子ども向けに買いましたが、小学校高学年以上が読んだら感じるものが多いと思います。
田舎から出てきた自分としては、考えるものが多かったです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
空をつくる 単行本 – 2017/6/15
村尾 亘
(著)
購入を強化する
もっと、もっと…これ以上はのぞめないのに、さらなる成長をめざす。
空間を奪い合うように、せいたかのっぽの家が建てられていく。
頭上の空が小さくなってしまった時、住民たちがある奇策を思いついた。
飽和社会へ問いかける、渾身の一作。
帯には谷川俊太郎氏の推薦コメントを掲載。
「おかしくて腹立たしくて哀しくて…
絵本を読み終えたら、どうしてもほんとの空を見上げたくなる」
空間を奪い合うように、せいたかのっぽの家が建てられていく。
頭上の空が小さくなってしまった時、住民たちがある奇策を思いついた。
飽和社会へ問いかける、渾身の一作。
帯には谷川俊太郎氏の推薦コメントを掲載。
「おかしくて腹立たしくて哀しくて…
絵本を読み終えたら、どうしてもほんとの空を見上げたくなる」
- 本の長さ32ページ
- 言語日本語
- 出版社小さい書房
- 発売日2017/6/15
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104907474040
- ISBN-13978-4907474041
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
年齢に関係なく多くの方に読んで頂ければと願っています。
お子さんへの読み聞かせにもおすすめです。
お子さんへの読み聞かせにもおすすめです。
著者について
作・絵/村尾 亘(むらお こう)
1977年生まれ 東京都在住。多摩美術大学卒業。
広告代理店勤務などを経て独立後、ニューヨークに1年滞在。
マンハッタンやブルックリンで個展を開催。
毎日広告デザイン賞奨励賞(2003年)、
二科展デザイン部特選賞(2003、2004年)、
NY Coo Gallery Open Art Contest 入選(2010年)、
書籍装画やイラストなどを手がける。www.koh-murao.com/
1977年生まれ 東京都在住。多摩美術大学卒業。
広告代理店勤務などを経て独立後、ニューヨークに1年滞在。
マンハッタンやブルックリンで個展を開催。
毎日広告デザイン賞奨励賞(2003年)、
二科展デザイン部特選賞(2003、2004年)、
NY Coo Gallery Open Art Contest 入選(2010年)、
書籍装画やイラストなどを手がける。www.koh-murao.com/
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 小さい書房; 初版 (2017/6/15)
- 発売日 : 2017/6/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 32ページ
- ISBN-10 : 4907474040
- ISBN-13 : 978-4907474041
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 192,233位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 7,120位絵本 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
25 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

子ども向けに買いましたが、小学校高学年以上が読んだら感じるものが多いと思います。田舎から出てきた自分としては、考えるものが多かったです。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
絵描きのお猿さんが主人公。大切なことって何だっけ?って問題提起してる。考えさせられるストーリー
ベスト1000レビュアー
世の中の役に立つし、多くの人々が喜ぶので、良かれと思ってやってた
ことが、実は大切なものを奪うことに加担していた。それに気づいたとき
にはもう大変な事態に・・・胸がズキンとする物語です。
個人の欲望のままに建物の増築をしていった結果、
街の景観が失われる。それを解決したいというリクエストに応えて
絵の得意なサルくんが腕をふるい、人気画家になったはいいんですが・・・
彼は途中で気づくんですね。大好きな絵を描けば描くほど、
自分のやっていることは、別の意味での景観破壊ではないかと。
ボク自身の関わっている仕事も、そんな矛盾をかかえてます。
人間の歴史をみても、何かを解決するための手段が、新たなトラブルの
種になり、実は問題の上塗りに過ぎなかったという事例がなんと
多いことか。課題をつきつけられる作品ですが、イタチごっこは
未来永劫つづくんでしょうね。人間がいるかぎり。
ことが、実は大切なものを奪うことに加担していた。それに気づいたとき
にはもう大変な事態に・・・胸がズキンとする物語です。
個人の欲望のままに建物の増築をしていった結果、
街の景観が失われる。それを解決したいというリクエストに応えて
絵の得意なサルくんが腕をふるい、人気画家になったはいいんですが・・・
彼は途中で気づくんですね。大好きな絵を描けば描くほど、
自分のやっていることは、別の意味での景観破壊ではないかと。
ボク自身の関わっている仕事も、そんな矛盾をかかえてます。
人間の歴史をみても、何かを解決するための手段が、新たなトラブルの
種になり、実は問題の上塗りに過ぎなかったという事例がなんと
多いことか。課題をつきつけられる作品ですが、イタチごっこは
未来永劫つづくんでしょうね。人間がいるかぎり。