたのためを思って」が口グセの過保護なお母さん
・自分が果たせなかった夢を子どもに託しているお母さん
・子どもの短所がたくさん目についてしまうお母さん
・できない時だけ叱り、できた時に褒めないお母さん
書店やネットには、「ほめて育てよ」「頭がよくなる子育て」「思いやりのある子に育てるには」など、「○○しなければいけない」という情報があふれているので、つい焦ってしまいませんか。しかし、著者の立石氏は、長年の教育現場での経験を通して、「完璧主義ではなく、テキトーに育てることが、人生のスタート地点で自己肯定感を確立させ、幸せな人生を送ることにつながる」ということを確信するようになりました。
子育ての目的は「自立」。そして自立するために一番大切なことは、自分を好きでいること。自分を好きで自信を持てるからこそ、どんなにつらい事があっても、それを乗り越え、人生を切り開いていくことができるのです!
「テキトー母さん」になれば、子どもが自立して、お母さんもラクになります!
◎「エラいね」「お利口だね」と言わない
◎「言葉
・完璧主義のお母さん
・「あなたのためを思って」が口グセの過保護なお母さん
・自分が果たせなかった夢を子どもに託しているお母さん
・子どもの短所がたくさん目についてしまうお母さん
・できない時だけ叱り、できた時に褒めないお母さん
書店やネットには、「ほめて育てよ」「頭がよくなる子育て」「思いやりのある子に育てるには」など、「○○しなければいけない」という情報があふれているので、つい焦ってしまいませんか。しかし、著者の立石氏は、長年の教育現場での経験を通して、「完璧主義ではなく、テキトーに育てることが、人生のスタート地点で自己肯定感を確立させ、幸せな人生を送ることにつながる」ということを確信するようになりました。
子育ての目的は「自立」。そして自立するために一番大切なことは、自分を好きでいること。自分を好きで自信を持てるからこそ、どんなにつらい事があっても、それを乗り越え、人生を切り開いていくことができるのです!
「テキトー母さん」になれば、子どもが自立して、お母さんもラクになります!
◎「エラいね」「お利口だね」と言わない
◎「言葉
その他の版型:
ペーパーバック
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
2016/10/20
¥1,386
¥1,540
ポイント:
14pt
(1%)
育児書で大人気『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』の著者による、初の発達障害児に関する育児書!
自閉症児(16歳)を子育て中の著者が、自身のエピソードや、発達障害児を持つさまざまな親の話を交えながら、子どもがのびのび育つための子育てのポイントを紹介。
障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な〈分岐点〉で後悔しないためのヒントをアドバイス。発達障害の子を持つ親御さんに、〈将来の見通し〉を持った子育ての大切さを伝えます。
自閉症児(16歳)を子育て中の著者が、自身のエピソードや、発達障害児を持つさまざまな親の話を交えながら、子どもがのびのび育つための子育てのポイントを紹介。
障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選びなど、子どもの将来を左右する大切な〈分岐点〉で後悔しないためのヒントをアドバイス。発達障害の子を持つ親御さんに、〈将来の見通し〉を持った子育ての大切さを伝えます。
1人でできる子になる「テキトー母さん」流 子育てのコツ
2016/07/01
¥1,287
¥1,430
ポイント:
13pt
(1%)
こんな子育てをしてしまっていませんか?
×ほかの子やきょうだいと比べる
×脅してしつける
×念仏のごとく「ちゃんとしなさい」「はやくしなさい」
×食事中も小言ばかり
×エサで釣る
これらは子育てに一生懸命なお母さんが、ついやってしまいがちなNG例です。
一生懸命だからこそ、「もっと、いいママにならなくちゃ」「もっと、いい子に育てなくちゃ」と理想を追い求めて、結果、「いいママプレッシャー」に苦しむことになるのです。でも、それだと親も子どもも不幸になってしまいます。
そこで、この本では、6歳までのお子さんをもつお母さんに向けて、肩の力を抜いた「ちょうどよい」=「テキトー」な子育てのコツを紹介。「完璧な子どもに育てなくていいのよ」というのが、30年以上、幼児教育に携わった著者のアドバイスです。
著者のもとには、
「食べ物の好き嫌いが多くて困っています」
「『叱る』と『怒る』の違いがわからないのですが」
「公園に行ったら、なかなか帰りたがりません」
「ほかの子より成長が遅れていて不安です」
といった悩みや不安がたくさん寄せられています。本書はそれらに答える内容にな
×ほかの子やきょうだいと比べる
×脅してしつける
×念仏のごとく「ちゃんとしなさい」「はやくしなさい」
×食事中も小言ばかり
×エサで釣る
これらは子育てに一生懸命なお母さんが、ついやってしまいがちなNG例です。
一生懸命だからこそ、「もっと、いいママにならなくちゃ」「もっと、いい子に育てなくちゃ」と理想を追い求めて、結果、「いいママプレッシャー」に苦しむことになるのです。でも、それだと親も子どもも不幸になってしまいます。
そこで、この本では、6歳までのお子さんをもつお母さんに向けて、肩の力を抜いた「ちょうどよい」=「テキトー」な子育てのコツを紹介。「完璧な子どもに育てなくていいのよ」というのが、30年以上、幼児教育に携わった著者のアドバイスです。
著者のもとには、
「食べ物の好き嫌いが多くて困っています」
「『叱る』と『怒る』の違いがわからないのですが」
「公園に行ったら、なかなか帰りたがりません」
「ほかの子より成長が遅れていて不安です」
といった悩みや不安がたくさん寄せられています。本書はそれらに答える内容にな
その他の版型:
ペーパーバック
「はずれ先生」にあたったとき読む本
2017/09/01
¥1,287
¥1,430
ポイント:
13pt
(1%)
相性の悪い先生、新人先生、えこひいき先生、きついことを言う先生、親の意見に耳を傾けない先生…保育園や幼稚園、小学校のような親が先生を選べない場合、「ハズレ」にあたってしまったら、どうしたらいいのでしょうか? 幼児教育のエンピツらんどの創業者として、「教える側」の先生たちを多く見てきた著者はまた、自閉症児をかかえる親として「教わる側」の立場でもある。その多くの体験から、担任の先生の対処法と、塾や習い事など、選べる先生の見極め方まで、大事なわが子のためにできることは何か。あますところなく書き下ろした。
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと (中経出版)
2013/01/31
¥1,287
ポイント:
13pt
(1%)
鉛筆や箸の持ち方が変だと損をすることを知らない、100円ショップで鉛筆を買っている、「あ」から当然のように書かせている、たくさん練習すれば字はうまくなると思っているなど、文字を書くことにまつわる話しや、おせんべいを1つ2つと数えさせている、本物のお金を触らせてない、お母さんだけ体重を測っているなど、算数にまつわる話し、毎日違う絵本を読み聞かせている、兄弟でまとめて1冊の絵本で済ませている、読み聞かせは寝る前と決めつけているなどなど、勉強ができる子に育てるために、本当はやってはいけないことを、具体的に教えます!
その他の版型:
ペーパーバック
詳細
著者ページよくある質問を参照してください
他に何かありますか?このページに関するフィードバックを提供します